fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

【現地レポート】第二期のジャトロファ・センター建設工事はもうすぐ終了

APEXの彦坂です。昨日、搾油・精製、ガス化発電、コンポスト生産などが行なわれるジャトロファ・センターの建設現場を訪問してきました。これまでも書いてきたかと思いますが、昨年9月から始まった第二期には事務所、ジャトロファの種子保存用倉庫の一部、搾油・精製設備建屋、精製油貯蔵所、廃棄物置き場(コンポスト生産場)の建築が行なわれています。

昨年11月から始まっているこれらの建設工事は、およそ今月末には終了する予定です。

P4210514

実験室を備えた事務所はほぼ完成し、外壁のペンキ塗りの最中です。

 

P4210519

第一期に半分建てられた種子保存用倉庫は、第二期で続きが建設されています。

 

P4210520

搾油・精製設備が入る生産棟は、すでに完成しています。

 

P4210525

精製油貯槽タンクが収容される精製油貯蔵所の建設工事も、残すところあとわずかの様子です。

 

P4210526

廃棄物置き場。ここでは、ジャトロファの種子から油を採取した後の搾りかすを使ってコンポストを生産します。

今週末には搾油機の本設備が納入され、来週から試運転が開始される予定です。

(APEX彦坂)

分散型排水処理の国際会議に参加して

 3月22日から25日まで、東ジャワのスラバヤで開催された、開発途上国での分散型排水処理に関する国際会議に参加しました(会議自体は26日まで)。IWA(International Water Association)と、BORDAというドイツのNGOの主催で、”Decentralized Wastewater Treatment Solutions in Developing Countries Conference and Exhibition”というのが会議の正式名称です。大規模集中型の下水道でもなく、戸別処理でもなく、その中間のコミュニティレベルの衛生改善システムを推し進めようというのが会議の趣旨です。技術的観点からだけでなく、住民参加、キャパシティ・ビルディングなど社会経済的観点からも問題が論じられ、約30本の発表と全体会議がありました。インドネシアでの会議なので、参加者もインドネシア国内からが大半だろうと思って出かけたのですが、3分の2くらいは外国人で、東南アジア、南アジア、中国、中東、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカなど、ずいぶんいろいろな国から約200人が参加。

 最近のインドネシアの状況を見ていると、経済発展と都市への人口集中とともにますます水質汚濁は深刻になっているのですが、その対策がなかなか進みません。大規模集中型の下水道でカバーされている人口はまだ数%に過ぎず、それは巨大な投資と長い建設期間が必要なやり方なので、近い将来に画期的に普及が進むとは考えづらいです。かといって、セプティック・タンクのような戸別処理は、人口の集中した都市部では地下水汚染をもたらし、設置するスペースも限られているので、それも有効な解決にはならないと思われます。したがって、ある程度の規模で排水を集めて処理する分散型排水処理が、現実的な対策としてクローズアップされてくるのは理由のあることです。もっともそれは生活排水の話で、産業排水については、それぞれの発生源で個別に処理することが原則であるのはいうまでもありません。

 この分散型排水処理は、まさにAPEXとディアン・デサで取り組んできた仕事とも重なるので、私も、ジョクジャカルタのコミュニティ排水処理のプロジェクトについて発表しました。コミュニティをベースとした分散型排水処理はインドネシアではSANIMAS(Sanitasi Masyarakat)と呼ばれていますが、政府の方針としても、これからSANIMASを強力に推進していく流れのようです。BAPPENAS(国家開発計画庁)の方の講演では、これまでの5年間でSANIMASは180,000人をカバーしたので、今後の5年間ではこれを1800万人としたい、というずいぶん意欲的な展望も語られました。そのように進んでほしいですが、ただ、これまでのところ分散型処理のほとんどすべてのプロジェクトがBORDAの技術を採用していて、彼らのやり方はおよそ嫌気性処理だけなので、水質の問題が気になります。嫌気性処理だけだと、処理水の水質が、なかなか安心して放流できるようなレベルにはならないからです。このまま進んでしまうと、今度はSANIMASからの処理水が汚染源として問題になってくる事態もありえます。PUSTEKLIM(排水処理適正技術センター)で進めてきたような、嫌気性処理と好気性処理の組み合わせのがいいのではないかと思い、質疑の時にそういう発言も何回かしてみました。この会議でいろいろな人と話をする中で、インドネシアでは、好気性処理はコストが高い、電気代が嵩む、運転もむずかしい、という固定観念が定着していることも感じました。APEXで取り組んできたプロセスは、嫌気性処理を前段に置くことで好気性処理の部分をできるだけ圧縮してコストを抑えること、好気性処理そのものとしてもエネルギー消費が少なく運転も容易な技術を選ぶことを特徴としていて、そのような観念をある程度破れるのではないかと思いました。せっかくジョクジャカルタにコミュニティ排水処理の具体的モデルもつくったので、それをしっかりアピールして、広めていくことに努力したいです。

全体会議のようす 

全体会議の様子

(APEX田中)

注記:この会議での発表資料(英語版)をhttp://www.apex-ngo.org/Full_Paper_for_DEWATS_Conference.pdfに掲載しました。

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2010-04 | »
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2010年04月
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org