第150回セミナー「バイオマスエネルギーを人々の手に」
第150回記念APEXセミナー
『バイオマスエネルギーを人々の手に ~粘土を触媒とするバイオマスの流動接触分解ガス化技術の開発と展望~』
<講師> 田中 直(APEX代表理事)・堀尾 正靱(東京農工大学大学院BASE教授)
<内容> 昨年京都議定書が批准されましたが、もう2年後にはその第一約束期間が始まる時期ともなり、また実際に温暖化の影響と見られるさまざまな気候的、生態学的異変の兆候もあらわれ始めています。エネルギー源を、温暖化をもたらさず、再生可能な自然エネルギーへ転換していくことは、まさに焦眉の課題といえます。
バイオマスエネルギーはその賦存量の大きさ、燃料への転換可能性、農林業や地域開発との有機的な結びつきの可能性に開かれていることなどから、自然エネルギーの中でもとりわけ期待されるものですが、経済的に、技術的に、あるいはそれぞれの地域の条件との適合性等において、まだ多くの壁や検討されるべき課題があります。
APEXでは東京農工大学、ディアン・デサ財団(インドネシアのNGO)などと協力して、アジア地域で広く普及が可能なバイオマスのガス化技術の開発を進めてきました。粘土を触媒/流動媒体とする流動接触分解ガス化という独自のコンセプトを持った技術で、開発は小規模実験、ベンチプラント実験を経て、昨年からパイロットプラントを動かし始め、発電するまでにいたりました。
この技術は、従来技術と一桁異なるほどの格別な安価さ、小規模でも高効率、スケールアップも容易、副生物の土壌還元がしやすいなどの特長があり、これまでの壁を突破して、バイオマス利用を一気に広めていく可能性を秘めています。記念すべきAPEX第150回セミナーでは、この技術をご紹介しつつ、その可能性を展望します。
<日時> 2006年 5月13日(土)午後 2時30分-午後 5時20分
<会場> 早稲田奉仕園 小ホール
東京都新宿区西早稲田2-3-1 電話 03-3205-5411
(地下鉄早稲田駅から徒歩5分)
会場地図
<参加費> 1000円 (APEX会員 500円)
<定員> 100名
詳細はこちらをご覧ください。
皆さんの参加を心よりお待ちしております。
(APEX彦坂)
『バイオマスエネルギーを人々の手に ~粘土を触媒とするバイオマスの流動接触分解ガス化技術の開発と展望~』
<講師> 田中 直(APEX代表理事)・堀尾 正靱(東京農工大学大学院BASE教授)
<内容> 昨年京都議定書が批准されましたが、もう2年後にはその第一約束期間が始まる時期ともなり、また実際に温暖化の影響と見られるさまざまな気候的、生態学的異変の兆候もあらわれ始めています。エネルギー源を、温暖化をもたらさず、再生可能な自然エネルギーへ転換していくことは、まさに焦眉の課題といえます。
バイオマスエネルギーはその賦存量の大きさ、燃料への転換可能性、農林業や地域開発との有機的な結びつきの可能性に開かれていることなどから、自然エネルギーの中でもとりわけ期待されるものですが、経済的に、技術的に、あるいはそれぞれの地域の条件との適合性等において、まだ多くの壁や検討されるべき課題があります。
APEXでは東京農工大学、ディアン・デサ財団(インドネシアのNGO)などと協力して、アジア地域で広く普及が可能なバイオマスのガス化技術の開発を進めてきました。粘土を触媒/流動媒体とする流動接触分解ガス化という独自のコンセプトを持った技術で、開発は小規模実験、ベンチプラント実験を経て、昨年からパイロットプラントを動かし始め、発電するまでにいたりました。
この技術は、従来技術と一桁異なるほどの格別な安価さ、小規模でも高効率、スケールアップも容易、副生物の土壌還元がしやすいなどの特長があり、これまでの壁を突破して、バイオマス利用を一気に広めていく可能性を秘めています。記念すべきAPEX第150回セミナーでは、この技術をご紹介しつつ、その可能性を展望します。
<日時> 2006年 5月13日(土)午後 2時30分-午後 5時20分
<会場> 早稲田奉仕園 小ホール
東京都新宿区西早稲田2-3-1 電話 03-3205-5411
(地下鉄早稲田駅から徒歩5分)
会場地図
<参加費> 1000円 (APEX会員 500円)
<定員> 100名
詳細はこちらをご覧ください。
皆さんの参加を心よりお待ちしております。
(APEX彦坂)
やっと終わりました

APEX事務局では、セミナーや機関紙の発行の度に会員や関係機関へ発送をしています。今回は第150回記念セミナーの案内もあり、いつもの倍ぐらい出しています。
ついさっき、やっと準備が終わり、発送しました。
初めて発送作業をしたときは手間取りながら行っていましたが、半年も経ち、4,5回も同じ作業を繰り返した今ではかなり熟練してスピードアップしました。
でも、まだまだ改良の余地ありです。今後も工夫・改善しながら頑張りますっ。
(APEX彦坂)