ジャワ島中部地震、障害者支援の現場を訪ねて
2006年5月のジャワ島中部地震の際には、5700名以上の死者とともにおびただしい負傷者が発生しました。その中には障害の残る方も多く、地震により障害者となった方は、病院等に登録されているだけで約2,400人程度(ジョクジャカルタ特別州及び中部ジャワ州クラテン県、ディアン・デサ財団調べ)といわれています。ディアン・デサ財団は、それらの方々の困難を少しでも和らげるため、2006年10月より、障害者向けの住宅供給(衛生設備を含む)の活動を始めています。募金受付終了後も2006年10月末から11月頭にかけて、JVC経由で追加のご寄付540万円余りを頂きましたが、このご寄付は障害者向け住宅供給活動などに使われています。これまでの支出済み金額は18軒分のトイレ、壁、床部分の建設費として、約7000万ルピア(約93万円)です。その活動の現場を訪ねました(2007年1月13日)。
バントゥル県セウォン郡ティンブルハルジョ村のトモジョドキラさんは、庭でベンチに腰掛けて、鍋を焚き火であたためていました。もう60歳くらいの女性ですが、地震の際右足の骨を折り、さらに股関節を脱臼したそうです。手術をして以前よりよくなっていますが、足が不自由です。7人の子供がおり、娘さんの一人と一緒に暮らしていますが、娘さんは離婚しており、洗濯を請け負うなどして、細々と生計を立てている状態。トモジョドキラさんのご主人はもう高齢で働いていないとのことです。ディアン・デサ財団の援助で、手すりのついたトイレと、軽量鉄材でできた住宅が建っていました。トイレは使いやすく、軽量鉄材の家は地震が来ても壊れないので安心して住めるといっていました。



(左の写真)ティンブルハルジョ村のトモジョドキラさん(中央)と娘さん。
(中央の写真)トモジョドキラさん用のトイレ。
(右の写真)トイレの内部。手すりがついている。


(左の写真)軽量の鉄材で建てた住宅(テントの後方)、(右の写真)住宅の内部
バントゥル県プンドン郡スリハルドノ村のパイマールさん(男性、35歳前後)は、地震前は自動車販売会社の社員だったのですが、地震で奥さんと3人の子供を亡くし、自らも脊椎の損傷で下半身不随となる重症を負いました。今はお母さんと二人で暮らしていますが、老齢のお母さんも足を骨折し、歩くのが不自由です。ディアン・デサ財団の援助で、手すりつきのトイレと家の前にスロープのついた住宅が建っていました。近所の人たちが交代で食事の世話などをしているそうですが、きわめて厳しい状況であると感じました。



(左の写真)スリハルドノ村のパイマールさんのお母さん
(中央の写真)パイマール家用住宅。スロープがついている。
(右の写真)屋根も軽量につくってある。
同じくスリハルドノ村に住む青年ワギヨさんは、まだ未婚の青年で、建築労働者として働いていましたが、地震により脊椎を損傷し、下半身不随となり、車イスで生活しています。地震に対するトラウマがあり、いまだにテントで暮らしていますが、ディアン・デサ財団の援助で壊れる心配のない家が建ったところで、近々そちらへ移るそうです。


(左の写真)スリハルドノ村のワギョさん 、(右の写真)ワギョさんのための住宅とトイレ
地震によって突然障害者となった方々の喪失感、その置かれている状況の厳しさには言葉を失うものがありますが、インドネシアにはまだ地域の人々がお互いに助け合う伝統が生きていることで少し救いも感じました。今後、JVC経由で頂いたご寄付の残りは、同じく障害を受けた方々の住居/トイレ15軒余りの建設とともに(今後は、建設資金の全部がまかなわれますので一軒当たり1600万ルピア(約21万円)程度かかります)、5000ドル(総額)を限度に、それらの方々の精神的苦痛を和らげるべく、主婦などがそれらの障害者をボランティア訪問する際の交通費ならびに手みやげ代としても活用されることになっています。
(APEX 田中直)
バントゥル県セウォン郡ティンブルハルジョ村のトモジョドキラさんは、庭でベンチに腰掛けて、鍋を焚き火であたためていました。もう60歳くらいの女性ですが、地震の際右足の骨を折り、さらに股関節を脱臼したそうです。手術をして以前よりよくなっていますが、足が不自由です。7人の子供がおり、娘さんの一人と一緒に暮らしていますが、娘さんは離婚しており、洗濯を請け負うなどして、細々と生計を立てている状態。トモジョドキラさんのご主人はもう高齢で働いていないとのことです。ディアン・デサ財団の援助で、手すりのついたトイレと、軽量鉄材でできた住宅が建っていました。トイレは使いやすく、軽量鉄材の家は地震が来ても壊れないので安心して住めるといっていました。



