排水処理の新規事業について
バイオマスエネルギー事業とともに、排水処理はAPEXの中核的事業分野ですが、中小産業排水の処理を主眼とした、排水処理適正技術センターの創設と運営事業(JICA開発パートナー事業、2001年10月~2004年9月)、生活排水処理をコミュニティレベルで集合処理するモデルシステムの形成をはかった事業(JICA草の根技術協力事業パートナー型、2006年4月~2008年11月)に続き、第3の本格的な事業が始まる見通しとなりました。
インドネシアでは、近年安定した経済成長が続いていますが、水質汚濁問題は緩和されるどころかむしろ深刻化しています。生活排水に関しては、多大な費用を要する下水道の普及率はまだ1~2%程度といわれ、都市では腐敗槽が普及していますが、それは地下水汚染などの問題をもたらすものです。このため、インドネシア政府はコミュニティレベルの集合処理やMCK(トイレ、洗濯場、水浴び場の合併施設)の設置に大きく舵を切ろうとしていますが、なりゆきにまかせるとほとんどが嫌気性処理のみの施設になってしまいます。それでは、処理水質が満足なものとならず、処理水による二次汚染も懸念されます。APEXが先行事業で開発したモデルは、安価で、住民が自ら運転管理でき、かつ処理水質も良好なものですので、今こそ、そのモデルを普及させるべき時であると考えられます。
そのようなことから、新しい事業では、テガール、プカロンガン、ソロ(以上、中部ジャワ州)、タバナン(バリ州)の4つの都市域にモデルシステムを設置しつつ、それを足がかりに、中央・地方政府にも働きかけて、現地に適合的で処理水質の良好なコミュニティ排水処理システムを本格的に普及させていくことをめざします。JICA草の根技術協力事業パートナー型として、4年間をかけて、約1億円の予算で取り組む計画です。
これまでの事業は小さなモデルづくりが多かったですが、その普及を主題的にめざす事業として、APEXとしても新しい挑戦であり、JICAの委託事業として終了した後も、社会的なビジネスとして自立的に運営していく可能性にも開かれています。この新しい事業に、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。
以上
平成22年度第2回JICA草の根パートナー型採択内定団体
インドネシアでは、近年安定した経済成長が続いていますが、水質汚濁問題は緩和されるどころかむしろ深刻化しています。生活排水に関しては、多大な費用を要する下水道の普及率はまだ1~2%程度といわれ、都市では腐敗槽が普及していますが、それは地下水汚染などの問題をもたらすものです。このため、インドネシア政府はコミュニティレベルの集合処理やMCK(トイレ、洗濯場、水浴び場の合併施設)の設置に大きく舵を切ろうとしていますが、なりゆきにまかせるとほとんどが嫌気性処理のみの施設になってしまいます。それでは、処理水質が満足なものとならず、処理水による二次汚染も懸念されます。APEXが先行事業で開発したモデルは、安価で、住民が自ら運転管理でき、かつ処理水質も良好なものですので、今こそ、そのモデルを普及させるべき時であると考えられます。
そのようなことから、新しい事業では、テガール、プカロンガン、ソロ(以上、中部ジャワ州)、タバナン(バリ州)の4つの都市域にモデルシステムを設置しつつ、それを足がかりに、中央・地方政府にも働きかけて、現地に適合的で処理水質の良好なコミュニティ排水処理システムを本格的に普及させていくことをめざします。JICA草の根技術協力事業パートナー型として、4年間をかけて、約1億円の予算で取り組む計画です。
これまでの事業は小さなモデルづくりが多かったですが、その普及を主題的にめざす事業として、APEXとしても新しい挑戦であり、JICAの委託事業として終了した後も、社会的なビジネスとして自立的に運営していく可能性にも開かれています。この新しい事業に、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。
以上
平成22年度第2回JICA草の根パートナー型採択内定団体
2011年のスタディーツアーの募集が始まりました!
APEXでは、今年も開発の現場をめぐるスタディーツアーを行います。
APEXのツアーの特徴は、
◎国際協力活動の現場を視察する他、さまざまなステーホルダー(住民、地方政府、現地スタッフ等)に意見を聞くことができる

