fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

「開発とNGO」研究会のお知らせ

「開発とNGO」研究会
 テキスト:中岡哲郎著『日本近代技術の形成―“伝統”と“近代”のダイナミクス』(朝日新聞社、2006年) 第6章、第7章
  日時:9月7日(金) 18:30~20:30
  場所:APEX東京事務所
  参加費:無料
  http://www.apex-ngo.org/kokunai/kenkyukai.html

 この研究会は、現代の世界やそこにおける問題の構造をするどく洞察し、また代替案を提起しているようなテキストを一緒に読み、その内容について議論することを通じて、NGOとして活動していく際の基盤となるような世界観を形成していこうとするものです。

 伝統的な社会が近代化の波にさらされる時、「低開発の開発」と呼ばれるような、従属的で、格差と貧困の問題に苦しむ状況に陥っていくのが常です。今回とりあげる本では、日本がまさしく前近代的な社会として西欧の近代文明と出会ったにもかかわらず、なぜ「低開発の開発」に陥らなかったかを、伝統と近代のダイナミックな相互作用に目を向けながら解き明かしています。今日の「途上国」の問題や、望ましい援助のあり方、適正な技術のあり方を考えていく上で、多くの示唆を与えてくれる内容です。

 この研究会では、このテキストを3回(月に1回程度)にわけて読み進めております。前回議論した第1~3章では江戸時代の幕末から明治初期に掛けて、日本がどのように近代工業化を目指してきたかが概論的に述べられていました。また、第4章、第5章はそれぞれ織物業、紡績業の近代化について述べられていました。次回、読み進める第6章、第7章はそれぞれ製鉄業、造船業について書かれています。 

 研究会には、どなたでも自由にご参加いただけます。前回ご参加いただけなかった方でも、研究会自体が初参加でも大歓迎ですので、皆様是非お越しください。なお、資料準備の都合などもありますので、事前にご一報いただければさいわいです。

夏バテみたいです

ここ最近の猛暑で、すっかり元気がなくなってしまったようです。

私でなく、事務所の観葉植物の話ですが。
観葉植物


夏休みのため、2週間水をやっていませんでした。
また復活してくれることを願っています。

(APEX彦坂)

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2007-08 | »
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2007年08月
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org