fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

APEXの活動がテレビ放映!

事務局の三木です。

APEXの活動がNHKBS1の番組で紹介されることになりました!

 当団体では、アジア地域でひろく適用可能な低コストのバイオマスガス化技術として、インドネシアで粘土を触媒とする流動接触分解ガス化技術の開発に取り組んでおります。(技術について詳しくは→http://www.apex-ngo.org/kaigai/biogijutu.html)
 開発は、インドネシアに建設した135kWの実証プラントを試験運転する段階まで進んでおり、このたびNHKの取材を受け、この実証プラントの運転のようすが放映されることになりました。

 番組は、当団体のプロジェクトを手かがりに、適正技術について考えていく取り上げ方になるようです。また、映像としては、このプラントの運転の部分をメインにし、その他プロジェクトの紹介なども盛り込まれると思います。

 放送は、1月29日(木)のBS1「きょうの世界」(放送時間22:15~23:40)の中で行われる予定で、当団体については、23時15分以降の時間帯に15分程度とりあげられるそうです。また、日本のスタジオでは、東京農工大学の堀尾正靱先生が、生放送で解説をされる予定になっております。

 撮影は大雨の中行われ、現場はなかなか大変だったようですが、どのような番組になるのかスタッフ一同楽しみにしております。堀尾先生のご解説も見ものですね。
ぜひご覧ください。


番組のご紹介はこちら↓(放送の前後にご紹介記事が載るようです)
●きょうの世界ホームページ
http://www.nhk.or.jp/kyounosekai/

●NHKの環境ホームページ
http://www.nhk.or.jp/eco2008/

(次回はぜひ、東京事務所にも!)
(APEX三木)

【現地レポート】植林進行中

先週末、フローレス島に戻りました。事業サイトでは年末年始をはさんで植林が行われています。

ナンヨウアブラギリの苗木

上の写真は荒地に植林されたジャトロファの苗木。ちょっと見づらいですが、黄緑色の葉っぱの木がジャトロファです。荒地といっても、雨季になるとこのように雑草が生い茂ります。

バケツリレーで苗木を運ぶディアン・デサ財団スタッフ

現地の住民が植林する苗木をそれぞれの家に配る協力先NGO(ディアン・デサ財団)のスタッフたち。


現在植林されているのは、数が確認されているものだけで約5万本。そのほかに約2万本が各住民の家に既に配布されているので、それらの木も近々植林される予定です。

(APEX彦坂)

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2009-01 | »
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2009年01月
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org