【ご案内】第158回APEXセミナー『定常型社会-アジアにおける新しい「豊かさ」と、環境・福祉-』
第158回 APEXセミナー 2008年5月26日(月)
---------------------------------------------------------------------
「定常型社会-アジアにおける新しい「豊かさ」と、環境・福祉-」
講師:広井良典氏(千葉大学法経学部教授)
関連URL:http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html
---------------------------------------------------------------------
これまで日本は経済成長によって貧困など様々な問題が解決されると考え、発展し続けてきました。しかし、環境や資源面の限界、需要の量的拡大の飽和、貧困格差の拡大などの弊害が顕著になり始めており、そのような社会のあり方を今後も持続していくのが困難であることは明らかです。他のアジア地域の途上国も同様に成長と拡大を目指して進んでおり、またそれらの国々においても高齢化が急速に進んでいくと予想されています。環境と福祉の両立した持続可能な社会をアジア地域で築くためには、どのような社会が望ましいのでしょうか。
今回のセミナーでは千葉大学の広井良典先生をお迎えして、成長を絶対的目標としなくても、十分な豊かさが実現されていく社会(定常型社会)における環境と福祉の両立、およびアジア地域レベルでの福祉(再分配)のあり方などについて、お話いただきます。
講師プロフィール:
広井良典(ひろいよしのり)氏
昭和36年岡山県生まれ。昭和59年東京大学教養学部教養学科卒業(科学史・科学哲学専攻)。同大学院終了後、昭和61年から平成8年まで厚生省勤務。平成8年より千葉大学法経学部助教授、平成15年より同教授。この間、マサチューセッツ工科大学客員研究員(平成13-14年)。専攻は社会保障、公共政策および科学哲学。
主な著書に『持続可能な福祉社会―「もうひとつの日本」の構想』(ちくま新書)、『生命の政治学―福祉国家・エコロジー・生命倫理』(岩波書店)、『定常型社会―新しい「豊かさ」の構想』『日本の社会保障』(岩波新書)、『ケアを問いなおす』『死生観を問いなおす』(ちくま新書)、『ケア学』(医学書院)、『脱「ア」入欧』(NTT出版)などがある。
【日 時】 2008年5月26日(月)18:30-20:30(18:15 受付開始)
【場 所】ちよだプラットフォームスクウェア 会議室504
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21
TEL:03-3233-1511 FAX:03-3233-1501
会場地図(東京メトロ竹橋駅から徒歩2分)
【参加費】 一般 800円、APEX会員 300円 (定員30名)
【主 催】 特定非営利活動法人APEX
【お申し込み】以下のURLから申し込み、もしくは電話・メールなどにてお名前とご連絡先(メールアドレスまたは電話番号)をお知らせください。
http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html
【お問い合せ先】
特定非営利活動法人APEX (担当:彦坂)
TEL:03-3875-9286 FAX:03-3875-9306
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12井上ビル
E-mail:tokyo-office@apex-ngo.org
URL:http://www.apex-ngo.org/
---------------------------------------------------------------------
「定常型社会-アジアにおける新しい「豊かさ」と、環境・福祉-」
講師:広井良典氏(千葉大学法経学部教授)
関連URL:http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html
---------------------------------------------------------------------
これまで日本は経済成長によって貧困など様々な問題が解決されると考え、発展し続けてきました。しかし、環境や資源面の限界、需要の量的拡大の飽和、貧困格差の拡大などの弊害が顕著になり始めており、そのような社会のあり方を今後も持続していくのが困難であることは明らかです。他のアジア地域の途上国も同様に成長と拡大を目指して進んでおり、またそれらの国々においても高齢化が急速に進んでいくと予想されています。環境と福祉の両立した持続可能な社会をアジア地域で築くためには、どのような社会が望ましいのでしょうか。
