fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る |  »

【報告】インドネシア国際フォーラム2022

インドネシア国際フォーラム2022
2022年1月26日(水)の日本時間15:00-18:00に、国際フォーラム「インドネシアにおける、適正な技術選択による持続可能な低炭素社会の構築」が開催されました (共催:インドネシア大学大学院環境学研究科、特定非営利活動法人APEX、適正技術フォーラム)。フォーラムは、オンライン(Zoom)で行われ、計273名(127名Zoom参加、146名Youtube配信ライブ同時視聴)が参加されました。このフォーラムは英語で行われました。


直さん
はじめに、特定非営利活動法人APEX/適正技術フォーラム代表理事の田中直から、「アジアでの脱炭素社会構築のための適正な技術選択に関する包括的ガイドラインの提案と、インドネシアに適合的なバイオマスエネルギー利用技術の開発」というタイトルで発表がありました。かねてより発信をしております〈持続可能な開発のための適正な技術選択に関する包括的フレームワーク〉の概要の説明後、日本とインドネシアの脱炭素化の現状と〈脱炭素社会構築のための適正な技術選択に関する提言〉の発表があり、最後に、APEXが開発を進めている、粘土を触媒とする流動接触分解ガス化の技術について紹介がありました。

マハワン氏
次に、インドネシア大学大学院環境学研究科のマハワン・カルニアサ氏より、「インドネシア・ビジョン2045に向けた、グリーンで低炭素な開発」というテーマで講演をいただきました。インドネシアの全体的な脱炭素政策・目標についてご紹介いただきましたが、その中でも特に、脱炭素化政策の第2フェーズの現状と計画について詳しくお話をいただきました。


森氏市原氏サダルマント氏
三番目の講演として、公益財団法人地球環境戦略研究機関の森秀行氏、市原純氏、サダルマント・ブディ・ヌグロホ氏による合同発表がありました。「インドネシアのエネルギーその他の分野における気候変動緩和努力に関する地域および国家レベルからの展望、並びに地方レベルでの廃棄物関連のイニシアティブ」という演題で、インドネシアの脱炭素計画および現状、関連する政策などをお話いただきました。インドネシアは石炭生産国であり、一番野心的な脱炭素シナリオでも、石炭は使うことになっていること等問題点の指摘や、これまでのCO2の排出量から見ると、脱炭素化で重要となるのはエネルギーと林業の分野であること、また、輸入国側の脱炭素への意識や規制の高まりから、インドネシア企業は脱炭素に積極的なことなどをお教えいただきました。


水野氏
最後の講演として、インドネシア大学教授・京都大学名誉教授の水野広祐氏より、「低炭素社会に向けて:インドネシアにおける、再生可能エネルギー、泥炭地ならびにバイオマス」というタイトルでご発表をいただきました。インドネシアでは、バイオディーゼル燃料の生産が増えており、それらは主にパーム油から作られているそうです。パーム油は、森林破壊などの問題も挙げられていますが、もともと森林がない泥炭地を活用すればその問題はなくなり、さらに泥炭地を再生しながらバイオディーゼル燃料をつくることができる、という構想をご提案いただきました。


パネルディスカッション
続く質疑では、APEXのバイオマスガス化技術が低価な理由や、炭素税はCO2排出削減に効果があるのか等の質問がありました。

今回のフォーラムでは、昨年のインドネシア国際フォーラムからさらに一歩踏み込んで、インドネシアの脱炭素化に焦点を当てたフォーラムになったかと思います。
ご協力そしてご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。
(ジェンキンソン 陽(みなみ))




冬季休業のお知らせ

日ごろより、APEXの活動にご理解、ご協力をいただきまして、ありがとうございます。

APEXでは、下記の期間を休業としますので、お知らせいたします。

--------------------------------------
■冬季休業期間
2021年12月25日(土)~2022年1月7日(金)
--------------------------------------

冬季休業期間中のお問い合わせは、メールでいただけばさいわいです。

休業期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほど、お願いいたします。




【報告】持続可能な開発のためのハイレベル政治フォーラム2021サイドイベント開催

2021年7月12日(月)の日本時間20:30-22:00に、国連の持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム2021のサイドイベントとして、「持続可能な開発のための適正な技術選択に関する包括的フレームワーク -ポストパンデミック社会の技術の展望-」が開催されました (主催:認定NPO法人国際協力NGOセンター、共催:特定非営利活動法人APEX、インドネシア大学大学院環境学研究科、The Philippine Rural Reconstruction Movement)。イベントは、オンライン(Zoom)で行われ、世界各国から計49名が参加されました。このイベントは英語で行われました。

