fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

【MARIの突撃レポート】 第二弾 コミュニティ排水処理新規事業始動!

“MARI”ことAPEXの北田です。

突撃レポート第二弾は、先月よりいよいよ始まったコミュニティ排水処理事業の最新情報をいち早くお伝えします!
現在のプロジェクトの進捗を田中代表にうかがいました。




Q1.先月(10月)はどんな活動をされましたか。

A1. 10月10日に日本を出発しましたが、まずジャカルタでJICAのインドネシア事務所にあいさつし、それからジョクジャカルタへ移動してキックオフミーティング的な打ち合わせをしました。その後、バリ島でウィスヌ財団と打ち合わせ、それからジョクジャへ戻り、ソロ市、プカロンガン、テガールと巡業してジャカルタへ出ました。今はまだプロジェクトの初期段階なので、いわば、プロジェクトを実施するためのインフラをつくっているところです。4つの地方政府、3つのNGO、PUSTEKLIMの5,6人のスタッフとそれぞれ契約を結ぶ必要があり、また会計処理システムもしっかりしないといけません。そういう用事と合わせて、モデルシステムをつくる候補地探し、来月予定されている研修の準備などもやりました。

Q2.今回のプロジェクト対象となる4つの都市で、問題とされていることは何ですか。

A2. ソロは大都市で、一部に小さな家が密集した低所得地域があり、そういうところは概して衛生状態が劣悪です。住宅地の中にバティックやタフ・テンペ(大豆の発酵食品)の小さな工場があるところも多く、生活排水とともにそれらの排水も合わせて処理できないかとよく聞かれます。排水以外に廃棄物の問題も大きいようです。プカロンガンとテガールは似ていて、人口25~27万人ほどの中堅都市です。海に面して、海抜が低く、満潮になると水に浸かる地域もあります。排水問題としては、生活排水以外にバティック産業や水産加工場の排水が問題になっています。タナバンは、新興の比較的規模が小さい都市ですが、既に衛生状態が悪いところがあり、下流には観光地もありますから、しっかり排水を処理する必要があります。

Q3.これまでに訪ねた候補地の状況はどうでしたか。

A3. これまでに全部で6ケ所回りましたが、状況は場所によってさまざまで、まだトイレもゆきわたっていないところ、トイレはあるもののセプティク・タンクの状態が悪いところと、比較的いいところがあります。また排水溝も、コンクリートリングをつなぎ合わせて土管のようにして、道路の下に埋め込んでいるところ(閉渠)、開放型の排水溝(開渠)のところ、同じ開渠でも土を掘っただけのところもあれば、コンクリートでつくっているところもあります。ほとんどの場合、雨水と家庭排水を同じ排水溝に流しているので、排水を処理しようとするとそれを分離しないといけません。広くて、排水処理設備の設置場所を探しやすい一方で、配管のコストが嵩みそうなところと、せまくて、配管は短くて済みますが、処理設備の場所を確保するのがむずかしそうなところなど…。開放型の排水溝で、水が澱んで流れず、ゴミも捨てられていて、頻繁に洪水になる、といったところもいくつかあって、そういうところは最悪です。それでも、住民の人に聞くと、「直したければ直してもいいけど、別に今のままでも構わない」という人もいたりします。これから候補を絞っていきながら、住民の人たちとよく話し合っていくのが大事だと思います。

Q4.それでは、来月(11月)の予定を教えてください。

A4. 来月(11月)の目玉は、ジョクジャカルタで行うトレーニングで、今回の事業に参加する4つの都市/県の政府関係者、3つの協力先NGOの人たちに集まってもらい、PUSTEKLIMの経験の今回のプロジェクトについて説明しながら、政府側や協力先NGOからも、それぞれの状況・政策や経験を紹介してもらい、コミュニティ排水処理の現場見学もしてもらうものです。いわば、キックオフミーティングのような企画です。中央政府からも、インドネシアの衛生改善政策の中心人物である、BAPPENAS(国家開発企画庁)のヌグロホ氏も来てくれることになっているので、中身のあるトレーニングになるのではないかと思っています。

今回のインタビューで、このプロジェクトが順調に滑り出していることが伝わってきました。今後、どのように展開していくのか個人的にも楽しみです。進捗は逐次お伝えしていきたいと思いますので、どうぞお楽しみになさってください。

(APEX 北田万理)

