「適正技術人材育成研修」初級コース 講義 第3回
7/27(土)14:30-「適正技術人材育成研修」の講義第3回を行いました。
今回は「バングラデシュにおける持続可能な雨水利用システムの構築」と題し、
株式会社天水研究所(あまみずけんきゅうじょ)代表取締役の村瀬誠様にお話を伺いました。

村瀬様は東京都の墨田区において、長年雨水の利用(当初は洪水対策)の提案、実践し続けて来られ、退官後はさらに積極的に世界での雨水=天水の利用に携わっておられます。
(墨田区のサイトには、雨水関連ページがあり、条例等も設けられているのを見ていただけます。)
現在は、株式会社天水研究所を立ち上げ、主にバングラデシュで雨水利用のためのBOPビジネスを実践されながら、東邦大学の客員教授として教鞭も取られています。
バングラデシュでは、ほぼ全土に渡って天然のヒ素が土壌に含まれており、井戸はヒ素に汚染されています。従来、国際機関やNGO等はそのことを知らず、ため池や川の水を飲み水にせず、井戸を掘り、その水を飲むことを勧めてきたため、今でも全土でヒ素による害が出ているとのことです。
村瀬様はバングラデシュの状況を知ってすぐ、雨水の利用を国際機関等に訴え、ご自分でも現地NGOを立ち上げて、雨水利用のための啓蒙とタンクの普及を行ってこられました。
当初はNGOという形であった雨水利用の推進でしたが、現地で企業を立ち上げ、タイの大型の貯水用の甕の技術を導入した、現地の人たちが購入可能な価格のタンク(甕)の製造と販売方法を開発し、真の、現地の人たちの経済の中に組み込まれるBOPビジネスを展開されつつあります。
事業規模は徐々に伸びており、少しずつ展開地域を広げ、雇用を生み出しています。
そして、全土に、ひいてはバングラデシュ以外でも、雨水の利用が進むべく日々活動をされています。
現地法人Skywater Bangladeshのミッションは次の通りです。

今回の講義で印象に残った点が何点かありました。
まず、雨水の利用を謳うのであれば、と、村瀬様自身の日本のご自宅でも、基本的に生活用水を雨水で賄われている点が印象に残りました。単純に途上国支援といった以上に、「天水」の利用への信念をお持ちであり、また、ご自分が信じられているからこそ、途上国とされる国々でも展開をされているのだと感じました。
次に、言葉を非常にうまく使っていらっしゃる点です。
日本語の、雨水=天水、だけでなく、rain water = sky waterというネーミングをされたり、タンクが普及するには、affordable,sustainable,ownershipがあることだ、と短くまとめられており、広がりやすいようにセンス良く工夫を凝らされているのが、素晴らしいなと思いました。
そして、視野の広さ、見聞の広さも印象に残りました。
タイに貯水用の甕を自分たちで作って、利用している人たちがあることは、普段から広く情報に集めたり、触れておられたためにご存知であったことであって、なかなかすぐに行きつける情報ではないと感じました。
今回は、大変ご多忙な中、代表田中との再会と、研修参加者のために、と、ご講義いただけ、本当によい機会をいただきました。
(APEX 青山)
今回は「バングラデシュにおける持続可能な雨水利用システムの構築」と題し、
株式会社天水研究所(あまみずけんきゅうじょ)代表取締役の村瀬誠様にお話を伺いました。

村瀬様は東京都の墨田区において、長年雨水の利用(当初は洪水対策)の提案、実践し続けて来られ、退官後はさらに積極的に世界での雨水=天水の利用に携わっておられます。
(墨田区のサイトには、雨水関連ページがあり、条例等も設けられているのを見ていただけます。)
現在は、株式会社天水研究所を立ち上げ、主にバングラデシュで雨水利用のためのBOPビジネスを実践されながら、東邦大学の客員教授として教鞭も取られています。
バングラデシュでは、ほぼ全土に渡って天然のヒ素が土壌に含まれており、井戸はヒ素に汚染されています。従来、国際機関やNGO等はそのことを知らず、ため池や川の水を飲み水にせず、井戸を掘り、その水を飲むことを勧めてきたため、今でも全土でヒ素による害が出ているとのことです。
村瀬様はバングラデシュの状況を知ってすぐ、雨水の利用を国際機関等に訴え、ご自分でも現地NGOを立ち上げて、雨水利用のための啓蒙とタンクの普及を行ってこられました。
当初はNGOという形であった雨水利用の推進でしたが、現地で企業を立ち上げ、タイの大型の貯水用の甕の技術を導入した、現地の人たちが購入可能な価格のタンク(甕)の製造と販売方法を開発し、真の、現地の人たちの経済の中に組み込まれるBOPビジネスを展開されつつあります。
事業規模は徐々に伸びており、少しずつ展開地域を広げ、雇用を生み出しています。
そして、全土に、ひいてはバングラデシュ以外でも、雨水の利用が進むべく日々活動をされています。
現地法人Skywater Bangladeshのミッションは次の通りです。

今回の講義で印象に残った点が何点かありました。
まず、雨水の利用を謳うのであれば、と、村瀬様自身の日本のご自宅でも、基本的に生活用水を雨水で賄われている点が印象に残りました。単純に途上国支援といった以上に、「天水」の利用への信念をお持ちであり、また、ご自分が信じられているからこそ、途上国とされる国々でも展開をされているのだと感じました。
次に、言葉を非常にうまく使っていらっしゃる点です。
日本語の、雨水=天水、だけでなく、rain water = sky waterというネーミングをされたり、タンクが普及するには、affordable,sustainable,ownershipがあることだ、と短くまとめられており、広がりやすいようにセンス良く工夫を凝らされているのが、素晴らしいなと思いました。
そして、視野の広さ、見聞の広さも印象に残りました。
タイに貯水用の甕を自分たちで作って、利用している人たちがあることは、普段から広く情報に集めたり、触れておられたためにご存知であったことであって、なかなかすぐに行きつける情報ではないと感じました。
今回は、大変ご多忙な中、代表田中との再会と、研修参加者のために、と、ご講義いただけ、本当によい機会をいただきました。
(APEX 青山)