◎複数のプロジェクトを見ることができる(インドネシアの2地域で3つのプロジェクトをご覧いただけます)、体験できる

◎東西に移動するので、生活習慣や文化の違いを見ることも可能
◎小学校や地元の環境保全活動などへの参加を通して、プロジェクト関係者以外の地元の方々とも交流する

◎世界遺産観光や自由行動(バリ、ジョクジャカルタ)も可能

等が挙げられます。
限りある時間内に国際協力の現場を見たり、いろいろな体験もしたいとお考えの方、インドネシアを満喫したいという方は、ぜひご参加下さい。
詳しくはこちら
-----------------------------------------------------------------
APEXスタディーツアー2011
★☆アジアの環境・エネルギーの未来を考える旅☆★
-インドネシア フローレス島とジョクジャカルタを訪ねる9日間-
関連URL:http://www.apex-ngo.org/kokunai/2011studytour.html
-----------------------------------------------------------------
▼内容
1.ジャトロファプロジェクトの見学・体験参加、対象村での交流
インドネシア フローレス島の、ジャトロファ事業の現場を訪ね
ます。こちらは、ジャトロファを複合的に利用し、環境保護と地
域開発を目的にしたプロジェクトです。住民や現地スタッフなど
と交流します。地方政府や地元の小学校も訪ね、意見交換、交流
も行います。植林苗づくりや植樹作業にも参加していただきます。
2.バイオマスガス化発電設備の見学
以前からAPEXが開発に取り組んでいるバイオマスのガス化発電設備
を視察します。農業廃棄物など多様な原料を燃料ガスに転換し、エ
ンジンに投入して発電するものです。合わせて、APEXの現地におけ
るパートナー団体であるディアン・デサ財団を訪ねます。
3.コミュニティ排水処理プロジェクト実施地区の訪問
同じくジョクジャカルタにおいて、水質汚濁の緩和と衛生環境改善
のために設置された、コミュニティ排水処理設備を視察していただ
きます。地域住民の方々が、自ら運営管理されている住民参加型の
プラントです。住民の方との意見交換ができます。
4.エコ活動を行う地区を訪問、活動体験、交流
ジョクジャカルタではさらに、ゴミの分別回収・再利用などのエコ
ロジカルな取り組みをしているコミュニティを訪ね、その活動を見
学・体験していただきます。また、そのコミュニティの中の家に宿
泊し、現地の普通の生活を実体験します。
5.環境保全活動地域訪問、活動体験、交流
フローレス島では、美しい海岸線をご覧いただけます。バリでは自
由行動が可能。ジョクジャカルタでは、世界遺産ボロブドゥール遺
跡を訪ねたり、市内観光もできます。
▼目的地 インドネシア、東ヌサトゥンガラ州フローレス島及びジョク
ジャカルタ特別州(2地域)
▼発 着 成田空港
▼募集人数 定員12名 (先着順、最少催行人数8名)
▼日 程 2011年8月20(土)~8月28日(日)(8泊9日)
▼参加費 20,8000円
(ご旅行には、燃油特別付加運賃、成田空港施設使用料、
AIU海外旅行傷害保険料、インドネシア入国ビザ申請料、パ
スポート取得料、現地空港使用料、自由行動時の観光料、交
通費、食費等が別途必要となります。また、会員外の方は、
この機会に正会員・賛助会員としてご入会いただきたく、よ
ろしくお願いいたします。)
▼申込締切 定員になり次第締切
APEXのツアーの特徴は、
◎国際協力活動の現場を視察する他、さまざまなステーホルダー(住民、地方政府、現地スタッフ等)に意見を聞くことができる

