fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

インドネシアでの写真に一言

商店の陳列棚 「何?この微妙な間の取り方。」


本屋で見つけた日本語勉強用の本 「本書く前に、日本語の文法を勉強してください。」


ハブラシ比較 「インドネシアの歯ブラシ、でかい。」

(APEX彦坂)

バントゥル県訪問レポート(2007/9/8)

9月8日(土)、被災地(バントゥル県)を視察してきました。被災地では、損壊の程度が激しかった家に対する政府の住宅復興支援金が下りたことなどにより、住宅復興に関しては、全体の8~9割まで進んでいるそうです。実際に、被災地では建築中の家が何軒もありました。しかし、まだ竹を編んだ壁を利用した仮設的な住居に住んでいる方々も多くいます。そのような方は、資金不足等で建設が遅れている人、トラウマのある人のほか、以前複数家族が同じ家に住んでいたが、一家族分しか住宅復興支援金が下りず、新築の家に入れない家族がいるケースなどだそうです。
建築中の家 竹を編んだ壁を利用した仮設的な住居

ディアン・デサ財団の活動現場として、まずはMCKと修復された井戸を見に行きました。2006年6月に建設された仮設MCKの地上部分を後から半恒久化したMCKで、その各扉は絵で飾られていました。
仮設MCKを半恒久化したもの 井戸(9月8日)

次に訪問した家庭は、地震で左足を負傷(骨折)した方の家です。手すりの設置されたトイレがディアン・デサ財団の支援で建てられました。
地震で足を負傷した方と住居 手すりの設置された障害者用トイレ内部 トイレの扉のレール

(左:写真の家はUNハビタットの支援によって建てられたものだそうです。中央:手すりの設置された障害者用トイレ内部。右:トイレの扉は片手でも開けられるようにレールが取り付けられています。)

最後に訪れたのは今年1月にもAPEX代表の田中が訪れたスリハルドノ村のワギョさんの家です。
1月訪問時のワギョさん ワギョさんのために建てられた住居とトイレ 政府の支援によって新しく建てられた家

(左;1月訪問時のワギョさん、中央;ディアン・デサ財団の支援で建てられた住宅とトイレ、右;隣に立てられた政府からの支援による新しい家)

トイレは完成したものの、資金不足でまだ水を引いておらず、当面のところ水浴びは上の新しく建てられた家の中で行い、トイレは家から少し離れた所にあるものを使用しているそうです。

現在では農民や肉体労働者、公務員等は元の仕事に戻れているが、小産業で生産設備が被害を受けた場合、地震により製品のバイヤーが他所から買い付けるようになった場合など、元の仕事に復帰できていない人もいるとのことです。

また、「アチェの場合は住民に個人主義的傾向が強いが、ジャワではゴトン・ロヨンの伝統があり、住民が互いに助け合いながら復興を進めている。全般的に、ジョクジャカルタの場合は、地震の被害からの復興は比較的早く進んでいる。」と、ディアン・デサ財団代表のアントンさんはおっしゃっていました。

(APEX彦坂)

ジャカルタで物乞いなどを禁止する条例

BBCとJakarta Postによると、インドネシアのジャカルタ市議会が首都ジャカルタ(人口1千万人)で物乞い、ストリートミュージシャン、行商にお金をわたすことを禁止する条例を制定したそうです。違反者には、最長6ヶ月の懲役と最大5000万ルピア(約65万円)の罰金が科せられるとのこと。

しかし、ジャカルタの貧困層の現実を理解していないという批判の声もあります。

この条例はそのほかにも、川岸や幹線道路沿いの無断居住者の定住や、公共交通機関内でのつばを吐く・ゴミを散らかす・喫煙をするなどといった行為も禁止しています。また許可も無く、交差点で車の窓を拭くことや物を売ることも罰金を科せられるそうです。

あるジャカルタ市の政治家は、法律で厳格な秩序制限を加えている隣国のシンガポールを見習うべきだと言っています。しかし、別の評論家は、地方からの貧しい移民の流入もある巨大で密集したこの都市で実行に移すのは難しいだろうと語っています。

先週のBBCニュースでは、先週末には施行される予定とありました。その後のニュースを見ていないので、実際に施行されたかどうかは分かりませんが、人々に条例を認知させる時間が必要だと言う声もあります。

インドネシアの英字紙Jakarta Postによると、その条例ではそのほか、花火やその他類似のものを作ったり、売ったり、所持したりしてはいけないということも定められています。

物乞いを排除するのではなく、物乞いにならなくてもよい環境にする方が先なのではないでしょうか。また電車内を掃除する物乞いの方を見たことがありますが、観光地で勝手にガイドなどをして後でお金を要求してくる人と何が違うのでしょうか? 身なりが違うだけで、やっていることは一緒なのではないでしょうか。

BBC NEWS | Asia-Pacific | Jakarta bans beggars and buskers
The Jakarta Post - The Journal of Indonesia Today

(APEX彦坂)

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2007-09 | »
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2007年09月
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org