【報告】第37回理事会が開かれました
2011年度も折り返し地点を過ぎ、そろそろ来年のことが気になりはじめてきました。
そのようななか、10月8日(土)に第37回理事会が開かれました。
この日は、3連休の初日。よく晴れてまさに行楽日和でしたが、11名の理事・会員のみなさまが事務所に来て下さいました。
今回の理事会では、海外事業の話題が特に豊富でした。排水処理事業は、10月1日より新規事業がスタートしており、その計画と当面の予定を報告。ジャトロファ事業は、外務省の助成期間終了後の自主運営や課題などについて話し合われました。バイオマスガス化も、これまでの開発をふまえた新規事業の準備が進んでいます。

(排水新規事業のプロジェクトサイトを説明)
国内事業は、先月までに行われた活動の報告をしたほか、早くも来年の25周年記念行事をどうするかなどの話もありました。国内では、他にもいろいろと取り決められたことがあり、年度内は依然として多忙な日々となりそうな・・見通しはついたかと思います(笑)

(海外事業の話題が豊富でした)
次の理事会は、少し先になりますが、来年1月に開催されます。理事会はオープンにしておりますので、理事以外の会員の方も参加可能です。ご関心がある方はどうぞご参加下さい。
(APEX 三木)
そのようななか、10月8日(土)に第37回理事会が開かれました。
この日は、3連休の初日。よく晴れてまさに行楽日和でしたが、11名の理事・会員のみなさまが事務所に来て下さいました。
今回の理事会では、海外事業の話題が特に豊富でした。排水処理事業は、10月1日より新規事業がスタートしており、その計画と当面の予定を報告。ジャトロファ事業は、外務省の助成期間終了後の自主運営や課題などについて話し合われました。バイオマスガス化も、これまでの開発をふまえた新規事業の準備が進んでいます。

(排水新規事業のプロジェクトサイトを説明)
国内事業は、先月までに行われた活動の報告をしたほか、早くも来年の25周年記念行事をどうするかなどの話もありました。国内では、他にもいろいろと取り決められたことがあり、年度内は依然として多忙な日々となりそうな・・見通しはついたかと思います(笑)

(海外事業の話題が豊富でした)
次の理事会は、少し先になりますが、来年1月に開催されます。理事会はオープンにしておりますので、理事以外の会員の方も参加可能です。ご関心がある方はどうぞご参加下さい。
(APEX 三木)