PUSTEKLIMの近況
PUSTEKLIM(排水処理適正技術センター)では、これまで産業排水処理ならびに生活排水処理に関するJICAの二つの委託事業を行ってきましたが、それらが終了した後も、自主的に活動を続けています。
その委託事業以外のものとして、これまでに病院の排水処理をはじめとする約20件のプラントを設置した他、昨年の11月30日~12月5日には、久しぶりで「排水処理適正技術研修」を実施しました。
一週間ほどの研修プログラムで、水質汚濁の概論、排水の性状、処理技術の概要、処理技術各論などの講義と、設計演習、現場見学からなり、ひととおり排水処理技術について理解し、基礎設計ができる程度まで学んでもらうものです。
これはJICAの事業の中で行ってきたものですが、事業終了後も問い合わせ・要望が寄せられていたため、独立企画として実施したものです。広報が遅れて、申し込みの出足は悪かったのですが、直前になって申し込みがふえ、45名の方が参加しました。

今回の参加者は企業関係者が大半で、石油、自動車、アブラヤシ、化学などいろいろな業種の人が集まりました。他に大学の研究者や、排水処理のコンサルタント、これからコンサルタントを始めたいという人などもいました。
外部からはバンドン工科大学のチャンドラ教授、スマランのスギヨプラナタ大学のブディ教授、環境省のサフルディン氏を講師として招いて、インドネシアの水質汚濁問題や排水処理技術の概論をお願いし、排水処理技術の各論をPUSTEKLIMのメンバーで受け持つという形にしました。APEXからは、代表の田中が、活性汚泥法、回転円板、凝集処理、コミュニティ排水処理、排水処理適正技術と、計5本の講義を受け持ちました。

コミュニティ排水処理のモデルシステムが形成された、ジョクジャカルタのクリチャック地区、スクナン地区では、その後も住民が自主的に運転・管理を続けており、運転経費も自分たちでまかなっています。

来る3月23-25日には、スラバヤで途上国のための分散型排水処理に関する国際会議が開催されますが、田中がこのコミュニティ排水処理のプロジェクトについて発表することになっています。
最近のインドネシアは順調な経済発展を続けていますが、それにともない水質汚濁負荷も増大していると考えられます。環境省の全国9河川に関するモニタリング結果によると、2006年に対して2008年では大半の河川で汚濁が深刻化しています。PUSTEKLIMは、今後とも水質汚濁の問題の緩和・解決に向けて努力していきたいと思います。

(代筆 APEX 三木)
その委託事業以外のものとして、これまでに病院の排水処理をはじめとする約20件のプラントを設置した他、昨年の11月30日~12月5日には、久しぶりで「排水処理適正技術研修」を実施しました。
一週間ほどの研修プログラムで、水質汚濁の概論、排水の性状、処理技術の概要、処理技術各論などの講義と、設計演習、現場見学からなり、ひととおり排水処理技術について理解し、基礎設計ができる程度まで学んでもらうものです。
これはJICAの事業の中で行ってきたものですが、事業終了後も問い合わせ・要望が寄せられていたため、独立企画として実施したものです。広報が遅れて、申し込みの出足は悪かったのですが、直前になって申し込みがふえ、45名の方が参加しました。

今回の参加者は企業関係者が大半で、石油、自動車、アブラヤシ、化学などいろいろな業種の人が集まりました。他に大学の研究者や、排水処理のコンサルタント、これからコンサルタントを始めたいという人などもいました。
外部からはバンドン工科大学のチャンドラ教授、スマランのスギヨプラナタ大学のブディ教授、環境省のサフルディン氏を講師として招いて、インドネシアの水質汚濁問題や排水処理技術の概論をお願いし、排水処理技術の各論をPUSTEKLIMのメンバーで受け持つという形にしました。APEXからは、代表の田中が、活性汚泥法、回転円板、凝集処理、コミュニティ排水処理、排水処理適正技術と、計5本の講義を受け持ちました。

コミュニティ排水処理のモデルシステムが形成された、ジョクジャカルタのクリチャック地区、スクナン地区では、その後も住民が自主的に運転・管理を続けており、運転経費も自分たちでまかなっています。

来る3月23-25日には、スラバヤで途上国のための分散型排水処理に関する国際会議が開催されますが、田中がこのコミュニティ排水処理のプロジェクトについて発表することになっています。
最近のインドネシアは順調な経済発展を続けていますが、それにともない水質汚濁負荷も増大していると考えられます。環境省の全国9河川に関するモニタリング結果によると、2006年に対して2008年では大半の河川で汚濁が深刻化しています。PUSTEKLIMは、今後とも水質汚濁の問題の緩和・解決に向けて努力していきたいと思います。