(左の写真)ティンブルハルジョ村のトモジョドキラさん(中央)と娘さん。
(中央の写真)トモジョドキラさん用のトイレ。
(右の写真)トイレの内部。手すりがついている。


(左の写真)軽量の鉄材で建てた住宅(テントの後方)、(右の写真)住宅の内部
バントゥル県プンドン郡スリハルドノ村のパイマールさん(男性、35歳前後)は、地震前は自動車販売会社の社員だったのですが、地震で奥さんと3人の子供を亡くし、自らも脊椎の損傷で下半身不随となる重症を負いました。今はお母さんと二人で暮らしていますが、老齢のお母さんも足を骨折し、歩くのが不自由です。ディアン・デサ財団の援助で、手すりつきのトイレと家の前にスロープのついた住宅が建っていました。近所の人たちが交代で食事の世話などをしているそうですが、きわめて厳しい状況であると感じました。



(左の写真)スリハルドノ村のパイマールさんのお母さん
(中央の写真)パイマール家用住宅。スロープがついている。
(右の写真)屋根も軽量につくってある。
同じくスリハルドノ村に住む青年ワギヨさんは、まだ未婚の青年で、建築労働者として働いていましたが、地震により脊椎を損傷し、下半身不随となり、車イスで生活しています。地震に対するトラウマがあり、いまだにテントで暮らしていますが、ディアン・デサ財団の援助で壊れる心配のない家が建ったところで、近々そちらへ移るそうです。


(左の写真)スリハルドノ村のワギョさん 、(右の写真)ワギョさんのための住宅とトイレ
地震によって突然障害者となった方々の喪失感、その置かれている状況の厳しさには言葉を失うものがありますが、インドネシアにはまだ地域の人々がお互いに助け合う伝統が生きていることで少し救いも感じました。今後、JVC経由で頂いたご寄付の残りは、同じく障害を受けた方々の住居/トイレ15軒余りの建設とともに(今後は、建設資金の全部がまかなわれますので一軒当たり1600万ルピア(約21万円)程度かかります)、5000ドル(総額)を限度に、それらの方々の精神的苦痛を和らげるべく、主婦などがそれらの障害者をボランティア訪問する際の交通費ならびに手みやげ代としても活用されることになっています。
(APEX 田中直)
APEXセミナー「村と戦場、二つの前線に立って考えてきたこと」
第153回 APEXセミナー 2007年2月23日(金)
-------------------------------------------------------------
「村と戦場、二つの前線に立って考えてきたこと」
講師:熊岡路矢氏 (日本国際ボランティアセンター理事)
-------------------------------------------------------------

1979年の後半、地雷原を超えてタイに流入するカンボジア難民やボート・ピープルの報道は世界を揺るがし、日本でも多くの活動と団体が動き始めました。JVC前代表理事の熊岡さんも、その中の一人です。
1980年タイに渡った熊岡さんはJVC(日本国際ボランティアセンター)創設に携わり、カオイダン難民キャンプで技術学校を開設。その後、カンボジア国内でも活動を開始し、カンボジア・ベトナムにおいて帰還難民の支援に携わり、1995年より2006年までJVC代表理事を務められました。
冷戦、民族・宗教対立、対テロ戦争という紛争の時代の中で、難民支援・村落開発のための活動を続けてこられた熊岡さんを講師としてお招きし、26年間のNGO人生を通して感じたこと、活動の中で見えてきた世界のあり方、今後のNGO活動の方向に関する助言・提言等についてお話しいただきます。
【日 時】 2007年2月23日(金)
午後7時-午後9時 (午後6時45分受付開始)
【場 所】環境パートナーシップオフィス(EPO)会議室
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F
TEL:03-3406-5180/FAX:03-3406-5064
会場地図
(東京メトロ表参道駅から徒歩約5分、JR渋谷駅から徒歩約10分)
【参加費】 一般 800円 APEX会員 300円 (定員50名)
【主 催】 特定非営利活動法人APEX
【お申し込み】以下のURLから申し込み、もしくは電話・メールなどにてお名前とご連絡先(メールアドレスまたは電話番号)をご連絡ください。
http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html
【お問い合せ先】
APEX事務所 TEL:03-3875-9286 担当:彦坂
FAX:03-3875-9306
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12井上ビル
E-mail:tokyo-office@apex-ngo.org
URL:http://www.apex-ngo.org/
-------------------------------------------------------------
「村と戦場、二つの前線に立って考えてきたこと」
講師:熊岡路矢氏 (日本国際ボランティアセンター理事)
-------------------------------------------------------------