アフタヌーンカフェ12月の会のお知らせ

いよいよ今年も残り1ヶ月となりました。
あと一月で仕事が無事に終わるんだろうか(汗)・・と思ったりもしますが、2011年も持ちよく終えたいものですね。

さて、今年最後の「アフタヌーンカフェ」を来る12月18日(日)に行いますので、ご案内いたします。

アフタヌーンカフェは3部構成になっており、第1部事業説明では、APEXの活動内容、特長をAPnetのメンバーがご紹介します。第2部はグループスタディです。グループスタディーは、最近気になるテーマなどを取りあげて情報共有するのですが、今回は、認定NPO団体への寄付制度や手軽な寄付について取りあげたいと思います。
また、第3部のボランティアミーティングでは、今年1年の企画の振り返りと来年の企画を考えていこうと思います。ボランティア活動にご関心のあるみなさま、APEXで新しい企画を発案したいという方のご参加もお待ちしています。




アフタヌーンカフェ12月の会 @ APEX 東京オフィス(鶯谷)

APEXの活動を知ることを通してアジア・NGO・国際協力等に興味のある人の交流を深めるイベントです。みなさまのご参加をお待ちしています。

 <日 時> 
  2011年12月18日(日)14:00-18:00
 <場 所> 
  APEX東京事務所
  JR鶯谷駅北口より徒歩3分(地図

 <プログラム>
  14:00-14:10 オープニング
  14:10-15:10 APEX事業説明 
         ※インドネシアのお茶を飲みながら、お気軽にどうぞ
  15:10-15:20 休憩
  15:20-16:20 グループスタディ(自由参加)
         「認定NPO法で寄付が変わる?(予定)」
          ※今年「認定NPO法」が改正となり、NPOを支援しやすくなったと言われます。認定NPO法とは何か。NPOを支援しやすくなる仕組みとは。手軽な寄付制度などもご紹介します。
  16:20-16:30 休憩
  16:30-18:00 ボランティアミーティング(自由参加)

 <参加費> 無料

 <お申込方法>
  APEX東京事務所にメール・FAX・お電話等でお名前とご連絡先(メールアドレス、電話番号等)をお知らせ下さい。

 <お問い合わせ・お申込先>
  特定非営利活動法人APEX(担当三木)
  東京都台東区根岸1-5-12
  TEL:03-3875-9286 FAX:03-3875-9306
  E-mail:tokyo-office[@]apex-ngo.org[@]を@に変えて下さい。

【報告】第173回APEXセミナー「大学生が見てきた国際協力の現場」

去る11月5日(土)、JICA地球ひろばにて第173回APEXセミナー「大学生が見てきた国際協力の現場~アジアと環境の未来を考える~」が開催されました。

今回のセミナーは、2011年8月20日~29日に実施されたAPEXスタディーツアーの報告会であり、ツアーに参加した学生の方々に、APEXが実施している事業の現場訪問したり、住民の方と交流することで感じたこと、考えたことを、自由に発表していただくものでした。
当日は、私から事業説明およびスタディーツアーの内容を説明させていただいたあと、休憩をはさみながら一人15分間という持ち時間で、5名の学生に発表していただきました。

大学生が見てきたインドネシア
(第173回セミナー「大学生が見てきた国際協力の現場」)

各発表者の内容は、ホームステイや、現地の子供たちとの交流、活動現場の見学から見えたことや考えたことを報告する方もいれば、これまでの経験や大学で学んできたことを交えながら発表している方もいらっしゃいました。私も、スタディーツアーに参加させていただきましたが、他の参加者の発表を聞いて、これまで自分が見えていなかった視点や問題点について新たに気付かされました。

質疑応答では、客席から寄せられた「インドネシア人の持つ日本人のイメージ」や「貧困とは何か」といった少し奥深い質問にも発表者一人一人が丁寧に受け答えしていました。

質疑応答
(あなたにとって「貧困」とは何ですか?)

当日は、ボランティアチームAPnetによる写真展も同時開催しました。ツアー参加者やボランティアの方が、インドネシアで実際に撮影した写真を集めたもので、ツアーの様子やいまのインドネシアの現状をより鮮明にみなさまにお伝えできたのではないかと思います。この写真展を通じて、APnetとツアーに参加した学生が一体となって準備を進める中で、お互いの交流も深まり、会は賑やかな雰囲気とともに幕を閉じました。
写真展
(APnet主催の写真展「私のインドネシア この一枚!)

今回のセミナーで、私は初めて司会を務めさせていただきました。思っていた以上に緊張してしまい、セミナーに出席いただいたみなさまに、お伝えしたかったことが本当にお伝えできたのか、少し心残りはありますが、最後まで会にご参加いただき、本当にありがとうございました。
(APEX北田万理)

【報告】第7回(最終回)「開発とNGO」研究会

少し前のことになりますが、10月30日に第7回「開発とNGO」研究会を行いました。

第7回は、シリーズ「貧困の構造とその克服」の最終回として、「私が考える貧困の構造とその克服」というタイトルで、まとめの議論を行いました。参加者の方々には、貧困をもたらしている要因・構造についてのお考えや問題の克服のための方策・アイデアを提出していただき、それをもとにフリーディスカッションを行うといった内容です。当日は8名が参加しました。

