fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

プカロンガンとテガールの処理施設

今月も12、13日とプカロンガン、テガールに行ってきました。
今回の出張にはソロと同様、JICAの高橋さんが同行されました。
建設現場を実際に訪問して住民に質問したり現場を見ることに加え、市政府の担当者とのミーティングを通して、市政府としての排水関連プロジェクトへの取り組みや動向を調査されていました。

12日は、プカロンガン市政府環境衛生局担当者とのミーティング
今回は局長が急な出張で出席できず。。担当の方から話を伺いました。
apakaba1.jpg
現在のプロジェクトでは、APEXの排水処理設備の普及を目指した活動をしています。
「プロジェクトで用いている排水処理設備を広めるためには?」
との質問に
「今、建設している設備がどうかだね。運転が簡単かどうか、処理水質がいいかを見ないとね」と。
そして、
「小産業の排水もプカロンガンでは問題なんだ。特にプカロンガンにはバティックの染色工場がたくさんあるからね。市としても、安価で使いやすい技術がないかと思っているんだ」
確かに。。以前、ソロの候補地探しでも川がバティック染色排水でチョコレート色になっているのを見ました。
インドネシアのお土産と言えばバティック!
フォーマルな服と言えばバティック!
産業を守りながら、環境にも配慮する必要があります。
以前のプロジェクトでは、染色排水の適正処理技術開発をやりました。
そして、これは実際に求められている技術。APEXとしても今後の活動として考えていかなくてはいけない分野だなぁと思いました。

ミーティング後、ランドゥングサリの建設現場へ移動です。
「あ!回転円板、入ってる!」
apakaba4.jpg
そして、スイッチをいれて。。。

回りました-!!
円板の回転回数(1分間に5回転くらいがよいそうです)の確認作業や、取り付けがきちんとされているかをチェック。
そして、ちょうとプカロンガン市の担当の人もみえて、ご挨拶です。
apakaba5.jpg
配管も現在工事中。
暑い中、掘って掘って!
apakab6.jpg
暑い中、ほんとにお疲れ様です!!
その傍らでは女性たちがおしゃべり中
apakabar8_20121130152007.jpg
何をおしゃべりしているのでしょうか?
排水処理が始まるようになったら、このおしゃべりの中でも
「最近さ、臭くないよね」
みたいなことを話してくれるといいのですが(笑)

そして、ミーティングのあるおうちへ移動です。
これから処理施設の使い方説明会。
apakaba9_20121130152319.jpg
PUSTEKLIMスタッフが作った使用マニュアルを使って説明しました。
施設の仕組みはおおよそこんな感じですよ、
沈殿槽の掃除を数か月に一回してくださいね、
停電になったらこうですよ、
などなど。。。
住民の方々は、
「聞いたところでは簡単でできそうだ」
といった反応。
できますとも!実際に4年間住民だけで運転しているところもありますから!!

そして、説明会も終わり、前出の動画中でYonoさんが「準備できてるよ」と言っていたマンゴー(写真のテーブルの上の果物です。すごくおいしい!!)をご馳走になったのでした。

次の日は、テガールです。
こちらでも市の環境衛生局でミーティング。
apaka2.jpg
ミーティングには公共事業局や地域開発計画局の職員の方も参加されていたので、これまで何件の排水プロジェクトがあったかなど、テガール市の排水処理に関する具体的な話を聞くことができました。
そして、スレロックの建設現場へ移動です。
apaka4.jpg
こちらでは、まだ細かいコンクリート打ちなどの作業中。
回転円板もこのときはまだ入っていませんでした
(先週末にディアン・デサの工場から現地に運ばれ、取り付けられました)
こちらでも、工事の様子や住民の方に話を聞いたりしました。

そして、スレロックでも処理施設の使い方説明会です。
apaka5.jpg
こちらでもみなさん
「自分たちでもできそう。」
「わかんないことがあったら、PUSTEKLIMに聞けるしね」
と大丈夫そうな印象です。

は~、やれやれ終わった、と思ったら。。。
「実は相談があるんです」
「ハウスコネクション(家からメインの排水パイプまでの配管)資金を1年間の返済契約で貸してもらっていますけど、、実は生活が苦しい人が多くて、1年間で返すのは難しそうなんです。。2年間とか、期間を延ばしてもらえないですか?」

いろいろ考えちゃうことが起こるものです。
一度結んだ契約です。そんなに簡単に変えてしまっていいのでしょうか?
というか、こちらとしては返してくれれば期間を延ばすことは別に問題ないかもしれません。
でも、何でも「はい、はい」と言うことは、住民のためにならないのでは?