1979年の後半、地雷原を超えてタイに流入するカンボジア難民やボート・ピープルの報道は世界を揺るがし、日本でも多くの活動と団体が動き始めました。JVC前代表理事の熊岡さんも、その中の一人です。
1980年タイに渡った熊岡さんはJVC(日本国際ボランティアセンター)創設に携わり、カオイダン難民キャンプで技術学校を開設。その後、カンボジア国内でも活動を開始し、カンボジア・ベトナムにおいて帰還難民の支援に携わり、1995年より2006年までJVC代表理事を務められました。
冷戦、民族・宗教対立、対テロ戦争という紛争の時代の中で、難民支援・村落開発のための活動を続けてこられた熊岡さんを講師としてお招きし、26年間のNGO人生を通して感じたこと、活動の中で見えてきた世界のあり方、今後のNGO活動の方向に関する助言・提言等についてお話しいただきます。
【日 時】 2007年2月23日(金)
午後7時-午後9時 (午後6時45分受付開始)
【場 所】環境パートナーシップオフィス(EPO)会議室
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F
TEL:03-3406-5180/FAX:03-3406-5064
会場地図
(東京メトロ表参道駅から徒歩約5分、JR渋谷駅から徒歩約10分)
【参加費】 一般 800円 APEX会員 300円 (定員50名)
【主 催】 特定非営利活動法人APEX
【お申し込み】以下のURLから申し込み、もしくは電話・メールなどにてお名前とご連絡先(メールアドレスまたは電話番号)をご連絡ください。
http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html
【お問い合せ先】
APEX事務所 TEL:03-3875-9286 担当:彦坂
FAX:03-3875-9306
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12井上ビル
E-mail:tokyo-office@apex-ngo.org
URL:http://www.apex-ngo.org/
「開発とNGO」研究会(CDM勉強会)のお知らせ
この研究会は毎回本を読み進めながら、その内容について議論してきましたが、今回は番外編としてCDM(クリーン開発メカニズム)の勉強会を開催したいと思います。
APEXの開発中のバイオマスのガス化技術を利用して、生協関連の株式会社コープクリーンがインドネシアのアブラヤシ搾油工場での廃棄物のガス化事業をCDM事業として行おうとしています。今回の研究会では、コープクリーンの橋本さんをお招きして、CDMとは何か、どのように行われるかなどについてお話し頂きたいと思います。
<日時> 2007年 1月30日(火)18:30~ 2時間ぐらい
<講師> 橋本 進司さん(株式会社コープクリーン)
<会場> APEX東京事務所
どなたでも自由に無料で参加できるので、みなさま是非ご参加ください。事前に申し込みなどは必要ありませんが、電話(03-3875-9286)やメール(tokyo-office@apex-ngo.org)などでご連絡いただければ幸いです。
詳細はこちら。
(APEX彦坂)
APEXの開発中のバイオマスのガス化技術を利用して、生協関連の株式会社コープクリーンがインドネシアのアブラヤシ搾油工場での廃棄物のガス化事業をCDM事業として行おうとしています。今回の研究会では、コープクリーンの橋本さんをお招きして、CDMとは何か、どのように行われるかなどについてお話し頂きたいと思います。
<日時> 2007年 1月30日(火)18:30~ 2時間ぐらい
<講師> 橋本 進司さん(株式会社コープクリーン)
<会場> APEX東京事務所
どなたでも自由に無料で参加できるので、みなさま是非ご参加ください。事前に申し込みなどは必要ありませんが、電話(03-3875-9286)やメール(tokyo-office@apex-ngo.org)などでご連絡いただければ幸いです。
詳細はこちら。
(APEX彦坂)
JVC新年会
昨日、NGOのJVCの新年会に顔を出させて頂きました。JVCには去年のジャワ島中部地震の際に多大なご協力をいただきました。
会場にはJVCスタッフやインターン、ボランティアの方をはじめ、その他NGOや関係企業の方が30名ほど参加していらっしゃいました。あらためてJVCのネットワークの広さに感心しました。
料理に関してはJVC名物のタイカレーをはじめ、スタッフが仕事の合間を見て準備した各国の料理をおいしくいただくことが出来ました。2007年がJVC・APEX双方にとって良い年になることを祈ります。
APEX彦坂
会場にはJVCスタッフやインターン、ボランティアの方をはじめ、その他NGOや関係企業の方が30名ほど参加していらっしゃいました。あらためてJVCのネットワークの広さに感心しました。
料理に関してはJVC名物のタイカレーをはじめ、スタッフが仕事の合間を見て準備した各国の料理をおいしくいただくことが出来ました。2007年がJVC・APEX双方にとって良い年になることを祈ります。
APEX彦坂
新年のご挨拶2
あけましておめでとうございます。
バイオマスプロジェクトを担当しております、三木です。
今年の仕事始めは、農工大の初顔合わせに参加しました。来年度、研究室に入ってくる予定の大学3年生など新しい顔ぶれもあり、年が変わったことが感じられます。
先生のご挨拶の後には、学生、研究員、秘書の方々に至るまで、一人ひとりの自己紹介と今年の抱負が語られました。「1年の計は元旦にあり」といいますが、年のはじめにどんな1年にしたいかをイメージして目標を立てるのは大切ですよね。
今年はAPEX設立20周年でもあり、またバイオマス事業ではいよいよ実証プラントが建設されて、大きな発展が期待されます。また、個人的にも環境が変わるので、ちょっとした節目の年になると予感しています。
今年(こそ)は、役目に追われてアップアップしないように、多方面の情報をできる限り吸収して、少しでも発展するように努力したいです。特に、「スタッフ日誌」への書き込み、頑張らせていただきます!
・・ところで、あるCMには妙に元気づけられています。
「3日坊主を恐れない!」
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
三木夏苗
バイオマスプロジェクトを担当しております、三木です。
今年の仕事始めは、農工大の初顔合わせに参加しました。来年度、研究室に入ってくる予定の大学3年生など新しい顔ぶれもあり、年が変わったことが感じられます。
先生のご挨拶の後には、学生、研究員、秘書の方々に至るまで、一人ひとりの自己紹介と今年の抱負が語られました。「1年の計は元旦にあり」といいますが、年のはじめにどんな1年にしたいかをイメージして目標を立てるのは大切ですよね。
今年はAPEX設立20周年でもあり、またバイオマス事業ではいよいよ実証プラントが建設されて、大きな発展が期待されます。また、個人的にも環境が変わるので、ちょっとした節目の年になると予感しています。
今年(こそ)は、役目に追われてアップアップしないように、多方面の情報をできる限り吸収して、少しでも発展するように努力したいです。特に、「スタッフ日誌」への書き込み、頑張らせていただきます!
・・ところで、あるCMには妙に元気づけられています。
「3日坊主を恐れない!」
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
三木夏苗
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか。私は、パズルでも解くように、あるいは小説でも書くように、今年つくる予定のバイオマスの実証プラントの設計をやっていました。あまり根を詰めてもいいものにならないので、時々買い物に出かけたり、「裏庭」(歩いて2分くらいで、緑の多い一ツ橋大学の構内に入れるのです)を散歩したりしました。一度計算が迷路に入りかけましたが、1月4日になってそこから抜け出しました。
今年は、その実証プラントをつくる年であり、また、ジョクジャカルタにコミュニティ排水処理プラントを二基つくることになっています。2月には排水処理の研修コースとバイオマスの委員会があり、12月頃にはバイオマスの国際会議をインドネシアで開催する予定です。また、今年はAPEX創立20周年の年で、記念行事もあります。既に予定にあがっているものだけで満杯に近い状態ですが、さらに、バイオマスなどで新しい話が動き出すかもしれません。
紛争が多く、いたるところで気候もおかしくなってきて、何だか世界はもう先行きが見えないのではないか、とついつい思いがちになりますが、私たちなりに、「こういう風にやっていけば21世紀もその先も大丈夫」と思えるような代替案を出していければと思います。
今年もよろしくお願いします。
特定非営利活動法人APEX代表理事 田中直
-------------------------------
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。APEXの彦坂です。
APEXでの仕事に就いてから2回目の新年を迎えました。今年はAPEX設立20周年でもあり、APEXにとっても飛躍の年となると思われます。海外事業の発展を支えるとともに、20周年の記念行事の成功させるように頑張りたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。

