「開発とNGO」研究会と「適正技術人材育成研修」中級コース
7/7(日)に、「開発とNGO」研究会と「適正技術人材育成研修」中級コースのミーティング第2回を開催しました。
現在、「適正技術人材育成研修」中級コースのミーティングは、「開発とNGO」研究会の前約1時間半で行われています。西カリマンタン州におけるバイオマスのワイズユースを中心に、プロジェクト形成のステップが進んでいます。

大半が社会人の方で、学生の方も研究等に多忙な中、ミーティングの時間も限られるため、毎回宿題を持ち帰って調査を進めています。みなさんのそのアクティブさに、私も業務を頑張らねばと毎回パワーをいただいています。
ミーティングに続き、「開発とNGO」研究会の第2回を開催しました。

前回のテキストは、W.H.マクニールの「世界史」の上巻全て、と、膨大な量したが、今回は下巻の一部ということで、参加者の方も少し余裕をもって検討ができたかと思います。
今回は、普段のお仕事とも絡めた実感のこもったコメントをいただき、参加者全員がより身近なこととして「技術」について考える雰囲気を提供してくださいました。
(APEX 青山)
現在、「適正技術人材育成研修」中級コースのミーティングは、「開発とNGO」研究会の前約1時間半で行われています。西カリマンタン州におけるバイオマスのワイズユースを中心に、プロジェクト形成のステップが進んでいます。

大半が社会人の方で、学生の方も研究等に多忙な中、ミーティングの時間も限られるため、毎回宿題を持ち帰って調査を進めています。みなさんのそのアクティブさに、私も業務を頑張らねばと毎回パワーをいただいています。
ミーティングに続き、「開発とNGO」研究会の第2回を開催しました。

前回のテキストは、W.H.マクニールの「世界史」の上巻全て、と、膨大な量したが、今回は下巻の一部ということで、参加者の方も少し余裕をもって検討ができたかと思います。
今回は、普段のお仕事とも絡めた実感のこもったコメントをいただき、参加者全員がより身近なこととして「技術」について考える雰囲気を提供してくださいました。
(APEX 青山)