バンジャルマシンでの排水処理適正技術セミナー
もうインドネシア訪問は数えて100回を少し超えるぐらいになっていると思うのですが、今回初めてカリマンタンに足を踏み入れました。8月12,13日と、排水処理適正技術の第三回目のセミナーがバンジャルマシンで開催されたのです。このセミナーは、現在実施中のJICA草の根技術協力事業(パートナー型)「インドネシア国ジョクジャカルタ特別州住宅密集地域における住民参加型コミュニティ排水処理モデルシステムの形成計画」で形成したモデルを周知・普及させていこうという趣旨で、4つの都市で実施中のもの。
バンジャルマシンに到着してから、ojek(オートバイのタクシー)に乗って、市内をひとめぐりしてみました。バンジャルマシンは、kota seribu sungai(千の川の都市)といわれるだけあって、あちらにもこちらにもと、川がとても多いところです。川沿いに、というか川の中に張り出して建てられている家も多く、果物を満載した船なども行き来していて、雰囲気があります。ただ、川はずいぶん汚いです。川沿いの家のトイレは、排泄物が直接川に落ちるようになっているのですが、そのそばでは、川の水で歯磨きしている人や水浴びしている人あり。
セミナーは盛況で、政府筋、病院、大学などから約60名の参加あり。初日はバンジャルマシンの市長が来てあいさつしてくれました。日本でいうと、札幌市長か福岡市長が来てくれたという感じでしょうか。内容は前回までと同じく、水質汚濁の現状、PUSTEKLIM(排水処理適正技術センター)で開発したモデルシステムの紹介、地域で行なわれている排水処理の実践例の紹介、排水処理技術の概論と設計の基礎などからなっています。バンジャルマシンでは、今まで排水処理技術を論じるセミナーや研修はほとんどなかったようで、参加者が新鮮な感覚をもって受け止めてくれているのが伝わってきます。質疑もずいぶんと活発でした。
バンジャルマシン市では、14の下水処理施設を建設して、市内の70%の排水を処理する計画があり、そのうち3施設まで出来上がっているとのこと。そのうちのひとつを見学しました。これが回転円板を使っているのです。ただ、PUSTEKLIMで用いている立体格子状接触体の回転円板と比べると、おそらく3分の1か4分の1くらいの効率のもので、かつ前処理がなされていない、雨水と排水を混合してしまっている、嫌気性処理の併用が考えられていないなど、ずいぶん改善できそうなものでした。
セミナーの次の日の早朝、水上マーケットを見に行きました。思ったより規模は小さかったのですが、船を手で漕いで、野菜やら果物やら小魚やらを売りに来る女性達のたくましさが印象的。水上ワルンのような船もあって、朝食を食べたのですが、飲んだコーヒーが川から汲んだ水で淹れたものだと聞いたら、それだけでお腹が痛くなりそうでした。
(APEX 田中直)
バンジャルマシンに到着してから、ojek(オートバイのタクシー)に乗って、市内をひとめぐりしてみました。バンジャルマシンは、kota seribu sungai(千の川の都市)といわれるだけあって、あちらにもこちらにもと、川がとても多いところです。川沿いに、というか川の中に張り出して建てられている家も多く、果物を満載した船なども行き来していて、雰囲気があります。ただ、川はずいぶん汚いです。川沿いの家のトイレは、排泄物が直接川に落ちるようになっているのですが、そのそばでは、川の水で歯磨きしている人や水浴びしている人あり。
セミナーは盛況で、政府筋、病院、大学などから約60名の参加あり。初日はバンジャルマシンの市長が来てあいさつしてくれました。日本でいうと、札幌市長か福岡市長が来てくれたという感じでしょうか。内容は前回までと同じく、水質汚濁の現状、PUSTEKLIM(排水処理適正技術センター)で開発したモデルシステムの紹介、地域で行なわれている排水処理の実践例の紹介、排水処理技術の概論と設計の基礎などからなっています。バンジャルマシンでは、今まで排水処理技術を論じるセミナーや研修はほとんどなかったようで、参加者が新鮮な感覚をもって受け止めてくれているのが伝わってきます。質疑もずいぶんと活発でした。
バンジャルマシン市では、14の下水処理施設を建設して、市内の70%の排水を処理する計画があり、そのうち3施設まで出来上がっているとのこと。そのうちのひとつを見学しました。これが回転円板を使っているのです。ただ、PUSTEKLIMで用いている立体格子状接触体の回転円板と比べると、おそらく3分の1か4分の1くらいの効率のもので、かつ前処理がなされていない、雨水と排水を混合してしまっている、嫌気性処理の併用が考えられていないなど、ずいぶん改善できそうなものでした。
セミナーの次の日の早朝、水上マーケットを見に行きました。思ったより規模は小さかったのですが、船を手で漕いで、野菜やら果物やら小魚やらを売りに来る女性達のたくましさが印象的。水上ワルンのような船もあって、朝食を食べたのですが、飲んだコーヒーが川から汲んだ水で淹れたものだと聞いたら、それだけでお腹が痛くなりそうでした。
(APEX 田中直)
Googleの特殊検索
先日書いたExcel Tipsが意外と好評だったので、またちょっと役立つ豆知識を。
