fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

農工大便り続編

 昨日の続きです。研修に行っている堀尾研究室の様子を紹介していただきます。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

【堀尾研究室の雰囲気は】
 研究熱心で、英語も堪能な優秀な学生さんには学ぶことも多く、実験にもずいぶん協力していただいております。
 ただし、時には研究の厳しさを感じたり、将来進むべき道を決めかねて悩む学生さんの姿を見かけることもあります。
 しかし、仲間の励ましや先生方からの叱咤激励を受ける場面は、ある意味で、家庭よりも家庭的な温かさがあるように思います。

流動層のオブジェ 堀尾先生は、お忙しい日常をタフにこなされておりますが、比較的お時間があるときは、研究室で音楽・絵画やお茶などをたしなまれていらっしゃることもあり、芸術的な素養と柔軟なご発想に触れる機会もあります。
 実機としてのイメージが定着している流動層にも、空間デザインやアミューズメントとしての役割を見出し、それが産官学連携・知的財産センター前の癒しのオブジェとして結実していることは、堀尾先生でなくては思いもよらないことではないかと思います。

農工大便り

 APEXの彦坂です。今日は現在バイオマスエネルギー事業に関連した研究のため、農工大にて研修中のスタッフ(三木)による農工大研修記の一部をご紹介します。機関紙「APEX通信」にも掲載された記事の一部です。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

東京農工大学
 【農工大工学部と堀尾研究室】
 東京農工大学工学部は、中央線「東小金井」駅から徒歩10分程度の場所にあります。
 構内は、ケヤキとイチョウの並木道が縦横に伸びており、桜や他の広葉樹が広いキャンパスを埋めるようにあり、四季を通して美しい光景が見られます。利便性がよい場所にありながら落ち着いた雰囲気もあり、散歩している付近住民の方をよく見かけます。

 堀尾研究室は、先生をはじめ助手・技術師からなる先生陣が4名、諸外国からのポスドクの方々が常に4-5人在籍し、博士・修士課程が現在11名、4年生4名、私のような研究員に論文ドクターが2名、そして秘書3名で構成されています。
 研究は、1.バイオマスのガス化に関する研究をしているグループ2.効率的な炭ストーブの開発を行っているグループ3.造粒技術の開発を行っているグループに分かれて行っています。私は1のグループに所属し、実験室、分析室、居室の3部屋をくるくる巡る毎日です。

【昼食は学食で】
 研究室のみなさんは大人数でテーブルを囲むことが多いので、時間が合うときには、その輪に加わります。学生食堂は農工大生活協同組合の運営で、豊富なメニューを格安の値段で提供しています。また、農学部で製造されている独自ブランド食品、農工大みそ、農工大アイスクリームも販売されています。

 ところで、農工大工学部生協には人気の職員さんがいらっしゃることをご存知でしょうか。
 生協の店舗や食堂には、「一言カード」という用紙が用意されています。これを通して意見や要望を伝え、職員が回答し対応するというシステムとなっていますが、時々、本来の目的を逸脱した質問も寄せられます。
 しかし、「生協の白石さん」は、そのような質問にも、真摯で誠実でありながらユーモアのある回答をして下さるのです。その回答のおもしろさが人気を呼び、一言カードを集めた本が出版されるや、人気はうなぎのぼり。
 テレビや新聞、ネット上でも話題の人となり、生協辺りはいま、とても賑やかです。

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2023-12 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ カテゴリー
        └ 農工大研修記
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org