第176回APEXセミナー:2012年度適正技術人材育成研修の報告会
2月9日、第176回APEXセミナーが環境パートナーシッププラザで行われました。
おかげさまでたくさんのお申込をいただき、会場は満員のお客様で賑わっていました。
今回のセミナーは、2012年度に行われた「適正技術人材育成研修」の報告会です。研修にご参加頂いた方に、○研修に参加された動機、○研修中に学んだこと、○これからどうしたいか、などについて、自由な形式でご報告いただきました。報告される方のうち分けは、学生さん4名、社会人の方が5名です。

はじめに、代表の田中から「適正技術」という言葉についてや研修内容についての説明があり、概要部分を会場と共有。その後、お一人ずつに発表していただき、最後に質疑を行いました。
みなさんはなぜ研修に参加されたのでしょうか。動機としておよそ以下のようなことが挙げられていました。
○大学の講義に関連している ○適正技術という言葉/概念を学んでみたかった ○技術を仕事にしているが、どのように社会貢献できるか考えてみたかった、他に、APEXとの接点があったことを挙げて下さった方もいらっしゃいます。

「研修で何を学んだか」については、個人的にも関心の高い部分でした。ご参加いただいた方は、専門性も異なり、技術に携わっている方、いない方とさまざまです。また、研修のおおよそのメニューに参加できた方、一部のみとご参加の仕方も一様ではなかったのです。

いろいろなご意見をいただきましたが、まずは、適正技術という言葉をめぐるこれまでの議論と解釈、適正技術の要件などを学んだというご意見が多かったかと思います。
「適正技術という言葉は、最近耳にするようになったのですが、実は1960年代から議論されていたことだったと知った。」というコメントもありました。

なぜ聞かれなくなったのかと、そしてなぜいま適正技術かということも、講義の中では説明されていましたね。
ついで、講師の方の社会観や技術開発・国際協力に対する姿勢などにも影響を受けたというご意見も多かったです。技術者の方は、お仕事上で技術開発がどんな風に進んでいるかや技術者の性状などを例示しながら、これからの技術のあり方を考える機会になった、とおっしゃっていました。
今後どうしたいかについては、それぞれの方が生活やお仕事などに合わせた考察をして下さっていて、大変興味深いご意見ばかりでした。
・この研修を通して、今の保険の仕事の社会的な役割を見いだせた。新しい提案をしていけたら。
・技術者が社会的な視点を持てるような働きかけができたらいい
・技術を扱いながら、広い視野を持って社会とのつながりを考えていきたい、ほか多数。

長期にわたる研修でしたので、連続的にご参加いただくのは大変だったと思いますが、みなさまが、社会とご自分の関係について考えたり、適正技術を身近なものに感じるような機会になったことがうかがえて、大変嬉しかったです。
質疑の時間がほとんどなくなってしまい、会場からのご意見をうかがえなかったのが残念ですが、いただいたアンケートの中では、「文系の方やさまざまな方の適正技術への関わり方について意見を聞けたのが良かった」というようなご意見が多かったです。どうもありがとうございました。
ご報告者のみなさま、会場にお越しくださったみなさま、どうもありがとうございました。
なお、「適正技術人材育成研修」は、2012年度は初級コースのみ実施しましたが、2013年度は中級コースを併設して(初級コース、中級コースで)実施する予定です。ご関心がございましたらどうぞご参加ください。
(APEX三木)
おかげさまでたくさんのお申込をいただき、会場は満員のお客様で賑わっていました。
今回のセミナーは、2012年度に行われた「適正技術人材育成研修」の報告会です。研修にご参加頂いた方に、○研修に参加された動機、○研修中に学んだこと、○これからどうしたいか、などについて、自由な形式でご報告いただきました。報告される方のうち分けは、学生さん4名、社会人の方が5名です。

