fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

種子販売促進のための訪問

フローレス島は雨季に突入し、ジャトロファの果実があちらこちらで見受けられるようになりました。

ジャトロファの実

ジャトロファ事業では特に種子収集量の多い8つの地域を中心に、月に1回程度現地スタッフが村を訪問しています。その中には橋がかけられていない川を車で渡らなくてはいけない村もあります。川と言っても、水深は10cmほどですが。
ドンド村の川川を渡り終えた後

今月は住民との集会も実施する予定でしたが、ちょうど農作業の忙しい時期であったり、調整の時間が十分に取れなかったり、携帯電話の電波が届かない地域もあったりして、数カ所の村でしか実施できませんでした。それでも、付近の住民にできるだけ集まってもらって、ジャトロファ栽培や種子の買い取りについて説明を行いました。

時にはPosyanduと呼ばれる簡易保健所で、
コリデティン村での会合

またある時には外で
バヒンガ村での会合

民家の軒先でも会合を行います。
ネオパンダ村での会合

合わせて、種子の買い取りに関する告知用の看板を各村に設置しています。
種子買い取りに関する看板の設置

これらの活動の成果が現れるのは、まだこれからです。種子収集量の増加につながることを期待しています。

(APEX彦坂)

APEX冬季休暇のお知らせ

日頃より、当会の活動にご理解・ご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、APEXは、以下の期間を冬季休暇とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
なお、お急ぎの場合は、メールでお問い合わせください。

(冬季休暇)
2012年12月25日(火) ~ 2013年 1月7日(月)


以上

【報告】エコプロダクツ2012に参加しました

インターンの岩崎です。毎日寒いですね。早いもので師走も残りわずかとなってきました。

さて、2012年12月13日(木)~15日(土)の3日間にかけて、東京ビックサイトで「エコプロダクツ」が開催されました。
エコプロダクツ1
(東京ビックサイト)

このイベントは、環境・エネルギーに関する優れた技術や取組をしている企業・団体・各業界団体・環境NPO・NGOが出展する日本最大級の展示会であり、APEXも今回初めて出展させていただきました。

私は2日目を中心にブースで活動の説明にあたりましたが、平日にも関わらずたくさんの方が来場されていました。平日はとくに学生の方が多かったように思われます。
エコプロダクツ2
(開場直前のようす)

興味を持って資料を受け取って下さる方や、活動内容に興味を示して下さる方がたくさんいました。中には、APEX代表田中の著作に関心をお持ちで、今後のエネルギーのあり方に関連して、一体どんな社会や技術革新が求められているのかということを熱く語って下さる方もいました。一方で、汚染された川で遊ぶ子供たちの写真を見て「将来は排水処理に関わる仕事がしたい。」と言って下さる方もいました。

エコプロダクツ3

個人的には、短い時間ではありますが、APEXの「適正技術」をご来場の方に少しでも知っていただけたとしたらさいわいでした。しかし、細かい技術の話や専門的な話になると、どうしても説明不足になってしまい、APnetのボランティアの方に頼りっぱなしになってしまうことも多かったです・・・。もっと勉強せねばと痛感しました!

最後に、3日間朝早くからイベントに携わって下さったボランティアの皆さん、スタッフの皆さん、APEXのブースに立ち寄って下さった皆さん、本当にありがとうございました。
エコプロダクツ4
(ご来場ありがとうございました。これからもAPEXをよろしくお願いします!)

APEX通信第72号を発行しました

こんにちは、事務局の三木です。

今年もあとわずかとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、お待たせしておりましたAPEX通信72号が今月発行されましたので、ご紹介いたします。

今回の通信では、昨年10月に始まったコミュニティ排水処理新規事業の初年度前半の活動報告を中心に、海外、国内の活動をご報告しています。

コミュニティ排水処理事業では、APEXが前事業で開発したコミュニティ排水処理システムのモデルを広域的に普及させることを目的としています。そのため、4つ以上の都市・地域に6つ以上の新たなモデルを作る計画ですが、初年度前半では、まず、地方政府とコンタクトしながら、対象となる地区の選定にあたっています。

その他、ジャトロファ事業では、種子の収穫量アップに向けた買い取り価格の改定やセンターの自立に向けた諸活動について報告しています。国内では、第175回APEXセミナー、ボランティア活動の報告、25周年記念行事・人材育成事業のお知らせなどを掲載しています。

全体のコンテンツは下記のようになっています。今回も試し読みページを設けましたので、どうぞご覧下さい。

なお、本誌をご希望の方には、1部につき300円のご寄付と郵送料(80円)をお支払いいただければご郵送も可能です。詳しくはAPEX事務所にお問い合わせください。





APEXtsushin72.jpg


-コンテンツー

●コミュニティ排水処理事業報告
 地方政府とのやりとり~排水処理適正技術研修
 新スタッフ紹介
●ジャトロファ事業 自立に向けた試み
●25周年記念行事と人材育成事業
●APEXセミナー
●ボランティア活動
●会員の広場|APEX Topics&Information

※会員の方は、APEXホームページの「会員のページ」でもご覧いただけます(ID等の登録が必要です。ご希望の方は事務局までご連絡ください)。



(APEX三木)