研究会3
(第7回研究会は「私が考える貧困の構造とその克服」)

このシリーズで主要な関心事の1つが「貧困とは何か」ということでしたが、一般的に貧困の尺度を所得とする考え方が主流になりつつある中で、見田宗介が『現代社会の理論』でとりあげている中国南部の少数民族のお年寄りの例(1日の収入が0.13ドルほどの生活でも、長生きの秘訣を「悩みがないこと」と語っている)を見ると、貧困が所得という尺度だけではとらえられないものであることが分かります。

貧困をどのような尺度でとらえるかは難しい問題で、そのため貧困解決のための対策も個別のケースを考えなくてはいけないと思います。
本シリーズで取り上げた著作をもとにする限りでは、貧困には、1.生きるために必要な物資や収入が得られない状態、そして、2.ある程度収入がありながら、ある経済社会のなかでは不十分であるために陥る貧困 3.心の貧困と、少なくとも2、3のケースがありました。従ってそれらの解決策も別個に考えた方が多かったです。

研究会4
(さまざまな貧困の状態をどう克服するか?)

1.のケースを絶対的な貧困とすると、その解決には、それを引き起こす社会構造の変革や救済の仕組み(例えばCSRや寄付行動)、自治的な互助組織や経済活動(ソーシャルビジネスのようなもの)、そして開発にも適正技術など自立発展性を高める仕組みが必要ではないかというご意見があがりました。
また、2.の相対的な貧困や心の貧困に関しては、セーフティネットの拡充など政策の発動、ローカルな互助制度の再構築・連携が有効なのではないかという意見が多かったです。また、現在の働き方や補償の問題を実例から指摘する方もおり、さまざまな側面から議論できたと思います。

さらに、これらの対策はいずれも短期的、対処療法的なもので、根本的・長期的対策としては、資本主義の原理的な見直し、科学技術のあり方の見直し、そしてそれらによる社会の産業や生活のあり方の変換が必要だろうというまとめ的なご意見もありました。

私が考える貧困の構造とその克服2
(最後に、来年はどのようなシリーズをやってみたいかもお聞きしました)

これらの解決策をどのように実行していくかということは今回充分議論できなかったところではありますが、貧困の克服を考えるとき、寄付や自助努力という側面だけを考えるのではなく、その歴史的、構造的な背景も含め貧困者の陥っている状況への理解が進むことが克服への具体的な一歩となるということは言えるように思います。

(APEX 三木)

【お知らせ】東北大学・APEX合同ワークショップ「アジア地域に適合的な生活排水処理技術の新しい展開」

こんにちは。インターンの北田です。

朝夕だいぶ冷え込むようになりましたが、体調のほどはいかがでしょうか。
寒くなればなるほど、年末が近づいているように感じる今日このごろです。

今年も残すところあと1ヶ月半になりますが、APEXはまだまだ走り続けます!!
今回は、今年最大のイベントと言っても過言ではない「東北大学・APEX合同ワークショップ」のお知らせをいたします。

この機会に、いまアジア地域が直面している問題と、アジア地域が本当に必要としている技術について考えてみませんか。

このワークショップを通じて、これまで東北大学とAPEXが開発してきた「適正技術」について、すこしでも沢山の方に知っていただけると幸いです。




■東北大学・APEX合同ワークショップ 2011年12月3日(土)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「アジア地域に適合的な生活排水処理技術の新しい展開」
 講師 原田秀樹氏(東北大学教授)、田中 直(APEX代表理事)
 関連URL:http://www.apex-ngo.org/workshop.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 近年のアジア地域の経済発展や都市化の進展には著しいものがありますが、
その一方で、必要なインフラの整備が立ち遅れ、さまざまな問題をもたらし
ている場合も多く、とりわけ水質汚濁や劣悪な衛生環境の改善は大きな課題
です。生活排水や産業排水を適切に処理していくことが欠かせませんが、そ
のためには、低コスト・低エネルギー消費で、運転・保守が容易であり、か
つ処理水質が良好な技術が求められます。

 東北大学とAPEXは、それぞれ15年余りの期間をかけて、そのような、アジ
ア地域に適合的な排水処理技術の開発を進めてきました。別個に取り組んで
きたものでありながら、ともに嫌気性処理と好気性処理を組み合わせてプロ
セスを構成しており、また、好気性処理部分において、東北大学ではDHS(下
向流スポンジ懸垂型リアクター)、APEXでは立体格子状接触体回転円板と、
オリジナルな技術を開発し、採用している点でも共通性があります。一方、
東北大学の技術は中~大規模な下水道にも通用し、APEXの技術は小規模なコ
ミュニティ排水処理に適するという、相補的・相乗的な側面も持っています。
特に小規模システムでは、住民の主体的な受容との動的連関から技術をとら
えていくことも重要です。