はじめに、代表の田中から「適正技術」という言葉についてや研修内容についての説明があり、概要部分を会場と共有。その後、お一人ずつに発表していただき、最後に質疑を行いました。
みなさんはなぜ研修に参加されたのでしょうか。動機としておよそ以下のようなことが挙げられていました。
○大学の講義に関連している ○適正技術という言葉/概念を学んでみたかった ○技術を仕事にしているが、どのように社会貢献できるか考えてみたかった、他に、APEXとの接点があったことを挙げて下さった方もいらっしゃいます。

「研修で何を学んだか」については、個人的にも関心の高い部分でした。ご参加いただいた方は、専門性も異なり、技術に携わっている方、いない方とさまざまです。また、研修のおおよそのメニューに参加できた方、一部のみとご参加の仕方も一様ではなかったのです。

いろいろなご意見をいただきましたが、まずは、適正技術という言葉をめぐるこれまでの議論と解釈、適正技術の要件などを学んだというご意見が多かったかと思います。
「適正技術という言葉は、最近耳にするようになったのですが、実は1960年代から議論されていたことだったと知った。」というコメントもありました。

なぜ聞かれなくなったのかと、そしてなぜいま適正技術かということも、講義の中では説明されていましたね。
ついで、講師の方の社会観や技術開発・国際協力に対する姿勢などにも影響を受けたというご意見も多かったです。技術者の方は、お仕事上で技術開発がどんな風に進んでいるかや技術者の性状などを例示しながら、これからの技術のあり方を考える機会になった、とおっしゃっていました。
今後どうしたいかについては、それぞれの方が生活やお仕事などに合わせた考察をして下さっていて、大変興味深いご意見ばかりでした。
・この研修を通して、今の保険の仕事の社会的な役割を見いだせた。新しい提案をしていけたら。
・技術者が社会的な視点を持てるような働きかけができたらいい
・技術を扱いながら、広い視野を持って社会とのつながりを考えていきたい、ほか多数。

長期にわたる研修でしたので、連続的にご参加いただくのは大変だったと思いますが、みなさまが、社会とご自分の関係について考えたり、適正技術を身近なものに感じるような機会になったことがうかがえて、大変嬉しかったです。
質疑の時間がほとんどなくなってしまい、会場からのご意見をうかがえなかったのが残念ですが、いただいたアンケートの中では、「文系の方やさまざまな方の適正技術への関わり方について意見を聞けたのが良かった」というようなご意見が多かったです。どうもありがとうございました。
ご報告者のみなさま、会場にお越しくださったみなさま、どうもありがとうございました。
なお、「適正技術人材育成研修」は、2012年度は初級コースのみ実施しましたが、2013年度は中級コースを併設して(初級コース、中級コースで)実施する予定です。ご関心がございましたらどうぞご参加ください。
(APEX三木)
プカロンガン市 第2号機のコミュニティ探しへ
2月14日、プカロンガン市の第2号コミュニティ排水処理施設設置の候補コミュニティを探しに行きました。
市政府から候補地をいくつか挙げてもらい、どんな地形なのか、住民のみなさんのニーズはあるのか、施設を住民自身で維持できるような場所か、などを見ていきます。
ひとつめの場所は、家が密集したところで表の道沿いはきれいですが、中に入るとよりごちゃごちゃしているな。。。という雰囲気のところでした。
町内会長さんに、トイレはありますか?上水は何を使っていますか?などを聞きました。

町内会長さんの話によると、井戸水は臭うとことでした。
「住民の皆さんから、衛生改善に関する要望はありますか?」
と尋ねましたが、、、あまりない様子。
プロジェクトを実施するには、住民のみなさんが自己負担で電気代を出したり、メンテナンス費用を出したりする必要があります、などなどお伝えすると、会長さん自身は言葉にしませんでしたが
「ちょっと難しいな。。。」という雰囲気でした。
次の候補地はきれいなところでした。下水用の地下の配管がすでにあるそうで、インドネシアでよく見られる排水溝が大雨であふれるといったことや、普通に臭いといったことはないようでした。
ただ、下水がどこへ行くかというと、直接ちかくの川に垂れ流しでした。。。