今回のセミナーでは千葉大学の広井良典先生をお迎えして、成長を絶対的目標としなくても、十分な豊かさが実現されていく社会(定常型社会)における環境と福祉の両立、およびアジア地域レベルでの福祉(再分配)のあり方などについて、お話いただきます。
講師プロフィール:
広井良典(ひろいよしのり)氏
昭和36年岡山県生まれ。昭和59年東京大学教養学部教養学科卒業(科学史・科学哲学専攻)。同大学院終了後、昭和61年から平成8年まで厚生省勤務。平成8年より千葉大学法経学部助教授、平成15年より同教授。この間、マサチューセッツ工科大学客員研究員(平成13-14年)。専攻は社会保障、公共政策および科学哲学。
主な著書に『持続可能な福祉社会―「もうひとつの日本」の構想』(ちくま新書)、『生命の政治学―福祉国家・エコロジー・生命倫理』(岩波書店)、『定常型社会―新しい「豊かさ」の構想』『日本の社会保障』(岩波新書)、『ケアを問いなおす』『死生観を問いなおす』(ちくま新書)、『ケア学』(医学書院)、『脱「ア」入欧』(NTT出版)などがある。
【日 時】 2008年5月26日(月)18:30-20:30(18:15 受付開始)
【場 所】ちよだプラットフォームスクウェア 会議室504
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21
TEL:03-3233-1511 FAX:03-3233-1501
会場地図(東京メトロ竹橋駅から徒歩2分)
【参加費】 一般 800円、APEX会員 300円 (定員30名)
【主 催】 特定非営利活動法人APEX
【お申し込み】以下のURLから申し込み、もしくは電話・メールなどにてお名前とご連絡先(メールアドレスまたは電話番号)をお知らせください。
http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html
【お問い合せ先】
特定非営利活動法人APEX (担当:彦坂)
TEL:03-3875-9286 FAX:03-3875-9306
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12井上ビル
E-mail:tokyo-office@apex-ngo.org
URL:http://www.apex-ngo.org/
【ご案内】開発とNGO研究会『持続可能な福祉社会』
この研究会は、現代の世界やそこにおける問題の構造をするどく洞察し、また代替案を提起しているようなテキストを一緒に読み、その内容について議論することを通じて、NGOとして活動していく際の基盤となるような世界観を形成していこうとするものです。
日時:2008年 5月7日(水) 18:30~20:30
場所:APEX東京事務所 (JR鶯谷駅より徒歩3分、地図)
参加費:無料
http://www.apex-ngo.org/kokunai/kenkyukai.html
テキスト:広井良典著『持続可能な福祉社会―「もうひとつの日本」の構想』
(ちくま新書、2006年)
終身雇用の会社と家族という見えない社会保障が崩れ、環境・資源の限界が見え始めた今、日本社会は成長を絶対的な目標としない定常型社会への移行をせまられています。この本の中で広井氏は環境とも両立する持続可能な社会像を表し、誰もが共通のスタートラインにつくための施策、コミュニティの再生などについて、独自の視点からの提言をしています。
研究会には、どなたでも自由にご参加いただけます。なお、資料準備の都合などもありますので、事前にご一報いただければさいわいです。テキストを事前に読んだ方が理解しやすいのですが、読んでなくても構いません。ぜひお気軽にご参加ください。
日時:2008年 5月7日(水) 18:30~20:30
場所:APEX東京事務所 (JR鶯谷駅より徒歩3分、地図)
参加費:無料
http://www.apex-ngo.org/kokunai/kenkyukai.html
テキスト:広井良典著『持続可能な福祉社会―「もうひとつの日本」の構想』
(ちくま新書、2006年)
終身雇用の会社と家族という見えない社会保障が崩れ、環境・資源の限界が見え始めた今、日本社会は成長を絶対的な目標としない定常型社会への移行をせまられています。この本の中で広井氏は環境とも両立する持続可能な社会像を表し、誰もが共通のスタートラインにつくための施策、コミュニティの再生などについて、独自の視点からの提言をしています。
研究会には、どなたでも自由にご参加いただけます。なお、資料準備の都合などもありますので、事前にご一報いただければさいわいです。テキストを事前に読んだ方が理解しやすいのですが、読んでなくても構いません。ぜひお気軽にご参加ください。