前回の記事でもGoogleが出てきましたが、Googleには特殊な検索機能がついており、結構使えます。
1.英和・和英
「英和」または「和英」の後に続けて調べたい単語を書くと、検索結果の一番上にスペースアルクの辞書サイト「英辞郎 on the WEB」へのリンクが出ます。例えば、「和英 国際協力」で検索すると、「国際協力を和英辞書で調べる」というリンクがでます。
2.電卓
足し算(+)、引き算(-)、掛け算(*)、割り算(/)はもとよりカッコや階乗、累乗、ルートにも対応しています。
「5+2*2」、「2^20」(2の20乗)など。
3.単位換算
長さ、面積、時間、体積、温度、通貨などの単位換算ができます。
「16マイルをキロメートルで」、「10エーカーをヘクタールで」、「30週間を時間で」、「100華氏を摂氏で」(温度)、「1000ドルをユーロで」、「大さじ1をccで」など。
他に、通貨では「150ドル」と検索すれば日本円でいくらになるかが出ます。「10000インドネシアルピア」なども。
4.株価情報
「株価 (企業名)」と株価の後に企業名をつけると、企業の株価情報ページへのリンクが出ます。「株価 トヨタ自動車」など。
5.乗換案内
「(駅名)から(駅名)」と検索すると、Googleの乗換案内サービスであるGoogleトランジットなどへのリンクが出ます。「東京から横浜」など。「東京から横浜まで」などと、「まで」をつけると出ません。
6.ヤマトの宅配状況
「ヤマト」の後にお問い合わせ伝票番号を入力すると、ヤマト運輸の荷物配送状況へのリンクが出ます。
7.サイト内検索
調べたいキーワードの後に「site:(ドメイン名)」と入れて検索すると、そのドメイン名を持つサイト内での検索ができます。「回転円板 site:www.apex-ngo.org」など。
8.リンク検索
「link:」に続けてURLを入れると、そのページにリンクしているウェブページが出ます。「link:apex.blog22.fc2.com/」「link:www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html」など。URLの先頭に「http://」が付いていてもよいみたいです。
詳細は以下のページで。
http://www.google.com/intl/ja/help/features.html
ちなみに、オリンピック期間中だけかもしれないのですが、「オリンピック」と検索すると北京オリンピックでのメダル獲得数の上位3カ国が表示されます。でも、「五輪」では出なかったりします。
(APEX彦坂)
前回の記事でもGoogleが出てきましたが、Googleには特殊な検索機能がついており、結構使えます。
1.英和・和英
「英和」または「和英」の後に続けて調べたい単語を書くと、検索結果の一番上にスペースアルクの辞書サイト「英辞郎 on the WEB」へのリンクが出ます。例えば、「和英 国際協力」で検索すると、「国際協力を和英辞書で調べる」というリンクがでます。
2.電卓
足し算(+)、引き算(-)、掛け算(*)、割り算(/)はもとよりカッコや階乗、累乗、ルートにも対応しています。
「5+2*2」、「2^20」(2の20乗)など。
3.単位換算
長さ、面積、時間、体積、温度、通貨などの単位換算ができます。
「16マイルをキロメートルで」、「10エーカーをヘクタールで」、「30週間を時間で」、「100華氏を摂氏で」(温度)、「1000ドルをユーロで」、「大さじ1をccで」など。
他に、通貨では「150ドル」と検索すれば日本円でいくらになるかが出ます。「10000インドネシアルピア」なども。
4.株価情報
「株価 (企業名)」と株価の後に企業名をつけると、企業の株価情報ページへのリンクが出ます。「株価 トヨタ自動車」など。
5.乗換案内
「(駅名)から(駅名)」と検索すると、Googleの乗換案内サービスであるGoogleトランジットなどへのリンクが出ます。「東京から横浜」など。「東京から横浜まで」などと、「まで」をつけると出ません。
6.ヤマトの宅配状況
「ヤマト」の後にお問い合わせ伝票番号を入力すると、ヤマト運輸の荷物配送状況へのリンクが出ます。
7.サイト内検索
調べたいキーワードの後に「site:(ドメイン名)」と入れて検索すると、そのドメイン名を持つサイト内での検索ができます。「回転円板 site:www.apex-ngo.org」など。
8.リンク検索
「link:」に続けてURLを入れると、そのページにリンクしているウェブページが出ます。「link:apex.blog22.fc2.com/」「link:www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html」など。URLの先頭に「http://」が付いていてもよいみたいです。
詳細は以下のページで。
http://www.google.com/intl/ja/help/features.html
ちなみに、オリンピック期間中だけかもしれないのですが、「オリンピック」と検索すると北京オリンピックでのメダル獲得数の上位3カ国が表示されます。でも、「五輪」では出なかったりします。
(APEX彦坂)