(代筆 APEX 三木)
インターン募集のお知らせ
特定非営利活動法人APEX(アペックス)は、それぞれの地域に適合的な技術の開発と普及を重視しながら、アジアの人々の生活向上と環境保全のための活動を続けています。このたび、国内業務を補佐しつつNGO活動を学んでいただくインターンの方を募集することになりました。特に、環境問題や持続可能な社会の形成等に関心を持ち、NGO活動の一端を実際に経験してみたい方には格好の内容です。ふるってご応募下さい。
[募集要領]
【定員】 若干名
【業務内容】
・当団体で実施するセミナー、研究会、スタディーツアー等の運営・実施に係わる業務(企画、広報、運営、報告等)アシスタント、その他NGOの一般事務(文書作成、HP管理、問い合わせ対応等)の補佐
・希望により、スタディーツアー(インドネシア)に同行して現地活動を視察・体験
【期間・勤務時間】
2010年4月~10月 週10~12時間程度(2-3日)(イベント時は休日出勤あり)、曜日・時間帯応相談
【勤務地】APEX事務所(JR山手線鶯谷駅徒歩2分)
【応募資格】
・今後、環境問題の緩和・解決や国際協力の分野で活動・就業することをめざす方
・英語またはインドネシア語のできる方歓迎
・基本PCスキル(word, excel, mail等)を持つこと。ホームページ作成・管理のできる方歓迎
・文書作成能力のあることが望ましい
【待遇】
・無給
・交通費実費支給(上限あり)
・スタディーツアーに特別優遇価格で参加可能
・労災保険付与。社会保険付与なし
【休日等】 土日祭日他(委細面談)
【その他】
・実績、本人の希望、団体の状況により、アルバイトまたは正社員に登用の道あり
【審査】プロフィール、小論文による一次選考の後、面接
【ご応募】APEX事務所に応募要項をご請求下さい。第一回締切り3月19日(金)、面接3月28日(日)の予定です。
【ご連絡先】
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル
特定非営利活動法人APEX (担当:三木)
TEL:03-3875-92086 FAX:03-3875-9306
E-mail:tokyo-office@apex-ngo.org
URL:http://www.apex-ngo.org/
[募集要領]
【定員】 若干名
【業務内容】
・当団体で実施するセミナー、研究会、スタディーツアー等の運営・実施に係わる業務(企画、広報、運営、報告等)アシスタント、その他NGOの一般事務(文書作成、HP管理、問い合わせ対応等)の補佐
・希望により、スタディーツアー(インドネシア)に同行して現地活動を視察・体験
【期間・勤務時間】
2010年4月~10月 週10~12時間程度(2-3日)(イベント時は休日出勤あり)、曜日・時間帯応相談
【勤務地】APEX事務所(JR山手線鶯谷駅徒歩2分)
【応募資格】
・今後、環境問題の緩和・解決や国際協力の分野で活動・就業することをめざす方
・英語またはインドネシア語のできる方歓迎
・基本PCスキル(word, excel, mail等)を持つこと。ホームページ作成・管理のできる方歓迎
・文書作成能力のあることが望ましい
【待遇】
・無給
・交通費実費支給(上限あり)
・スタディーツアーに特別優遇価格で参加可能
・労災保険付与。社会保険付与なし
【休日等】 土日祭日他(委細面談)
【その他】
・実績、本人の希望、団体の状況により、アルバイトまたは正社員に登用の道あり
【審査】プロフィール、小論文による一次選考の後、面接
【ご応募】APEX事務所に応募要項をご請求下さい。第一回締切り3月19日(金)、面接3月28日(日)の予定です。
【ご連絡先】
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル
特定非営利活動法人APEX (担当:三木)
TEL:03-3875-92086 FAX:03-3875-9306
E-mail:tokyo-office@apex-ngo.org
URL:http://www.apex-ngo.org/
【現地レポート】果実の買い取り
APEXの彦坂です。先日、緑化対象の村および近隣の村のリーダーの方を招いて、ジャトロファの種子・果実の買い取りのシステムについて説明し、買取を開始することを宣言する集会を開催しました。
当面は小型のトラックで村をまわり、果実または種子を買い取ることになっています。
初めのうちは住民に知れ渡っていなかったり、エルニーニョの影響で雨季が遅れたためにジャトロファの結実が遅れていたこともあったりして、なかなか集まりませんでしたが、最近は徐々に(少しずつ)買い取り量が増え始めています。
私も同乗してまわりましたが、いつものトラックが村に来ると、子どもが荷台に乗って「ダマール、ダマール(地元の言葉でジャトロファの意味)」と叫んだり、トラックを見かけると「ダマール」と叫ぶ子どももいます。このトラックが来るとジャトロファが売れるということが、少しずつ住民の間にも知れ渡っているようです。
買い取りの様子
(APEX彦坂)
2010年の「開発とNGO」研究会
事務局の三木です。
昨日は立春でしたが、今年2度目の雪が降り、大変寒い日となりました。春が待ち遠しいですね。
さて、「開発とNGO」では、本年度のシリーズを4月4日より開催することになりましたのでお知らせします。
今回のシリーズでは、現代社会を深く洞察し、何らか代替案を提示している文献に学びながら、望ましい社会のあり方について考えていきます。
テキストや日程などの詳細はHPをご覧下さい。http://www.apex-ngo.org/kokunai/kenkyukai.html
昨年は、参加者の方から以下のような感想をいただきました。
・毎回取り上げる本は、自分では知る機会の無かったものなので、自分自身の思考を広げる上で役立ちました。
・参加者のみなさんの考えを聞くことができたことを大変嬉しく思いました。
・関心のある分野の著作を体系だてて読むことができました。
・今まで読んだことのない本ばかりでしたので、新鮮でした。
みなさまのご参加、お待ちしております!
昨日は立春でしたが、今年2度目の雪が降り、大変寒い日となりました。春が待ち遠しいですね。
さて、「開発とNGO」では、本年度のシリーズを4月4日より開催することになりましたのでお知らせします。
今回のシリーズでは、現代社会を深く洞察し、何らか代替案を提示している文献に学びながら、望ましい社会のあり方について考えていきます。
テキストや日程などの詳細はHPをご覧下さい。http://www.apex-ngo.org/kokunai/kenkyukai.html
昨年は、参加者の方から以下のような感想をいただきました。
・毎回取り上げる本は、自分では知る機会の無かったものなので、自分自身の思考を広げる上で役立ちました。
・参加者のみなさんの考えを聞くことができたことを大変嬉しく思いました。
・関心のある分野の著作を体系だてて読むことができました。
・今まで読んだことのない本ばかりでしたので、新鮮でした。
みなさまのご参加、お待ちしております!