fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

ムンティグヌンのディアン・デサ財団の事業視察

フローレス島駐在の彦坂です。今回は、フローレス島で実施中のプロジェクトの報告ではありませんが、協力団体のディアン・デサ財団がバリ島で行う事業サイトを見学する機会があったので、ご紹介したいと思います。

バリ島とは行っても華やかな観光地ではなく、デンパサールのングラライ空港から車で3時間ほど、バリ島北部にある西ティアニャール村ムンティグヌン地区です。

乾燥した気候で、水源のない同地区は以前は物乞いの多い地区として有名でしたが、ディアン・デサ財団は2006年から、そこでカシューナッツの加工やロセラ(ハイビスカス)・ティーやパームシュガーの生産などを行い、特に女性を中心に雇用機会を提供しています。(http://www.muntigunung.com/

まずはカシューナッツやパームシュガーの倉庫を訪問しました。

倉庫

ここは1kmほど離れたところにある加工センターに運ぶ前に、カシューナッツの乾燥などを行う場所です。ロセラの花の乾燥も行っていました。黒いシートは、ディアン・デサ財団が通常、水を貯めこむプールなどを作るために使用するシートです。丈夫で黒いので、乾燥に使用するのに丁度良いです。下の右の写真がロセラ(ハイビスカス)です。

ロセラの乾燥ロセラ

太陽光(熱)で乾燥させる、温室みたいなソーラードライヤーというものも使用しています。

ソーラードライヤー

加工センターでは30~40名ほどの女性がカシューナッツの殻剥き・薄皮剥きを行っていました。

カシューナッツの殻剥きカシューナッツの薄皮剥き

カシューナッツの殻はかなり硬いので、専用のカッターを使用して割ります。殻剥き機を使う所もあるのですが、ここでは周辺住民に雇用の場を提供するために、おもにマニュアルで作業を行っているとのこと。

カシューナッツの加工場

以下の写真は、ここで作られた製品です。パームシュガーはオウギヤシ(インドネシア語ではロンタール)の樹液から作られますが、そのオウギヤシの葉から作ったカゴなども製品の容器として利用しています。

ムンティグヌンの製品

ここで作った製品をごちそうになりました。左奥がロセラ・ティー、右奥の小皿に乗っているのがいろいろな味付けがされたカシューナッツ、左手前が白砂糖とパームシュガー(茶色い方)、右手前がカシューナッツとロセラのお菓子、ドライマンゴーです。
DSCN2715.jpg

(APEX彦坂)

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2016-06 | »
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2016年06月
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org