fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

凝集実験

JCCを終え、また実験の日々になりました。

装置の水替え、掃除、溶液調節からです。
いつものように蒸留水を買いにいきます。
IMG_1916.jpg

その後、凝集沈殿実験を行いました。
夾雑ガスをアルカリ剤と反応させて除去するのですが、その時に出来る沈殿物をうまく分離させるためです。

02ml.jpg
凝集剤を入れて撹拌。

02ml 1min
どれだけ沈殿するかを見ます。

次の実験に取り掛かる準備として、リークテストをしました。
IMG_1966_20150722113033b01.jpg

次からはまた除去実験を開始します。

(APEX 河合)

ハウスコネクション工事とポンプシステムの改良

2011年10月から開始されたJICA草の根技術協力事業「インドネシアの都市部住宅密集地域における住民参加型コミュニティ排水処理システム普及促進事業」では、これまでに以下の3市1県に計7ヶ所のコミュニティ排水処理プラントを建設しました。

プカロンガン市…ランドゥンサリ地区、サプロ地区
テガール市…スレロック地区第2町内会第12隣組、スレロック地区第4町内会第2,3隣組
ジョクジャカルタ市…クリチャック・ロール地区、カランワル地区
タバナン県…パスカン・ペロダン地区

排水処理プラントは主に以下の3つで構成されます。
1. 排水処理設備
2. 管喬(主配管)
3. ハウスコネクション(各戸から主配管へのつなぎ込み)

費用の分担に関しては、1の排水処理設備を地方政府が負担し、2の管喬を本事業費で負担し、3のハウスコネクションを住民の所有者意識を高めるために住民が負担することとしています。基本的に工事も1,2,3の順に行われます。

上の7箇所の排水処理プラントのうち、一番最近まで工事が行われていたスレロック地区第4町内会第2,3隣組では、5月にはハウスコネクション工事が完了しました。

houseconnection.jpghouseconnection2.jpg
ハウスコネクション工事の様子

また、以上の3市1県のうち、テガール市やプカロンガン市はともに海岸に面した都市で、排水処理プラントの設置場所は平坦な低地となっています。これまでの経験上、このような土地ではポンプ等の故障が生じやすいことが分かっており、本事業終了後も設備を継続的に運営してもらうために、ポンプシステムの改良を行うことにしました。

改良を行うのはテガール市、プカロンガン市の全4ヶ所の排水処理プラントで、その内容としては各家庭ですくいきれなかった髪の毛などのごみを取り除くためのスクリーンの増強、壊れにくいタイプのポンプへの変更、しかも、それを2台使っての交互運転とすること、緊急対応用のポンプ設置となっています。

gomi.jpghaisuikou.jpg
左:処理槽にたまったゴミ、右:スクリーン(ふるい)が設置されていない排水口から主にゴミが流れ込む

それぞれの排水処理プラントの保守・運転を行う住民グループへの新しいポンプシステムの説明や保守・清掃のやり方などを説明する機会も今後設ける予定です。

(APEX彦坂)

会報「APEX通信」第77号を発行しました

APEX広報担当の塩原です。

昨年度12月から長らくお待たせしてしまいましたが、2015年6月号としまして、77号を発行いたしましたのでご紹介させていただきます。

今号では、JICA草の根パートナー事業としては終盤を迎えるコミュニティ排水処理、昨年よりSATREPS事業として開始したバイオマスがガス化と液体燃料生産事業、自立にむけて新ビジネスの検討を開始したジャトロファ事業などの海外事業についてご報告しています。また、国内事業としては、適正技術人材育成研修やそのスタディツアー、セミナーを取り上げました。

APEX通信77号
●コミュニティ排水処理事業報告
 草の根技術協力事業(パートナー型)最終年度を迎えて
●バイオマスガス化と液体燃料生産モデルシステム開発事業
 初年度前半の活動報告
●ジャトロファプロジェクト報告
 種子の収集量増加策、副業としてのココナッツ・オイル・ビジネス
●国内活動
 「適正技術人材育成研修」初級コース・中級コース
 現地訪問ツアー
●第183回APEXセミナー「現場から立ち上がる環境倫理」
●会員の広場
●APEX Topics & Information


担当になってから3刊目の編集・発行となり、ようやく基本的なところの要領を経てきた感じがあります。
次号では、新規事業の詳細や、先日行われた「第17回水大賞」の表彰式のようすなどをご報告できるかと思いますので、手に取っていただければさいわいです。

また、通信の中でもご案内をしていますが、このたび、APEXの団体パンフレットも刷新をしました。
理念や事業の内容、活動への参加方法などがわかりやすくコンパクトな冊子にまとまっています。

ご希望の方には無料で郵送しておりますので、お送り先と必要部数を事務局までご連絡ください。
Email: tokyo-office[at]apex-ngo.org ※[at]を半角@に変換してお送りください

その他、メールマガジンやFacebookでも情報を配信しています。
よろしければご登録やイイネ!をお願いします。

メールマガジンの登録は→こちら
Facebookページは→こちら

共生経済への道―2015第2回「開発とNGO」研究会

去る6月28日に、「共生経済への道」として、2015年度「開発とNGO研究会の第2回が行われました。
今年度初参加の方も何名か出席されて、全14名と、なかなかの盛況ぶりの中、今回は内橋克人著『共生経済が始まる』(朝日文庫、2011年)を取り上げ、参加者で議論をしました。

続きを読む »

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2015-07 | »
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2015年07月
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org