こちらでも町内会長さんに住民からの要望や、井戸の状態はどうかなどを尋ねましたが、
現状に満足している様子。
下水は垂れ流しなので長い目で見たら環境によくないに決まっていますが、住民のみなさんが必要性を感じてくれない限りプロジェクトは成り立ちません。
次の場所は、水はけが超悪いところでした。大雨になったら大洪水になりそうな場所です。
近くには大きな湿地が広がっていました。湿地の向こう側に見える家々が候補地です。

こちらでも町内会長さんに話を伺いました。

雰囲気的には、衛生環境はなるべくなら良くしたいような雰囲気でした。
しかし、見てくださいこの住宅地の様子を

家が果てしなく続いています。。
この地域は町内会が5つあるそうで、この道には2つの町内会が隣同士並んでいます。
家庭排水は、家の前の排水溝に流れますが、向こう側の町内会の排水はこちらの町内会の排水溝に合流して流れていくと言った感じです。
つまり、一つの町内会の環境が良くなっても、もう一つからの排水はあいかわらず流れ込むことになり、たとえこの町内会に排水処理施設ができても環境の改善を実感することはできません。。。
2つの町内会分をいっぺんにできればよいのでしょうが、予算的に難しそうです。。
ちょっと今回のところは難しそうだなぁという雰囲気が流れ始めましたが、気を取り直して次の候補地へ。
ここはパンジャン・ウェタンというところです。

ここは、そんなに大きくない町内会で家の数は46件です。広さも、50m四方くらいでしょうか。
家の前にはオープンな排水溝があって、家庭排水(台所や洗濯)はそこを流れて近くのどぶ川に注ぎます。
トイレの水は、直接どぶ川に流れるようでした。
こちらでも町内会長さんに話を聞きます。

水は井戸水をつかっていますが、水質は悪く、飲み水は購入しているとのことでした。
こちらでも、プロジェクト実施には住民の方にも運転費用を負担してもらう必要があることなどを話し、
各家庭から1日300~500ルピアくらい(27~45円くらい)負担してもらうことになる、と話しましたが
そんなに高くないな、といった印象を持たれたようでした。
どうやら候補地として挙げてもよさそうです。
よかった~~!
まだ住民のみなさん全員からの合意ではないのでプロジェクトが実施できるかどうかは分かりませんが、とりあえず有力候補地です!!
<APEX尾上>
市政府から候補地をいくつか挙げてもらい、どんな地形なのか、住民のみなさんのニーズはあるのか、施設を住民自身で維持できるような場所か、などを見ていきます。
ひとつめの場所は、家が密集したところで表の道沿いはきれいですが、中に入るとよりごちゃごちゃしているな。。。という雰囲気のところでした。
町内会長さんに、トイレはありますか?上水は何を使っていますか?などを聞きました。

町内会長さんの話によると、井戸水は臭うとことでした。
「住民の皆さんから、衛生改善に関する要望はありますか?」
と尋ねましたが、、、あまりない様子。
プロジェクトを実施するには、住民のみなさんが自己負担で電気代を出したり、メンテナンス費用を出したりする必要があります、などなどお伝えすると、会長さん自身は言葉にしませんでしたが
「ちょっと難しいな。。。」という雰囲気でした。
次の候補地はきれいなところでした。下水用の地下の配管がすでにあるそうで、インドネシアでよく見られる排水溝が大雨であふれるといったことや、普通に臭いといったことはないようでした。
ただ、下水がどこへ行くかというと、直接ちかくの川に垂れ流しでした。。。

こちらでも町内会長さんに住民からの要望や、井戸の状態はどうかなどを尋ねましたが、
現状に満足している様子。
下水は垂れ流しなので長い目で見たら環境によくないに決まっていますが、住民のみなさんが必要性を感じてくれない限りプロジェクトは成り立ちません。
次の場所は、水はけが超悪いところでした。大雨になったら大洪水になりそうな場所です。
近くには大きな湿地が広がっていました。湿地の向こう側に見える家々が候補地です。

