fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る |  »

今年もジャトロファの種子の買い取りが始まりました

今年もジャトロファの収穫期が始まり、ジャトロファ・センター周辺の住民が種子を販売するためにやって来るようになりました。持ってくるのは、子供の場合がほとんどです。

DSCN3409-1.jpgDSCN3410-1.jpg

まだ集まり始めたばかりですが、下の写真は種子を乾燥させているところです。

DSCN3412-1.jpg

ジャトロファ事業自体は縮小しつつも維持していくことが決まっていますが、4ヶ所ある種子収集拠点の種子収集人と連絡を取りながら、ある程度の量が確保されていれば買い取りに出かける予定です。

(APEX彦坂)

コプラからのココナッツ・オイル生産

先月末ごろからコプラ(ココナッツの果肉を乾燥させたもの)の生産を行っていましたが、先日、そのコプラを搾油して、ココナッツ・オイルの生産を行いました。乾燥が不十分なココナッツに生えるカビが、オイルの品質を悪くするという情報を得て、今回はとくにカビが生えないように十分に乾燥を行いました。

コプラの生産

約1週間ほど乾燥させた後、粉砕機で粉砕してからさらに1,2日乾燥させます。

ココナッツ・オイルの搾油の様子搾油機から流れ出るオイル
(左:ココナッツ・オイルの搾油の様子、右:搾油機から流れ出るオイル)

生産されたココナッツ・オイル
生産されたココナッツ・オイル

食品販売に必要な地方衛生局からの販売許可取得も目指しており、これから本格的に生産・販売を拡大していく予定です。

(APEX彦坂)

ジャトロファの搾油とコプラの収集

今年は雨季が短く、3月ごろには乾季に入ったかと思えば、時々思い出したように(普段は全く雨の降らない7月になっても数日)雨が降る、変な気候です。これも気候変動の影響なのでしょうか?

さて、フローレス島ではジャトロファの種子の搾油が一段落したので、ココナッツ・オイルの生産を始めようとしています。

搾油
搾油の様子

ジャトロファ油
ジャトロファ油

ジャトロファ油の精製に使用している、ミキシングタンクのヒーターが故障してしまったので、それを修理している間にコプラ(ココナッツの果肉を乾燥させたもの)を買い集めて、ココナッツ・オイル生産の準備を行っています。

ミキシングタンクの損傷
焼け焦げてしまったミキシングタンクのヒーター部

コプラ
買い集められたコプラ

ココナッツ・オイル(ヴァージン・ココナッツ・オイルを含めて)が世界的にブームなので、原料のコプラはおろかココナッツの果実自体も値上がりしています。生産したココナッツ・オイルも少し値段を上げざるを得ませんが、販促活動に励んでいきたいと思います。

(APEX彦坂)

 | ブログトップへ戻る |  »

カレンダー

« | 2023-09 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ カテゴリー
        └ ジャトロファ事業
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org