開発とNGO研究会「日本近代技術の形成」のご報告とお知らせ
7月5日(木)に中岡哲郎さんの『日本近代技術の形成-<伝統>と<近代>のダイナミクス』を題材とした開発とNGO研究会第1回が開催されました。
前回の研究会では、第1~3章について議論しました。第1~3章では江戸時代の幕末から明治初期に掛けて、日本がどのように近代工業化を目指してきたかが概論的に述べられていました。第4章からは繊維工業や製鉄、造船業など各産業別に具体的かつ詳細に渡って述べられています。
次回の開催は8月2日(木)午後6時半からで、第4章(過渡期の在来産業―その原生的産業革命)、第5章(機械紡績業の興隆)について議論します。前回ご参加いただけなかった方でも、研究会自体が初参加でも大歓迎ですので、皆様是非お越しください。
詳細はこちらをご覧ください。
(APEX彦坂)
前回の研究会では、第1~3章について議論しました。第1~3章では江戸時代の幕末から明治初期に掛けて、日本がどのように近代工業化を目指してきたかが概論的に述べられていました。第4章からは繊維工業や製鉄、造船業など各産業別に具体的かつ詳細に渡って述べられています。
次回の開催は8月2日(木)午後6時半からで、第4章(過渡期の在来産業―その原生的産業革命)、第5章(機械紡績業の興隆)について議論します。前回ご参加いただけなかった方でも、研究会自体が初参加でも大歓迎ですので、皆様是非お越しください。
詳細はこちらをご覧ください。
(APEX彦坂)