きちんと考えて、計画立ててもらうために、
「もう一度計算しなおして、みんなで合意して、変更を求める手紙を書いてください」
ということになりました。

そんなこんなでしたが、今回の訪問も無事終了。
高橋さんを囲んで記念撮影です。
apaka6.jpg

12月にはランドゥングサリ、スレロックとも、いよいよテスト運転です。


(APEX尾上)

【報告】アフタヌーンカフェ11月の会@鶯谷オフィスが行われました

去る11月17日、APEXボランティアチーム「APnet」恒例の「アフタヌーンカフェ」を東京事務所で開催しました。今回は、大雨という悪天候に見舞われましたが、新規の3名の方を含む10名で行いました。

第1部では、APEXの活動をご紹介しました。インドネシアの環境問題や適正技術についての解説などもあり、海外事業や国内事業についての理解を深めました。初めて参加された方の中には、田中代表の著書『適正技術と代替社会』を読まれた方もおり、活動内容に強い関心を示していらっしゃいました。また別の方は、インドネシアの排水設備が未整備で、衛生状態も悪いという現実を知って、私達は恵まれた環境に生きていることを知った、と感想を述べてくださいました。

アフタヌーンカフェ11月の会1
(第1部ではAPEXの活動をご紹介しました)

第2部では、ミニ勉強会が行われました。今回のテーマは、「種(たね)」です。
まず担当者から、「遺伝子組み換え作物」についての基本情報や、最近の社会的動向などについての説明があり、その後フリーディスカッションが始まりました。
固定種、F1種や組み替え作物について、そのメリット、デメリットを比較したり、生物多様種や人体への影響などについても話し合われました。

私は今まで遺伝子組み換え作物に関して、あまり深く考えてきませんでした。しかし、自然では交配しづらいDNAをもつ食物を作るということ、そして、それらを私たちの食生活に浸透させていくことには、未知のリスクがあるはずです。「種」と「食べる」行為は、切っても切れない関係であると思います。今回の話を通して、自分自身の食べ物を選ぶ際の考え方や、健康に対する意識を見つめ直していく必要があると感じました。

アフタヌーンカフェ11月の会2
(第2部の勉強会、テーマは「種」)


第3部では、ボランティアに加え、3名の方が引き続きボランティアミーティングに参加してくださいました。インドネシアでの「サッカープロジェクト」や、インドネシア料理を囲んでの「異文化交流会」の計画など、新しい企画について少しずつではありますが、話が進んできています。

今年で最後のアフタヌーンカフェでしたが、参加してくださった皆様、遅くまで本当にお疲れ様でした。とても内容の濃い有意義な会になったと思います。

早いもので来月はとうとう師走ですね。寒い毎日ですが、体調を崩さないようにラストスパート駆け抜けていきましょう。
(APEX岩崎)

続きを読む »

種子収集量の増加に向けて

ジャトロファ事業の行われているフローレス島では、11月中旬ごろから少しずつ雨が降るようになり、雨季に入りつつあります。乾季の終わりから雨季の始まりにかけて、ジャトロファの枝の剪定を行うことが枝の本数を増やし、引いては種子の収量を増やすためには重要です。

現在、現地スタッフが種子購入拠点となる各村を訪問して、ジャトロファの植栽や枝の剪定を促しています。この訪問は、定期的に村を訪問して住民の信頼を向上させることで種子の収集量をあげる目的も兼ねています。