◎複数のプロジェクトを見ることができる(インドネシアの2地域で3つのプロジェクトをご覧いただけます)、体験できる

◎東西に移動するので、生活習慣や文化の違いを見ることも可能
◎小学校や地元の環境保全活動などへの参加を通して、プロジェクト関係者以外の地元の方々とも交流する

◎世界遺産観光や自由行動(バリ、ジョクジャカルタ)も可能

等が挙げられます。
限りある時間内に国際協力の現場を見たり、いろいろな体験もしたいとお考えの方、インドネシアを満喫したいという方は、ぜひご参加下さい。
詳しくはこちら
-----------------------------------------------------------------
APEXスタディーツアー2011
★☆アジアの環境・エネルギーの未来を考える旅☆★
-インドネシア フローレス島とジョクジャカルタを訪ねる9日間-
関連URL:http://www.apex-ngo.org/kokunai/2011studytour.html
-----------------------------------------------------------------
▼内容
1.ジャトロファプロジェクトの見学・体験参加、対象村での交流
インドネシア フローレス島の、ジャトロファ事業の現場を訪ね
ます。こちらは、ジャトロファを複合的に利用し、環境保護と地
域開発を目的にしたプロジェクトです。住民や現地スタッフなど
と交流します。地方政府や地元の小学校も訪ね、意見交換、交流
も行います。植林苗づくりや植樹作業にも参加していただきます。
2.バイオマスガス化発電設備の見学
以前からAPEXが開発に取り組んでいるバイオマスのガス化発電設備
を視察します。農業廃棄物など多様な原料を燃料ガスに転換し、エ
ンジンに投入して発電するものです。合わせて、APEXの現地におけ
るパートナー団体であるディアン・デサ財団を訪ねます。
3.コミュニティ排水処理プロジェクト実施地区の訪問
同じくジョクジャカルタにおいて、水質汚濁の緩和と衛生環境改善
のために設置された、コミュニティ排水処理設備を視察していただ
きます。地域住民の方々が、自ら運営管理されている住民参加型の
プラントです。住民の方との意見交換ができます。
4.エコ活動を行う地区を訪問、活動体験、交流
ジョクジャカルタではさらに、ゴミの分別回収・再利用などのエコ
ロジカルな取り組みをしているコミュニティを訪ね、その活動を見
学・体験していただきます。また、そのコミュニティの中の家に宿
泊し、現地の普通の生活を実体験します。
5.環境保全活動地域訪問、活動体験、交流
フローレス島では、美しい海岸線をご覧いただけます。バリでは自
由行動が可能。ジョクジャカルタでは、世界遺産ボロブドゥール遺
跡を訪ねたり、市内観光もできます。
▼目的地 インドネシア、東ヌサトゥンガラ州フローレス島及びジョク
ジャカルタ特別州(2地域)
▼発 着 成田空港
▼募集人数 定員12名 (先着順、最少催行人数8名)
▼日 程 2011年8月20(土)~8月28日(日)(8泊9日)
▼参加費 20,8000円
(ご旅行には、燃油特別付加運賃、成田空港施設使用料、
AIU海外旅行傷害保険料、インドネシア入国ビザ申請料、パ
スポート取得料、現地空港使用料、自由行動時の観光料、交
通費、食費等が別途必要となります。また、会員外の方は、
この機会に正会員・賛助会員としてご入会いただきたく、よ
ろしくお願いいたします。)
▼申込締切 定員になり次第締切
【現地レポート】ジャトロファ・センター内の整備
ジャトロファ事業担当の彦坂です。
ジャトロファ・センターにある種子貯蔵倉庫内で、種子貯蔵用の棚を設置していましたが、先日、その設置工事が終了しました。手動のリフトもあります。後はこの棚がいっぱいになるのを祈るばかりです。

また、種子から採取した油脂に含まれるスラッジ(泥)を焼却処分する焼却炉も設置されました。製油工場としての整備が着々と進められています。

以前、日本の製油会社より搾油する前に種子を予熱すると、油の収率があがり、スラッジの量も減るというアドバイスを受けました。実際に予熱テストを行ったところ、良好な結果を得ました。種子を加熱しているところが以下の写真です。

ドラム缶を半分に切ったものを使用している点が、インドネシアらしいですね。現場ではほのかに天ぷらのような匂いがします。今は暫定的にドラム缶を利用していますが、今後、正式な加熱器が設置される予定です。
(APEX彦坂)
ジャトロファ・センターにある種子貯蔵倉庫内で、種子貯蔵用の棚を設置していましたが、先日、その設置工事が終了しました。手動のリフトもあります。後はこの棚がいっぱいになるのを祈るばかりです。

また、種子から採取した油脂に含まれるスラッジ(泥)を焼却処分する焼却炉も設置されました。製油工場としての整備が着々と進められています。

以前、日本の製油会社より搾油する前に種子を予熱すると、油の収率があがり、スラッジの量も減るというアドバイスを受けました。実際に予熱テストを行ったところ、良好な結果を得ました。種子を加熱しているところが以下の写真です。