こちらでも町内会長さんに話を伺いました。

雰囲気的には、衛生環境はなるべくなら良くしたいような雰囲気でした。
しかし、見てくださいこの住宅地の様子を

家が果てしなく続いています。。
この地域は町内会が5つあるそうで、この道には2つの町内会が隣同士並んでいます。
家庭排水は、家の前の排水溝に流れますが、向こう側の町内会の排水はこちらの町内会の排水溝に合流して流れていくと言った感じです。
つまり、一つの町内会の環境が良くなっても、もう一つからの排水はあいかわらず流れ込むことになり、たとえこの町内会に排水処理施設ができても環境の改善を実感することはできません。。。
2つの町内会分をいっぺんにできればよいのでしょうが、予算的に難しそうです。。
ちょっと今回のところは難しそうだなぁという雰囲気が流れ始めましたが、気を取り直して次の候補地へ。
ここはパンジャン・ウェタンというところです。

ここは、そんなに大きくない町内会で家の数は46件です。広さも、50m四方くらいでしょうか。
家の前にはオープンな排水溝があって、家庭排水(台所や洗濯)はそこを流れて近くのどぶ川に注ぎます。
トイレの水は、直接どぶ川に流れるようでした。
こちらでも町内会長さんに話を聞きます。

水は井戸水をつかっていますが、水質は悪く、飲み水は購入しているとのことでした。
こちらでも、プロジェクト実施には住民の方にも運転費用を負担してもらう必要があることなどを話し、
各家庭から1日300~500ルピアくらい(27~45円くらい)負担してもらうことになる、と話しましたが
そんなに高くないな、といった印象を持たれたようでした。
どうやら候補地として挙げてもよさそうです。
よかった~~!
まだ住民のみなさん全員からの合意ではないのでプロジェクトが実施できるかどうかは分かりませんが、とりあえず有力候補地です!!
<APEX尾上>
普及プロジェクト第一号の処理施設が完成!!
コミュニティ排水処理施設 普及プロジェクトの第1号、
プカロンガン市ランドゥングサリ地区の施設が完成しました(パチパチパチ!!)

11月まではコンクリート面がむき出しでしたが、住民のみなさんが地上部分をきれいにペイントしてくれました。
JICAやAPEX、PUSTEKLIMのロゴも入っています。わざわざ探してペイントしてくれたんでしょうか?

回転円板が入っている部分にもカバーがついて、きれいな出来です。
(回転円板の本体はこちらで見られます↓)
http://apex.blog22.fc2.com/blog-entry-458.html
1月11日、いよいよ施設の完成・引き渡し式です。
プカロンガン市では金曜日は自転車ディだそうで、朝から市政府の人たちは自転車で町を回るという行事があるらしいです。プカロンガン市内の各地域の代表の方たちも、朝から自転車でランドゥングサリ地区に集ってきました。

地域の人が用意した朝ごはんをとって席につきます。
そして、とりあえず食べる(笑)!式典は食べてからです。
なんとなく遠慮していると、
「いいから、いいから!食べて、食べて!」と。
朝早かったので朝ごはんを食べておらず、ありがたくいただきました。ごちそうさまでした!
式典のあいさつでは施設の完成に対する喜びの声と共に、
「きのうは大雨で、あいにく足場が悪くなってしまって申し訳ありません。
私たちは、少しでも会場をきれいにしようときのうは夜中の1時までかかって準備しました!」
などなど、町の人々は会場準備でも苦労してくださった様子。
ありがとうございました!
田中からは、この処理システムが町の衛生改善に役立てればありがたいという話と共に
PUSTEKLIMの技術は、安価で場所を取らず、処理水質もいいのです、といったことを参加されている
各地域の代表にアピールさせてもらいました。

