fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

【現地レポート】3月中旬の状況

APEXの彦坂です。2ヶ月ぶりに日本に帰国していますが、帰国直前にはマラリアになったり、また帰国後は外務省に提出する中間報告書を作成したりとばたばたしていました。そのため、1ヶ月ぶりの事業報告となってしまいました。

事業は植林、倉庫の建設ともに順調に進んでおり、最近では周辺地域における注目度も上がってきております。2月末には事業対象地の属する県の県長さんが、事業の様子を見に来たほどです。

さて、帰国直前の事業の進捗をお伝えします。

ジャトロファの植林(荒地の緑化)に関しては、初年度目標の20万本に対して17万本が植栽されております。面積にすると、68ヘクタールに相当します。残りの3万本に関しては、今週から植栽を開始して、今月末には目標を達成する見込みです。

荒地に植えられた苗木
荒地に植えられた苗木(葉っぱが黄緑色のもの)

植栽してから約2ヶ月が経過した苗木
植栽してから約2ヶ月が経過した苗木

協力先NGO(ディアン・デサ財団)所有の農園に建設中の種子保存用倉庫の状況に関しては、3月中旬時点で床・壁まで建設が進んでいました。4月初めには完成する見込みとのことです。

壁を作っています
壁の工事中です。

(APEX彦坂)

機械と神 「開発とNGO」研究会テキスト

事務局の三木です。

春の足音が近づいてきました。もう冬のコートは必要ないですね。

さて、この4月より「開発とNGO」研究会では、新企画 シリーズ《環境・エコロジーの古典を読む》が始まります。(URL:http://www.apex-ngo.org/kokunai/kenkyukai.html)

本シリーズは、これまでの環境・エコロジーをめぐる思考の底流を形成してきた文献に学びながら、今日の環境問題に関し、その由来を掘り下げ、また人間と社会のあり方の問題にまで遡って考えて、本質的な緩和・解決の方向を探っていこうとするものです。
第1回は4月12日(日)に開催します。現在申し込みを受付中ですので、ふるってご参加ください。



環境問題というと、個人的には、省エネ家電・商品など「モノ」に目が行きがちなのですが、この機会に反省し、また新企画への期待も込めて、さっそく第1回のテキスト「機械と神」を読み始めました。

なお、古典を読むというタイトルではありますが、第1回のテキストは1999年の発行で、最寄の図書館で借りることもできます。第1回は、この本のある1章『現在の生態学的危機の歴史的根源』に焦点をあてており、お時間が無い方は、この章から読むことも良いかと思います。

研究会では、スタッフ数名がオブザーバーとして参加しますが、こちらとしても大いに勉強させていただく姿勢でおります。多数のみなさまのご参加をお待ちしております。

最後に、この本の裏表紙にある説明書きをご紹介します。

機械と神

「地球的規模で起きている、環境破壊.この生態学的な人類存続に対する危機は、科学や技術の無制限な研究・開発によってもたらされた.われわれはこの危機を,科学や技術を規制することによって回避できるのだろうか?著者はこの動向は,キリスト教的な世界観によって宿命付けられていると主張する.人間中心の自然観,創造説に見られる無限の進歩を目指す目的論,中世の修道士によってはぐぐまれた機械や動力尊重の思想などが根源にあると考えるのである.このように西欧文化に内在する自己矛盾を捉えた本書は,人間と自然のあり方を考える上で,最良の導きの書となろう。

「開発とNGO」研究会詳細 http://www.apex-ngo.org/kokunai/kenkyukai.html

(APEX 三木)

【適正技術とバイオマスエネルギー開発】 コーヒーアワー出演のお知らせ

こんにちは、事務局の三木です。

来る3月10日(火)午後6時30分~8時、世界銀行情報センターのコーヒーアワーに出演します。今回は、適正技術とバイオマスエネルギー開発についてお話させていただきます。


バイオマスエネルギー事業では、2006年度よりNEDO(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)の助成を得て開発が進み、現在、インドネシアで135kWの実証テストプラントの試験運転が続けられています。また、2008年度からは、東インドネシアでジャトロファを複合的に利用したプロジェクトも始まりました。
詳細についてはこちら↓
http://www.apex-ngo.org/kaigai/biotestplant.html
http://www.apex-ngo.org/kaigai/jatropha.html

当日はコーヒーを片手に気軽にご参加いただけますので、会社帰りにホッと一息、ホットな話題を聞きにいらっしゃいませんか。
申し込み・お問い合わせは、世界銀行情報センターまで。(http://go.worldbank.org/4F8Z4AST90


○APEX/世界銀行情報センター(PIC東京)共催 コーヒーアワー
【適正技術とバイオマスエネルギー開発】

日時: 3月10日(火) 午後6時30分~8時
場所: 世界銀行情報センター(PIC東京) http://www.worldbank.org/ptokyo
内容: APEXが進めるアジア地域に適したバイオマスエネルギー利用技術の開発
プロジェクトの進捗状況を、田中直APEX代表理事が報告します。
言語: 日本語、日本手話、参加無料(コーヒー付)
詳細、参加申込み: http://go.worldbank.org/4F8Z4AST90

(APEX 三木)

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2009-03 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2009年03月
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org