fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

JCCとメタノール合成実験

年に一度、JICA、JSTと参画研究機関が集まって、現在までの各研究進捗の確認と、今後1年間の研究計画の確認および
変更点の共有と合意を行うJCC(Joint Coordinating Committee)という会議を行います。

その第2回目をちょうど5月18日に行いました。

IMG_2450_20160519133954e8a.jpg

途中白熱した議論もありましたが、何とかまとまりました。
プロジェクトではメタノール合成を行う予定にしていますが、別の液体燃料生産法も検討し始めています。
IMG_2443.jpg

描いた設計図をもとに製作を依頼していた、メタノール合成装置も完成し、BPPTの実験室に納入されました。

IMG_2379.jpg

リークチェックと温度チェックをやっているのですが、昇温がうまい具合いかず。。

IMG_2394.jpg

JCCの前日に、直さんと野田先生にも立ち合ってもらって一緒にやりました。
朝から始めて、夕方には何とか目標の200℃まで上げることが出来ました。

次はリークチェックですが、COとH2を使うので、慎重に進めていきます。

(APEX・河合)

ジャトロファ・センター内の機械の移設

3月から本格的に始まったジャトロファの種子の買い取りも5月に入って、少し落ち着いてきたような気がします。
種子集められた果実の殻
(左:ジャトロファの種子、右:ジャトロファの果実の殻)

本格的に搾油を開始する前に、ジャトロファ・センターの機械の移設・整備を行っています。まず、ココナッツ・オイル生産用に調整した搾油機とフィルタープレスを、搾油・精製設備建屋から第2種子倉庫に移設し、第2種子倉庫をココナッツ・オイル生産用の建屋に変更しようとしています。ジャトロファ油は毒性があるので、ジャトロファ油と調理用のココナッツ・オイルが混合しないように配慮したものです。
第2種子倉庫に移設した機械
第2種子倉庫に移設されたココナッツ・オイル生産用の搾油機、フィルタープレス

さらに、現在使用しているディーゼル発電機は100kWと高出力のものなので、例えば搾油機を1台動かす場合など電力負荷が小さい場合には燃料消費量が多い(燃費が悪い)のが問題でした。少し離れたところに設置された小規模設備用の30kWの発電機が今は使用されていない状態だったので、それを移設して、電力負荷が小さい時はそちらを使用することにしました。
移設する発電機
移設する予定の発電機

移設する発電機の雨除け
移設する発電機が雨に濡れないように雨よけを設置しています。

機械の移設が終了したら、ジャトロファの種子からの搾油を開始する予定です。

(APEX彦坂)

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2016-05 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2016年05月
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org