堀内さん
まず、このイベントの主催であるJANICの、シニア・アドボカシー・オフィサー堀内葵氏より開会の言葉をいただきました。SDGsを達成する過程で、「どのように」目標を達成するのかにあまり焦点が当てられないことを挙げ、このイベントで、フレームワークを参照しながら、欠けている「どのように」を話し合えることを願う、としてご挨拶いただきました。


直さん
最初の講演として、APEX代表理事の田中直から、〈持続可能な開発のための適正な技術選択に関する包括的フレームワーク〉と、その実例として、インドネシアでAPEXが長年取り組んでいる、コミュニティ排水処理事業の紹介がありました。このフレームワークは、2019年12月より発信を続けているものですが、今日の世界が直面している問題を、「貧困・格差の問題」、「環境・資源の問題」、「人間・労働疎外の問題」という3つの側面から掘り下げ、それぞれの問題を緩和・解決していく技術のあり方を10のガイドラインにまとめています。開発途上国の技術選択にも、先進国の技術選択にも適用でき、それに沿って技術選択を行えば、持続可能な開発目標(SDGs)の多くを達成できること、そしてパンデミック後の持続可能な社会形成にも多いに貢献できることが説明されました。


Dr Hayati Sari Hasibuan Presentation1
次に、インドネシア大学大学院環境学研究科修士課程長のハヤティ・サリ・ハシブアン氏より、ご発表をいただきました。インドネシアには、1万以上の沿岸集落があり、気候変動や津波、水へのアクセスがないことなどから、パンデミック禍では特に脆弱な状態になっているそうです。そのため、包括的で適正な技術選択が大切であるとし、災害に強い沿岸集落のために、「雨水貯蓄」「洪水の際に浮く竹の家」「クラウドを利用した洪水マップ」「マングローブの保護」等を柱とする技術選択を発表されました。


ネスさん
続いて、最新の技術が最貧困層に与える影響をモニターしているETCグループ(Action Group on Erosion, Technology and Concentration)代表のエレニータ・ダニョ氏にコメントをいただきました。技術選択は、私たちが気づかなくても、環境や政治、経済等に深く影響を与えており、その中でも、SDGsは、その達成に様々な技術が使われることから、技術と切っても切れない関係にあるそうです。そのため、新技術を導入する際には、その影響等を、住民参加の上、前もって評価するべきであると主張され、そのためには、技術を判断するツールが必要だとお話いただきました。〈持続可能な開発のための適正な技術選択に関する包括的フレームワーク〉は、まさにその必要なツールではないかと感じました。


ベッキーさん
そして、フィリピンで1952年から貧困解消や環境保全のための活動を続けている、PRRM(Philippine Rural Reconstruction Movement、フィリピン農村復興運動)のアドボカシー・開発協力ディレクター、レベッカ・マライ氏より、コメントをいただきました。PRRMは、ハリケーン等の災害時人道支援から、貧しい地域におけるコロナ禍の影響を観察するためのデジタルアンケート調査まで、さまざまな活動をされていますが、その活動の中で、いわゆるローテクでもハイテクでも、人々やコミュニティのニーズを第一に考え、支援される側とともに技術選択をすることを大切にしているとお話しいただきました。


稲葉さん
最後に、アフリカ日本協議会国際保健ディレクターの稲場雅紀氏よりコメントをいただきました。コロナ禍での、ワクチンを始めとする技術選択に関する政治や所有権の問題をお話いただきました。コロナのワクチンをめぐっては、税金が使われ、大学などが技術を開発し、試験段階で多くのグローバルサウスの人々の協力を得ているにもかかわらず、その所有権が巨大製薬会社に独占されていることを問題視されました。今後のパンデミックに備えるためにも、技術の管理や所有権をめぐる世界システムの代替案と、適正な技術選択が必要であると強調されました。


パネルディスカッション
パネルディスカッションでは、今後のパンデミックを防ぐことができるような社会システムや、デジタル技術の適正な技術選択について意見が交わされました。

最後に、APEX代表の田中から閉会の言葉がありました。現状の技術選択は、限りない成長と利潤を目指して行われているが、それでは世界の持続不可能性を克服することはできず、人間の福祉と環境との調和を重視したものに、根本的に変わっていかなければならないとして、このイベントを総括しました。

今回は、準備時間がとても短かったのですが、パネリストの皆様を始め、さまざまな方々の助けを借りて、無事終えることができました。ご協力そしてご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
(ジェンキンソン 陽(みなみ))

【このイベントの録画】





 | ブログトップへ戻る |  »

カレンダー

« | 2023-12 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ カテゴリー
        └ 未分類
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org