今年もジャトロファの種子の買い取りが始まりました
コプラからのココナッツ・オイル生産
ジャトロファの搾油とコプラの収集
今年は雨季が短く、3月ごろには乾季に入ったかと思えば、時々思い出したように(普段は全く雨の降らない7月になっても数日)雨が降る、変な気候です。これも気候変動の影響なのでしょうか?
さて、フローレス島ではジャトロファの種子の搾油が一段落したので、ココナッツ・オイルの生産を始めようとしています。

搾油の様子

ジャトロファ油
ジャトロファ油の精製に使用している、ミキシングタンクのヒーターが故障してしまったので、それを修理している間にコプラ(ココナッツの果肉を乾燥させたもの)を買い集めて、ココナッツ・オイル生産の準備を行っています。

焼け焦げてしまったミキシングタンクのヒーター部

買い集められたコプラ
ココナッツ・オイル(ヴァージン・ココナッツ・オイルを含めて)が世界的にブームなので、原料のコプラはおろかココナッツの果実自体も値上がりしています。生産したココナッツ・オイルも少し値段を上げざるを得ませんが、販促活動に励んでいきたいと思います。
(APEX彦坂)
さて、フローレス島ではジャトロファの種子の搾油が一段落したので、ココナッツ・オイルの生産を始めようとしています。

搾油の様子

ジャトロファ油
ジャトロファ油の精製に使用している、ミキシングタンクのヒーターが故障してしまったので、それを修理している間にコプラ(ココナッツの果肉を乾燥させたもの)を買い集めて、ココナッツ・オイル生産の準備を行っています。

焼け焦げてしまったミキシングタンクのヒーター部

買い集められたコプラ
ココナッツ・オイル(ヴァージン・ココナッツ・オイルを含めて)が世界的にブームなので、原料のコプラはおろかココナッツの果実自体も値上がりしています。生産したココナッツ・オイルも少し値段を上げざるを得ませんが、販促活動に励んでいきたいと思います。
(APEX彦坂)