この話を受け、市長からも
「すばらしい施設を作ってもらってありがとうございます。
環境改善になるとはいえ、運転費用やハウスコネクションなど、自己負担もありますね。
そんな中で、町内会長をはじめ、住民の方々はよくぞ導入を決められました!
これから、この処理施設をモデルとして
プカロンガン市内にたくさんのコミュニティ排水処理システムを作っていきたい。
ここに参加している地域の代表、手を挙げて!今日はいい機会だから、施設をよく見ていってくださいね」
といった熱のこもったスピーチもいただきました。

そのあとは、市長にもよく見てもらうために回転円板の近くで説明。

そして、記念の銘鈑に市長からサインをいただき

式典は終了しました。
今回、私にとっても初めての施設の完成と式典でしたが、
住民の皆さんや、市政府の皆さんの期待と喜びをひしひしと感じました。
施設の運転も始まり、住民の皆さん方にはっきりと衛生状況が改善した!と思ってもらえる施設になったらいいなと思いました。
ちなみに、運転開始後の排水溝です。水が澄んでいます~

<APEX尾上>
プカロンガン市ランドゥングサリ地区の施設が完成しました(パチパチパチ!!)

11月まではコンクリート面がむき出しでしたが、住民のみなさんが地上部分をきれいにペイントしてくれました。
JICAやAPEX、PUSTEKLIMのロゴも入っています。わざわざ探してペイントしてくれたんでしょうか?

回転円板が入っている部分にもカバーがついて、きれいな出来です。
(回転円板の本体はこちらで見られます↓)
http://apex.blog22.fc2.com/blog-entry-458.html
1月11日、いよいよ施設の完成・引き渡し式です。
プカロンガン市では金曜日は自転車ディだそうで、朝から市政府の人たちは自転車で町を回るという行事があるらしいです。プカロンガン市内の各地域の代表の方たちも、朝から自転車でランドゥングサリ地区に集ってきました。

地域の人が用意した朝ごはんをとって席につきます。
そして、とりあえず食べる(笑)!式典は食べてからです。
なんとなく遠慮していると、
「いいから、いいから!食べて、食べて!」と。
朝早かったので朝ごはんを食べておらず、ありがたくいただきました。ごちそうさまでした!
式典のあいさつでは施設の完成に対する喜びの声と共に、
「きのうは大雨で、あいにく足場が悪くなってしまって申し訳ありません。
私たちは、少しでも会場をきれいにしようときのうは夜中の1時までかかって準備しました!」
などなど、町の人々は会場準備でも苦労してくださった様子。
ありがとうございました!
田中からは、この処理システムが町の衛生改善に役立てればありがたいという話と共に
PUSTEKLIMの技術は、安価で場所を取らず、処理水質もいいのです、といったことを参加されている
各地域の代表にアピールさせてもらいました。

この話を受け、市長からも
「すばらしい施設を作ってもらってありがとうございます。
環境改善になるとはいえ、運転費用やハウスコネクションなど、自己負担もありますね。
そんな中で、町内会長をはじめ、住民の方々はよくぞ導入を決められました!
これから、この処理施設をモデルとして
プカロンガン市内にたくさんのコミュニティ排水処理システムを作っていきたい。
ここに参加している地域の代表、手を挙げて!今日はいい機会だから、施設をよく見ていってくださいね」
といった熱のこもったスピーチもいただきました。

そのあとは、市長にもよく見てもらうために回転円板の近くで説明。

そして、記念の銘鈑に市長からサインをいただき

式典は終了しました。
今回、私にとっても初めての施設の完成と式典でしたが、
住民の皆さんや、市政府の皆さんの期待と喜びをひしひしと感じました。
施設の運転も始まり、住民の皆さん方にはっきりと衛生状況が改善した!と思ってもらえる施設になったらいいなと思いました。
ちなみに、運転開始後の排水溝です。水が澄んでいます~

<APEX尾上>