APEX通信第65号を発行しました
事務局の三木です。
年の瀬も押し迫り、何かと忙しい時期ですが、みなさまいかがお過ごしですか。
さて、APEX通信65号を発行しましたのでお知らせします。
今号はジャトロファ事業を特集しています。
本事業では、9月に第一年次が終了、現在第二年次に移行していますが、この一年間の進捗と第二年次への移行についてを中心にお伝えし、期間中のエピソードやCDM事業化についても触れています。
バイオマスのガス化については、実証テストプラントの運転を終了し、実用化へ向けて具体的に動き出す段階となったことについて報告しています。
また、今年、国内事業では、小規模分散型キャンペーンと題して、セミナー、研究会、スタディーツアーを連動した企画として行いました。たくさんの皆様にご参加いただき、この場を借りてお礼を申し上げますと共に、5月以降の内容を報告しておりますので、ぜひご覧下さい。
APEX通信は、会員の方へは郵送しておりますが、会員以外の方も、NGOの資料を配架している機関・団体でご覧いただけるところがあります。
なお、HPの会員ページでも配信しております。こちらは、フルカラーでご覧いただけます。カラーで見ると一段と雰囲気が変わって見えますので、会員の方はぜひこちらのほうもご覧下さい。(会員ページの閲覧には登録が必要です)

(APEX 三木)
年の瀬も押し迫り、何かと忙しい時期ですが、みなさまいかがお過ごしですか。
さて、APEX通信65号を発行しましたのでお知らせします。
今号はジャトロファ事業を特集しています。
本事業では、9月に第一年次が終了、現在第二年次に移行していますが、この一年間の進捗と第二年次への移行についてを中心にお伝えし、期間中のエピソードやCDM事業化についても触れています。
バイオマスのガス化については、実証テストプラントの運転を終了し、実用化へ向けて具体的に動き出す段階となったことについて報告しています。
また、今年、国内事業では、小規模分散型キャンペーンと題して、セミナー、研究会、スタディーツアーを連動した企画として行いました。たくさんの皆様にご参加いただき、この場を借りてお礼を申し上げますと共に、5月以降の内容を報告しておりますので、ぜひご覧下さい。
APEX通信は、会員の方へは郵送しておりますが、会員以外の方も、NGOの資料を配架している機関・団体でご覧いただけるところがあります。
なお、HPの会員ページでも配信しております。こちらは、フルカラーでご覧いただけます。カラーで見ると一段と雰囲気が変わって見えますので、会員の方はぜひこちらのほうもご覧下さい。(会員ページの閲覧には登録が必要です)

(APEX 三木)