年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか。私は、パズルでも解くように、あるいは小説でも書くように、今年つくる予定のバイオマスの実証プラントの設計をやっていました。あまり根を詰めてもいいものにならないので、時々買い物に出かけたり、「裏庭」(歩いて2分くらいで、緑の多い一ツ橋大学の構内に入れるのです)を散歩したりしました。一度計算が迷路に入りかけましたが、1月4日になってそこから抜け出しました。
今年は、その実証プラントをつくる年であり、また、ジョクジャカルタにコミュニティ排水処理プラントを二基つくることになっています。2月には排水処理の研修コースとバイオマスの委員会があり、12月頃にはバイオマスの国際会議をインドネシアで開催する予定です。また、今年はAPEX創立20周年の年で、記念行事もあります。既に予定にあがっているものだけで満杯に近い状態ですが、さらに、バイオマスなどで新しい話が動き出すかもしれません。
紛争が多く、いたるところで気候もおかしくなってきて、何だか世界はもう先行きが見えないのではないか、とついつい思いがちになりますが、私たちなりに、「こういう風にやっていけば21世紀もその先も大丈夫」と思えるような代替案を出していければと思います。
今年もよろしくお願いします。
特定非営利活動法人APEX代表理事 田中直
-------------------------------
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。APEXの彦坂です。
APEXでの仕事に就いてから2回目の新年を迎えました。今年はAPEX設立20周年でもあり、APEXにとっても飛躍の年となると思われます。海外事業の発展を支えるとともに、20周年の記念行事の成功させるように頑張りたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。