 東北大学の技術開発は、JST科学技術振興調整費プログラムによって技術
開発が加速され、その結果JST-JICAの“地球規模課題対応国際科学技術協力
事業(SATREPS)プログラム”に採択されて、いよいよ実機化と普及の段階
に入りました。一方、APEXの技術は、モデルシステムの実績をふまえて、そ
の広域的普及をめざす事業が2011年 10月から始まっています(JICA草の根技
術協力事業(草の根パートナー型))。

この合同ワークショップでは、それらの技術を紹介しながら、これからの
アジア地域に適合的な排水処理技術について考えます。


(講師プロフィール)

原田 秀樹氏
東北大学大学院工学研究科教授。1949年生まれ。東北大学大学院工学研究科
博士課程修了、工学博士。アジア工科大学AIT(在バンコク)准教授、長岡
技術科学大学教授を経て現職。専門は環境・衛生工学、生物反応工学、微生
物生態学。著書に"Environmental Anaerobic technology", Imperial
College Press、『水環境工学』(共著 朝倉書店)など。

田中 直
特定非営利活動法人APEX代表理事。理学博士。1951年生まれ。東京大学工学
部卒業後、石油会社で石油精製プロセス管理、バイオテクノロジー、排水処
理などの業務に従事する一方、1987年の設立当初からAPEXの代表を務め、
1999年より専従(代表)となる。論文に「適正技術の創出に向けて」(西川
潤編『アジアの内発的発展』所収、藤原書店、2001年)、「適正技術・代替
社会」(岩波講座現代社会学第25巻所収、1996年)、編著書に『転換期の技
術者たち』(勁草書房、1989年)など。

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …


▼日 時
 
  2011年12月3日(土)14:00~17:30(13:30受付開始)

 ▼場 所

  JICA研究所国際会議場(地図
  
   東京都新宿区市谷本村町10-5 TEL:03-3269-2911
      (JR中央線・総武線 「市ヶ谷」 徒歩10分)

 ▼プログラム

  13:30      開場、受付開始  
 
  14:00~14:15 あいさつ APEX/科学技術振興機構(JST)/東北大学  
           
  14:15~15:25 「エネルギー最小消費型の下水処理技術の実用化と普及」
          東北大学教授 原田秀樹氏

  15:25~15:35 休憩

  15:35~16:45 「アジア地域に適合的なコミュニティ排水処理システムの
          開発と普及」APEX代表理事 田中直

  16:45~17:30 質疑

  ※18:00 ~   懇親会

 ▼参加費 

  800円(定員100名)

 ▼主 催 
 
  東北大学・原田秀樹研究室・特定非営利活動法人APEX

  
  [協賛]JICA(独立行政法人 国際協力機構) [後援] JST(独立行政法人 
  科学技術振興機構)

 ▼お申し込み

  ウェブサイトから参加登録されるか、メール、電話またはFAXで、合同ワー
  クショップ参加希望と明記の上、お名前とご連絡先(メールアドレスまた
  は電話)をお知らせ下さい。
   
 ▼お申し込み/お問い合せ先
 
  特定非営利活動法人APEX (担当:三木)
  ワークショプのお申込はこちらのページから
  TEL:03-3875-9286  FAX:03-3875-9306
  〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12井上ビル
  E-mail:tokyo-office(@)apex-ngo.org(@)を半角@にしてお送り下さい。
  HP:http://www.apex-ngo.org/

以上

【現地レポート】苗木作り

APEXの彦坂です。

以前ご報告した通り、外務省の助成事業としての運営は終了しましたが、ジャトロファ事業はその後も自立的に運営が行われています。現在ジャトロファ・センターでは、これまでほど生産本数は多くありませんが、今年も雨季開始前に希望する住民に苗木を提供できるように、約2,000本ほどの苗木を生産しています。

現地スタッフによる苗木作り 現地スタッフによる苗木作り

下の写真は挿し木が終了した苗木です。この状態で約2ヶ月間育てると、植栽準備が整います。ここでは、8月末にスタディーツアー参加者が挿し木を行った苗木も一緒に並べられています。
挿し木の終わった苗木 スタディーツアー参加者の苗木

また、その他の活動として、希望する村へ現地スタッフが赴き、苗木づくりなどのトレーニングも行なっています。来年の1月以降、数量限定で種子の買取値段を上げる予定でもあり、このトレーニングはその告知も兼ねているものです。年を追うごとにこのジャトロファ事業のことが知れ渡り、植栽を希望する村が増えています。APEXとしても、資材は数に限りがありますが、技術指導など出来るだけのことは協力していくつもりです。

(APEX彦坂)

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2011-11 | »
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2011年11月
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org