ソロの排水処理施設設置場所2~住民説明会編

先日は昼間の訪問でしたが、今日は住民とのミーティングなので夜の訪問です。
住民のみなさんが集まれる時間、仕事も終わって、お祈りも終わって、夕飯も食べ終わった夜の時間にミーティングをします。
今日のミーティングは町内会長さんのおうち。
家の中にいる人は少ないですが、、、
solo_gilingan1.jpg
外にはたくさんいました(笑)
窓を通して説明を聞いています。
solo_gilingan2.jpg
真剣に聞いている人が多くて、びっくり。
solo_gilingan3.jpg
この地区での問題は、住民への負担(各家庭からメインパイプまでの配管:ハウスコネクション)があることと
処理施設の運営にも電気代などがかかること。
ハウスコネクションはPUSTEKLIMの排水処理プロジェクトファンドからの貸し出しが可能なのでいいとしても
運営資金は地域の集金で集めてもらうことになります。ギリンガン地区では、前回のブログで紹介したようにバトミントン場を地域のみんなのお金で作ったので、すでに毎月の集金がRp.120,000(日本円で¥,1000ちょっと)らしく、さらに集金額が大きくなると苦しいという人がいるようです。

すでにジョクジャカルタで動いている処理システムでは、1日の集金はRp.300~600です。
なので最低でRp.300 x 30日=Rp.9,000。
下水処理にかかるお金としては、収入の最低額がRp.1,000,000くらいだとしたら収入の1%くらいということでしょうか。
でも、すでにある集金に上乗せされるので苦しいのかな。。。

今回のミーティングにはユニが一緒に行きましたが
「お父さん方、たばこ1本いくらですか?(インドネシアではタバコは1本から買えます)」
「たばこを1本我慢したら、1日分払えますよ」
と冗談交じりに交渉!
しかし、なんとなく壁は厚そうです。。。
というか、よく聞いてみると、今回のミーティングには渋っている人は出ていない様子。これから1軒1軒町内会で説明して回る、と町内会長さん自身が進んで言ってくれました。

そこで、田中が
「今回のプロジェクトはみなさんに強いてやってもらうためのものではありません。なので、あんまりプレッシャーに思わないでくださいね。
でも、私から言いたいことは、今回の排水処理プロジェクトができたらいいことが3点あるということです。
1点目は、全ての家庭がトイレを持てること
2点目は、今は下水の臭いがするけれど、下水の配管は全て地下になるのでその臭いもなくなって、衛生環境がよくなること、
3点目は、今は垂れ流しにしている汚水を処理することで、環境への負担が減ること。これは、長い目で見た時に、自分たちへの悪い影響をなくすということになることです。この3点を、まだ渋っている方たちにお話ししてくださいね」
と。

3点目を言ったとき、外で聞いていた方々は、
「そうだ、そうだ、長い目で見て、環境と自分たちに帰ってくるようなものなんだ」
といったことを口々に話していました。
solo_gilingan4.jpg
ミーティングも終わり、中心者のみが残りました。
「これからどうしたらいいかな?」
との住民の問いかけに
「よかったら私はソロにいますから、お手伝いできますよ。一緒に説明にも回れます」
と協力NGOのフェティさん。
住民の結論は、12月中にでます。
solo_gilingan5.jpg
この子たちは、お父さん、お母さんと説明会に来ていた子たちです。
写真大好き!撮って撮ってとせがまれて、撮った写真を見せると
「ワー!お前の顔、変だ」とか
「手で隠れちゃってる」とか
はしゃいじゃって大変でした(笑)

ミーティング中も、急に臭いにおいが漂ってくるような地域。
外にいた人は、口と鼻を覆っていました。
皆さんのためにも、子供たちのためにも、プロジェクトが実現するといいのですが。。

(APEX 尾上)

エコプロダクツ2012に出展します!

APEXは、来る12月13~15日に開催される「エコプロダクツ2012」に出展します。

エコプロダクツ展は、環境に配慮した活動を行う企業・団体・大学などが活動を紹介したり、エコロジーな製品の展示を行う催しです。昨年は752社・団体が出展し、18万人が来場しました。今年は711社・団体が出展し、18万5000人の来場者を見込んでいるとのことです。

今年のテーマは「The Greener The smarterもっとグリーンに、もっとスマートにーえらぼう未来を」です。APEXは、NPO・NGOコーナーのNo.77ブースに出展します。(地図
ブースでは、現在インドネシアで行っている環境保全型地域開発事業(排水処理事業、バイオマスエネルギー事業)の最新の状況をご紹介すると共に、国内で行っている参加型企画のご案内や、書籍の展示などを行います。

当日、会場では、体験コーナーや環境学習、シンポジウムやセミナーなども開催されるようです。お誘い合わせのうえ、ふるってご参加ください。

※なお、12月13日(木)にお手伝いいただけるボランティアの方を募集しています。ご希望の方は、東京事務所へご連絡下さい。


[開催概要]
【日時】2012年12月13~15日10~18時(最終日は17時まで)
【場所】東京ビックサイト東1-6ホール
    ※APEXブースは、NPO・NGOコーナーのN-77です。
【入場料】無料
 エコプロダクツについて詳しくはこちらをご覧下さい。

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2012-12 | »
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2012年12月
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org