ドラム缶を半分に切ったものを使用している点が、インドネシアらしいですね。現場ではほのかに天ぷらのような匂いがします。今は暫定的にドラム缶を利用していますが、今後、正式な加熱器が設置される予定です。
(APEX彦坂)
6月開催「アフタヌーンカフェ」のお知らせ
暖かい日が続き、夏の気配を感じる今日この頃です。
さて、来る6月11日(土)、APEX東京事務所オープンディ「アフタヌーンカフェ6月の会」を開催することとなりましたのでお知らせします。
アフタヌーンカフェでは、APEXの海外活動や国内での取り組みについてご紹介したり、ボランティアチーム主催の勉強会を行っており、どなたでも自由にご参加いただけます。
第1部のAPEXのご紹介では、インドネシアの環境の状況や衛生面での現状などもとりあげつつ、現在のプロジェクトについてご紹介いたします。スタディーツアーの募集も始まりましたので、今回はツアーの様子などもご紹介できればと思っています。
また、第2部のグループスタディでは、「社会起業家」を取り上げます。
近年、ビジネスの仕組みを使って国際協力を行っている「社会起業家」が増えていますが、ソーシャルビジネス、CSRなどの企業の取り組みの内容とNGOとの違い・位置関係などについて、参加者のみなさんと情報を共有しながら話し合いたいと思います。
当日はインドネシアのお茶とお菓子をご用意してお待ちしておりますので、APEXの活動についてご関心のある方やインドネシアがお好きな方、ボランティア活動などにご関心のある方は、どうぞお気軽にお越し下さい。

(前回のカフェのようす)
アフタヌーンカフェ6月の会@鶯谷Office
日時:2011年6月11日(土)14:00-16:30
場所:APEX東京事務所
スケジュール:
14:00-14:10 オープニング
14:10-15:10 APEXのやっていること
15:10-15:20 休憩
15:20-16:20 グループスタディ「社会起業家-ソーシャルビジネスって何?」
16:20-16:30 休憩
(※16:30-18:00 ボランティアミーティング:ご希望の方は自由にご参加いただけます)
お申込み:東京事務所宛に、メール、電話、FAXでお申し込み下さい。
特定非営利活動法人APEX
tokyo-office[アットマーク]apex-ngo.org
電話:03-3875-9286
FAX:03-3875-9306
※アフタヌーンカフェは、ボランティアグループ(APnet)が主催する東京事務所オープンデーです。APEXの活動をご紹介し、同時に勉強会や交流イベントなどの企画を行っています。
※グループスタディは、アジアの社会、環境、社会貢献活動等で気になる話題を取りあげ、情報共有と意見交換を目的とした勉強会です。リラックスした雰囲気で行っておりますので、お気軽にご参加下さい。
※APnet(Asian People's Network)は、APEXの活動に関心のある有志メンバーで運営しているボランティアグループです。学び、交流するネットワークを広げながら、APEXの活動を支援しています。「楽しく、できることを。」がモットー。メンバーは随時募集中です。
(インターン 北田)
さて、来る6月11日(土)、APEX東京事務所オープンディ「アフタヌーンカフェ6月の会」を開催することとなりましたのでお知らせします。
アフタヌーンカフェでは、APEXの海外活動や国内での取り組みについてご紹介したり、ボランティアチーム主催の勉強会を行っており、どなたでも自由にご参加いただけます。
第1部のAPEXのご紹介では、インドネシアの環境の状況や衛生面での現状などもとりあげつつ、現在のプロジェクトについてご紹介いたします。スタディーツアーの募集も始まりましたので、今回はツアーの様子などもご紹介できればと思っています。
また、第2部のグループスタディでは、「社会起業家」を取り上げます。
近年、ビジネスの仕組みを使って国際協力を行っている「社会起業家」が増えていますが、ソーシャルビジネス、CSRなどの企業の取り組みの内容とNGOとの違い・位置関係などについて、参加者のみなさんと情報を共有しながら話し合いたいと思います。
当日はインドネシアのお茶とお菓子をご用意してお待ちしておりますので、APEXの活動についてご関心のある方やインドネシアがお好きな方、ボランティア活動などにご関心のある方は、どうぞお気軽にお越し下さい。

