fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

巨大機械―メガマシンを考える 2016「開発とNGO」研究会第2回

APEXでは、NGO活動の基礎となるような世界観を形成していこうと、「開発とNGO」と題する研究会を行っています。2016年度は、これからの技術と社会のあり方について本質的な観点から考えていこうと、全6回からなるシリーズ〈機械と人間〉を開催しています。そしてその第2回が、6月26日(日)行われました。


研究会2016_02_1第2回では、サブタイトルを《古代的メガマシンの成立から近代の幕開けまで》と題しまして、前回に引き続き、メインテキストであるルイス・マンフォードの『機械の神話』を取り上げました。この本のキータームの一つである「巨大機械―メガマシン」は、直接この本の中で定義こそされてはいませんが、おおよそ、強大な権威によって支配される大規模な技術―システムであると思われます。それは、大きな成果をもたらしてきた一方で、さまざまな問題をもはらむ技術―システムのあり方でもあります。それに対してAPEXの掲げている「適正技術」は、このような技術体系の持つ問題を緩和・解決する、あるいは補完する、マンフォードの言葉を借りれば、『「民主的」で分散化された技術』に近いものなのではないかと思われました。

ディスカッションでは、この著書で書かれている内容についてはさまざまな検証や議論が必要であるとしつつ、マンフォードの問題提起やその姿勢、あるいは、1960年代の著作であって、先史時代からの流れをこれほどまでさまざまな側面から俯瞰しているという点においては、優れた著書であるとの意見がありました。この本を足掛かりに、わたしたちが生きている現代、あるいは日本やアジアという文脈の中で「巨大機械―メガマシン」をどう捉え、またそれを乗り越えつつ今後の社会をどのように展望していけるのか、個々で考えていくべき問題だと思います。

本書では、道具と容器、馴致と栽培化など、他にも興味深いキーワードが多く出てきましたが、残念ながら、時間の制約もあり、そのような概念について議論を十分深めることができなかったのは、司会としての反省点でもあります。

ただ、今年度の研究会はまだまだ続きます。今回、2回にわたって取り上げ、読み進めてきた『機械の神話』第一巻ですが、その内容を別の回で持ち出して議論することにはなんの憚りもありませんし、むしろ、回を重ねていくごとに、それまで扱った本の内容をどんどん含めていくことで議論も深まっていくのではないかと思います。

次回、7月31日(日)に開催します第3回は、テーマを「人間と道具の節度ある関係」と題し、イヴァン・イリイチの『コンヴィヴィアリティのための道具』を取り上げます。実はこの本は、これまでの研究会でも何度か取り上げたことのある馴染みの深い本です。ちょうど、2015年に新訳版が出て手に入れやすくなりましたので、まだ読んだことのない方もぜひ一度手に取っていただき、そして「誰かと議論してみたい!」と思ったらAPEX研究会にお気軽にお越しください。いつでもお待ちしています。(塩原)

2016年度「開発とNGO」研究会の詳細・申込みはこちら

研究会2016_02_2
イタリアの博物館に展示されているダビンチの発明品なども紹介されました

SATREPS事業3年目突入

SATREPS(地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム)事業が2014年より始まり、
3年目に突入しました。(プロジェクト年数:5年)

インドネシアに適合的な、バイオマス廃棄物の流動接触分解ガス化技術と、ガス化で得られたガスから液体燃料を合成する技術を準商業プラントレベルまで開発し、その後の普及の基盤を整備しようとするものです。

ガス化技術は、2000年から開発に取り組んできた、粘土を用いた流動層ガス化技術を用います。

NEDO事業で実証テストプラントレベル(135kw)まで進みましたが、そこで洗い出された、チャー(炭様の塊)の抜出、流動層の循環の安定化、バイオマス供給システムの最適化、粘土触媒の最適化などの課題を克服していき、さらに得られたガスを、発電のみでなく、液体燃料としても利用しようとするものです。