住民訪問の様子2住民訪問の様子1
住民訪問の様子

村への訪問に使用する小型トラック
移動に使う小型トラック

時には荷台に乗って移動する
時には荷台に乗って移動します。

その他に、ジャトロファ・センターのある農園内のジャトロファの木を剪定して、その枝を植栽用として希望する村に配布する計画や、手動式の簡素な果実の殻剥き機を作成して、住民に利用してもらう計画も進行中です。後者は、果実を収穫した後の果実の殻を剥いて種子を取り出す作業に時間がかかるという、住民の意見を受けて考案したものです。

これらの種子収集量拡大に向けての努力が実を結ぶと良いのですが。

そのような中、最近の嬉しいニュースとしては、新しいジャトロファ精製油の販売先が確保できたことがあります。以前からある電力公社に加えて、2軒目の顧客となります。今は運搬方法などを話し合っているところですが、すでに注文は受けています。

(APEX彦坂)

ソロの排水処理施設設置場所2

「2」と題名に書きましたが、ソロの排水処理施設設置場所候補地2です。

以前決まりかけた場所がありましたが、カバーする地域が広すぎて今回のプロジェクトでは予算オーバー。。
実現には至りませんでした。。

第2の候補地、ギリンガン地区です!
apakabar1_20121120130332.jpg
小さな家が、ひしめいています。上の写真は裏通り。
下の写真は表通りです。
ちょっとわかりにくいですが、向かい側にも同じように家がダーッと並んでいます。
apakabar2_20121120130333.jpg
今回は、JICAの当プロジェクト担当者、高橋さんが現地訪問で同行されました。
下の写真、右の黒いシャツの人はこの地域の代表、ウィスヌさんです。
高橋さんが、ウィスヌさんや地域の方に「トイレはあるんですか?」など質問しています。
apakabar3_20121120130335.jpg
そして、あまりの暑さに、屋内バトミントン場に移動です。
apakabar9.jpg
この建物も住民主体で建設したそうです。
お金かかったけど、みんなで楽しむところができてよかった、と言っていました。
そして、いつの間にやらゴザがしかれ。。。
apakabar4_20121120130336.jpg
お茶とお菓子をいただきながらミーティングです。
住民のみなさんは、
「費用がかかるけど、身の回りの環境がきれいになるからこのプロジェクトに参加したいと思っているよ」
と。
地域の代表ウィスヌさんも、
「私から、すでに住民にはこのプロジェクトについて話して回っているよ。全体ミーティングじゃなくて、一軒一軒まわって直接話をしたんだよ。今は地域の住民の70%がトイレをもっていなくて、川で用を足しているんだ。でも、このプロジェクトでみんながトイレをもてるようになるんだ」
と喜んでいる様子。
さらに、
「実は、前にも排水処理施設建設プロジェクトの計画があったんだ。みんなも『生活環境が良くなる!』と喜んでいたんだけど、建設用地に80~100m2必要だと言われてあきらめたんだ。」
と。APEXの好気処理を組み合わせたコンパクトな処理施設は、人口が密集していて土地が少ない地域では有効です。このような土地の問題で排水処理施設を導入できないところって、たくさんあるんだろうな。
一つでも多くの地域に導入するには、どうしたらいいのでしょうか?
apakabar6_20121120130620.jpg
そして、ソロ政府の担当者の方にもAPEXの排水処理施設の利点を説明。
一番右の正座の人も、ソロ政府の方です。
近所の人も、ミーティングに興味津々。
「なんだ?なんだ?」といった感じの野次馬の人もいます。
apakabar5_20121120130336.jpg
そして、建設予定地を見に裏手へ。
裏手は川に面していて、処理水を捨てるところを考えなくていいので楽です。
apakabar7_20121120130619.jpg
さて、あとは住民に処理施設の技術的な説明や使い方の概要などを説明し、
測量調査が終わったら、ソロ政府に来年度の予算申請です。
いまは家の前や裏手に通る溝に捨てている排水。雨が降ったらもちろんあふれます。
「清潔な環境が欲しい」という住民の要望を、なんとかかなえてあげたいものです。
apakabar8.jpg


 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2012-11 | »
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2012年11月
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org