fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

APEXセミナーのお知らせ 2008年11月29日(土)

事務局の三木です。

冷たい北風の吹きつける季節になってまいりました。
気温が低いと、思わずインドネシアに思いを馳せてしまいます。駐在しているスタッフは今頃、暑い思いをしているだろうな・・と。
しかし、案外、向こうも日本に思いを馳せているかもしれません・・涼しいんだろうな、と。

近々、夏を彷彿とさせるレポートを頼んでみましょう。

さて、第160回APEXセミナーのお知らせです。

今回は、京都大学東南アジア研究所の水野広祐先生をお呼びして、「インドネシアにおける生存基盤持続型発展の可能性」についてお話いただきます。

水野先生はAPEXにゆかりも深く、また、インドネシアに精通なさっている先生です。遠方からお越しいただきますので、関東在住のみなさまにはまたとないチャンス!と考えています。

先生が提唱する、インドネシアの新しい発展の方向性(生存基盤持続型発展)とは、具体的にどういうことなのでしょうか。われわれのようにインドネシアで活動する国際協力NGOとしても、この発展の概念を意識して活動すべきなのでしょうか?

また、先生の論文をお読みすると、特にスハルト体制が崩壊してからの10年について詳しく、民主化に移行しているインドネシアの動きについて非常に勉強になります。

お席にはまだ若干空きがございますので、早めにご予約ください。
セミナーについて詳しくは、国内での活動→APEXセミナー(東京)のページ URL http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html もご覧下さい。

みなさまのご参加をお待ちしております。


第160回 APEXセミナー 2008年11月29日(土)
--------------------------------------------------------------------
「インドネシアにおける生存基盤持続型発展の可能性」
 講師:水野広祐(京都大学東南アジア研究所教授)
 関連URL:http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html
--------------------------------------------------------------------

【日 時】 2008年11月29日(土)14:30-17:00(14:15 受付開始)
【場 所】 JICA地球ひろば セミナールーム301
      東京都渋谷区広尾4-2-24
      TEL:03-3400-7278/FAX:03-3400-7264
   http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
     (東京メトロ日比谷線広尾駅下車(A3出口)徒歩1分)
【参加費】 一般 800円、APEX会員 300円 (定員60名)
【主 催】 特定非営利活動法人APEX
【お申し込み】下記ウェブサイトから申し込み、またはメール・電話などにて
       お名前とご連絡先(メールアドレスまたは電話番号)をお知ら
       せください。
   
【お申し込み/お問い合せ先】
 ウェブサイト http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html
 特定非営利活動法人APEX (担当:三木)
 TEL:03-3875-9286  FAX:03-3875-9306
 〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12井上ビル
 E-mail:tokyo-office@apex-ngo.org
 URL:http://www.apex-ngo.org/

※なお、関連の研究会も開催します。合わせてご利用下さい。
(詳しくはhttp://www.apex-ngo.org/kokunai/kenkyukai.html)

第24回「開発とNGO」研究会のお知らせ

東京事務局の三木です。
近頃めっきり寒くなりましたね~。
頭を回転させて、寒さを吹き飛ばしましょう!ということで、「開発とNGO」研究会のお知らせです。

今回の研究会は、11月29日(土)に行われるAPEXセミナーの前段の勉強会であり、講師の水野広祐先生の論文を取り上げます。

今回の水野先生のご講演のタイトルにある「生存基盤持続型発展」とはどういうことでしょうか。
聞きなれない言葉なのでイメージがわかず、先生の最近の論文を読んでみました。しかし、やっぱり分かりません。インドネシアの発展の歴史や社会、政治についての理解が不足しているからだと考えます。
これを前提とすると、セミナーの限られた時間で「生存基盤持続型発展」を理解するには、水野先生の長年のインドネシア研究分野における、最低限の情報を共有しておいたほうが良いように感じております。

今回の研究会で、水野先生のご著書、論文を題材に、インドネシアの発展や政治について一緒に勉強しませんか。合わせてセミナーにご出席いただけば、新しい発展の可能性についての理解が深まると思います。


○「開発とNGO」研究会
(詳しくは URLhttp://www.apex-ngo.org/kokunai/kenkyukai.html)

【日時】  11月27日(木)18:30-20:30
【場所】  APEX東京事務所(JR山手線 鶯谷駅北口より徒歩3分)
【テキスト】 水野広祐著 「インドネシアにおける新たな発展の方向をもとめて
-民主化・地方分権化のインドネシアにおける生存基盤持続型の発展の可能性-」
『東アジアへの視点』、19(2) 2008年6月号45-54

※希望者にはテキストのコピーを有償でお分けいたします(郵送料込み300円)。

【お申込み】   メールか電話でお申し込みください。
【お申込み先】 APEX東京事務所
          東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F 
          TEL03-3875-9286
          E-mail:tokyo-office@apex-ngo.org (担当:三木)   

【その他】 11月29日(土)開催のAPEXセミナーには、別途申し込みが必要です。
       セミナーについてはこちら
       http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html
       「開発とNGO」研究会についてはこちらをご覧ください。
       http://www.apex-ngo.org/kokunai/kenkyukai.html
      
    また、研究会へ個人的な理解については10月1日のスタッフ日記に書きました。
       http://apex.blog22.fc2.com/blog-date-20081001.html


みなさまのご参加を心よりお待ちしております!

(APEX 三木)

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2008-11 | »
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2008年11月
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org