液体燃料は『低圧メタノール合成技術』をベースとしていますが、
新たな選択肢として、『ガス発酵技術』を加え、現地に適合的な技術の開発を進めていく予定です。

僕が担当しているガス化では、粘土触媒の最適化として、現地で入手可能な粘土触媒の収集、活性評価を行いました。

NEDO事業で活性が高いと認められたスメクタイトグループのベントナイトに注目し、BPPTと協力しながら、12種、収集しました。

  CIMG1537.jpg

集められたベントナイトサンプルは小型ガス化装置で実験を行いました。

   IMG_7006.jpg           IMG_7310.jpg

この実験装置は、APEXで設計したものを現地の作製会社に発注し、何度も打ち合わせをしながら作ったものです。

すでに実験は終了し、活性が高いと認められた粘土に関して、パイロットスケールのコールドモデル(現地で作製)を用いてチャーの抜出し機構の開発と粒子の循環流動の安定化を検討します。

   Cold model4    Cold model6

3年目はコールドモデルの実験、またデモプラントの設計がメインになってきます。
基本設計は各研究機関で合同ワークショップを行いながら、基本設計をし、APEXで取りまとめ、日本のエンジニア会社に詳細設計を依頼し、現地で作製するという形になります。

SATREPS事業3年目。今までの実験室レベルの試験からいよいよ、スケールアップに入っていきます。

須藤

無電化村への装置の搬入に向けて―炭のガス化発電事業報告

APEXの塩原です。さて、今回の炭のガス化発電事業については、アパ・カバールではひさしぶりのご報告となります。

正式名称を「西カリマンタン州の無電化村での炭のガス化発電事業」とするこのプロジェクトは、電力網の行き渡らない無電化村において、現地のバイオマス資源を用いて生産した炭をガス化し、電力を供給するモデルシステムの形成を目的にしています。これはもともと、国内事業である適正技術人材育成研修の中級コースから派生し、トヨタ環境活動助成プログラムからの助成を得て開始したプロジェクトということで、運営の部分は私が担当させていただいているという経緯があります。(詳しくは、前回の記事ご参照ください)

2015年度は炭の生産や利用研修を現地で行いつつ、ガス化装置の設計・製作を行いました。そしてその後は、ガス化装置の実験と修正を地道に続けているところです。

炭のガス化実験装置201606写真が現在の実験装置です(実はこれは2号機で、2015年の春の1号機での実験により得た所見により、さまざまな改善を施したものです)。バイオマス燃焼時の酸化反応、還元反応を利用し、生成したCOガスでエンジンを回して発電するものですが、その燃料に炭を使うことで、生成するタールを少なくして、簡易な運転や保守・管理を実現しようというのが技術的な狙いです。

実験では、まずは生成ガスとガソリンでの混焼による運転で、その安定性や有効性を確かめています。ガソリンだけでエンジンを回した場合と、生成ガスとガソリンの混焼でエンジンを回した場合でガソリンの消費量を測定したところ、ガソリン消費量を約 80%削減できていることが実験を通して確認されました。

炭のガス化実験のようす201606_1
装置開発の面では、まだまだ改善点は多くありますが、その中の一つとして、手動送風機の導入があります。これまで行ってきた実験では、着火の際にはドライヤーでの送風やブロワ―での吸引を行っていましたが、それに使用する電力も、村で実際に装置を動かす際には住民の大きな負担となることが考えられます。そこで、炭の着火時の電力消費を削減するために、手動の送風機を導入しようという発想です。


炭のガス化ブロワ―、手動送風機
着火用送風機
(左から、ドライヤー、扇風機、手動送風機)

この手のモノづくりは、ベンケル(インドネシアに無数にある、町の小さな工場・修理屋さん)がお得意とするところ。現地NGOであるディアン・デサ財団のベンケルにて、写真のような手動送風機が速やかに製作されています。


他にも、大小さまざまな課題がたくさんあり、それらを一つ一つ修正しつつ実験を進めていますが、7月の下旬あたりに、プロジェクト対象村である西カリマンタン州の無電化村に装置を搬入できるよう、準備を進めています。電力問題の緩和・解決は、現地の住民の方がまさに待ち望んでいるものです。システムをしっかりと現地で使える物にできるよう、継続して取り組んでいきたいと思います。
(APEX塩原)