(前回のカフェのようす)
アフタヌーンカフェ6月の会@鶯谷Office
日時:2011年6月11日(土)14:00-16:30
場所:APEX東京事務所
スケジュール:
14:00-14:10 オープニング
14:10-15:10 APEXのやっていること
15:10-15:20 休憩
15:20-16:20 グループスタディ「社会起業家-ソーシャルビジネスって何?」
16:20-16:30 休憩
(※16:30-18:00 ボランティアミーティング:ご希望の方は自由にご参加いただけます)
お申込み:東京事務所宛に、メール、電話、FAXでお申し込み下さい。
特定非営利活動法人APEX
tokyo-office[アットマーク]apex-ngo.org
電話:03-3875-9286
FAX:03-3875-9306
※アフタヌーンカフェは、ボランティアグループ(APnet)が主催する東京事務所オープンデーです。APEXの活動をご紹介し、同時に勉強会や交流イベントなどの企画を行っています。
※グループスタディは、アジアの社会、環境、社会貢献活動等で気になる話題を取りあげ、情報共有と意見交換を目的とした勉強会です。リラックスした雰囲気で行っておりますので、お気軽にご参加下さい。
※APnet(Asian People's Network)は、APEXの活動に関心のある有志メンバーで運営しているボランティアグループです。学び、交流するネットワークを広げながら、APEXの活動を支援しています。「楽しく、できることを。」がモットー。メンバーは随時募集中です。
(インターン 北田)
【現地レポート】80ヘクタールの植栽地
「開発とNGO」研究会 第1、2回を通じて
4月3日(日)、「開発とNGO」研究会の第1回が開かれました。第1回は西川潤著「飢えの構造 近代と非ヨーローッパ世界」をテキストとし、13名の方にご参加いただきました。
この著作では、飢えが、「途上国」における問題(文盲、人口増加等)や異常気象により引き起こされるものではなく、「先進国」との関係の中で生じる低開発状態や貧困が、人口と食糧のアンバランスをもたらすために引き起こされることを示しています。
著作の中では、先進国の発展が非西欧諸国の植民地化や国際分業化などの従属的関係の上に構成され、そのような近代的開発が低開発状態をもたらし、さらにその線上で、低開発な地域の人種、民族を蔑視するような差別の観念も現われてきたとしています。

(初回は13名の方にご参加いただきました)
日本も西欧的発展を遂げた国の1つとして、アジア諸国に対する支配や人種差別を行ったことについての記述があり、これについての意見交換した際は、場が少し熱くなりました。
5月8日(日)に行われた第2回研究会では、スーザン・ジョージの「なぜ世界の半分が飢えるのか」を取りあげました。この回には18名もの方が参加して下さいました。いい陽気の日でしたので、満員の事務所はとても暑かったです。
こちらは別の視点から食糧危機の構造を明らかにしている著作で、特にアメリカの社会経済や多国籍アグリビジネスなどが主動的にこの構造を作り出しているとして、痛烈に批判しています。
参加者のみなさまからは、80年代に、データを駆使して事実を論じようとしている点や、市民活動の重要性を訴えている点を評価する声がありました。また、最終章「あなたに何ができるか」を受けて、どのような国際関係を目指すべきかなどが話し合われました。

(さまざまな年代の方からたくさんのご意見をいただきました)
1、2回の研究会を通して、参加者のみなさまからは、このような従属的関係の上に発展と飢えがあることを気づかされたので、今後は慎重に国際関係や多国籍ビジネスなどを見て行きたいというご意見や、勉強することの大切さを感じた、などのご意見がありました。
次回は、6月5日(日)に行いますので、またぜひご参加ください。
(APEX三木)
この著作では、飢えが、「途上国」における問題(文盲、人口増加等)や異常気象により引き起こされるものではなく、「先進国」との関係の中で生じる低開発状態や貧困が、人口と食糧のアンバランスをもたらすために引き起こされることを示しています。
著作の中では、先進国の発展が非西欧諸国の植民地化や国際分業化などの従属的関係の上に構成され、そのような近代的開発が低開発状態をもたらし、さらにその線上で、低開発な地域の人種、民族を蔑視するような差別の観念も現われてきたとしています。

(初回は13名の方にご参加いただきました)
日本も西欧的発展を遂げた国の1つとして、アジア諸国に対する支配や人種差別を行ったことについての記述があり、これについての意見交換した際は、場が少し熱くなりました。
5月8日(日)に行われた第2回研究会では、スーザン・ジョージの「なぜ世界の半分が飢えるのか」を取りあげました。この回には18名もの方が参加して下さいました。いい陽気の日でしたので、満員の事務所はとても暑かったです。
こちらは別の視点から食糧危機の構造を明らかにしている著作で、特にアメリカの社会経済や多国籍アグリビジネスなどが主動的にこの構造を作り出しているとして、痛烈に批判しています。
参加者のみなさまからは、80年代に、データを駆使して事実を論じようとしている点や、市民活動の重要性を訴えている点を評価する声がありました。また、最終章「あなたに何ができるか」を受けて、どのような国際関係を目指すべきかなどが話し合われました。

(さまざまな年代の方からたくさんのご意見をいただきました)
1、2回の研究会を通して、参加者のみなさまからは、このような従属的関係の上に発展と飢えがあることを気づかされたので、今後は慎重に国際関係や多国籍ビジネスなどを見て行きたいというご意見や、勉強することの大切さを感じた、などのご意見がありました。
次回は、6月5日(日)に行いますので、またぜひご参加ください。
(APEX三木)