ムンティグヌンのディアン・デサ財団の事業視察

フローレス島駐在の彦坂です。今回は、フローレス島で実施中のプロジェクトの報告ではありませんが、協力団体のディアン・デサ財団がバリ島で行う事業サイトを見学する機会があったので、ご紹介したいと思います。

バリ島とは行っても華やかな観光地ではなく、デンパサールのングラライ空港から車で3時間ほど、バリ島北部にある西ティアニャール村ムンティグヌン地区です。

乾燥した気候で、水源のない同地区は以前は物乞いの多い地区として有名でしたが、ディアン・デサ財団は2006年から、そこでカシューナッツの加工やロセラ(ハイビスカス)・ティーやパームシュガーの生産などを行い、特に女性を中心に雇用機会を提供しています。(http://www.muntigunung.com/

まずはカシューナッツやパームシュガーの倉庫を訪問しました。

倉庫

ここは1kmほど離れたところにある加工センターに運ぶ前に、カシューナッツの乾燥などを行う場所です。ロセラの花の乾燥も行っていました。黒いシートは、ディアン・デサ財団が通常、水を貯めこむプールなどを作るために使用するシートです。丈夫で黒いので、乾燥に使用するのに丁度良いです。下の右の写真がロセラ(ハイビスカス)です。

ロセラの乾燥ロセラ

太陽光(熱)で乾燥させる、温室みたいなソーラードライヤーというものも使用しています。

ソーラードライヤー

加工センターでは30~40名ほどの女性がカシューナッツの殻剥き・薄皮剥きを行っていました。

カシューナッツの殻剥きカシューナッツの薄皮剥き

カシューナッツの殻はかなり硬いので、専用のカッターを使用して割ります。殻剥き機を使う所もあるのですが、ここでは周辺住民に雇用の場を提供するために、おもにマニュアルで作業を行っているとのこと。

カシューナッツの加工場

以下の写真は、ここで作られた製品です。パームシュガーはオウギヤシ(インドネシア語ではロンタール)の樹液から作られますが、そのオウギヤシの葉から作ったカゴなども製品の容器として利用しています。

ムンティグヌンの製品

ここで作った製品をごちそうになりました。左奥がロセラ・ティー、右奥の小皿に乗っているのがいろいろな味付けがされたカシューナッツ、左手前が白砂糖とパームシュガー(茶色い方)、右手前がカシューナッツとロセラのお菓子、ドライマンゴーです。
DSCN2715.jpg

(APEX彦坂)

人が人になる時-精神と象徴 2016「開発とNGO」研究会第1回

APEXでは、NGO活動の基礎となるような世界観を形成していこうと、「開発とNGO」と題する研究会を行っています。2016年度は、これからの技術と社会のあり方について本質的な観点から考えていこうと、シリーズ〈機械と人間〉題して開催していますが、5月29日(日)にその第1回が行われました。

20160629研究会今年度の研究会は、ルイス・マンフォードの2巻にわたる大著『機械の神話』をメインテキストとしています。これらは1960年代から1970年代にかけて執筆された本ですが、人間と技術の本質的な関係に対する深い洞察は、今となっても読み手にさまざまなインスピレーションを与えてくれる良著です。

さて、第1回は〈人が人になる時―精神と象徴〉としまして、『機械の神話第1巻 技術と人類の発達』の前半部分を扱いました。1章から7章まで進める予定でしたが、初回はオリエンテーション的な位置づけもあり、実際に扱えたのは4章までとなりました。ただ、代表からの冒頭のテキスト紹介や、今回の要約者によるレジュメ、議論を通じまして、参加者間では、マンフォードがこの本で言わんとしていることについてはおおかた共有することができたのではないでしょうか。

「メガマシーン」などのキータームについては次回以降、本格的な議論を進めていくことができるかと思いますので、みなさんの議論を楽しみにしたいと思います。

なお、本研究会は単発でのご参加も歓迎ですので、もしご関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、イベント名や題材のイメージよりも実際にはずっと和やかな雰囲気でやっていますので、どうぞお気軽にご参加ください。!

APEX塩原

▼「開発とNGO」研究会イベントページはこちら
http://www.apex-ngo.org/kokunai/kenkyukai.html

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2016-06 | »
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2016年06月
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org