fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

SATREPS事業中間評価とJCC

2014年4月よりSATREPS事業が開始され、5 年間の事業も半分が経過し、
プロジェクトの中間評価が行われました。

JICAとJSTが11月22日からインドネシア側の研究機関BPPTとDian Desaへのインタビュー、
研究成果や進捗状況などの現地調査をしました。

私も現地での実験の様子や、成果、今後の予定などをインタビューされました。
会議の様子です。

CIMG3880.jpg

この調査を受けて、12月1日に第3回 JCC(合同調整委員会)が開催され、JICA(林氏、内藤氏、寿楽氏、福田氏)、
JST(堤氏、上阪氏)、群馬大学(野田准教授、宝田教授、渡邊教授)、APEX(多川理事、河合、須藤)、
BPPT(SATREPS 事業関係者)ら関係者が参加し、今後の方針のとりまとめが行われました。

今まで決められていた役割分担を見直すことや、全体で協力をしながら円滑に進めていくことが話し合われました。

また、バンドン工科大学(ITB)を正式なSATREPS事業の共同研究機関として、
ガス発酵研究を行っていくことが決められました。
参加者の集合写真です。

DSC_0729.jpg

これまでやってきた、基礎研究を生かし、
スケールアップへと進んでいきます。

(APEX須藤)

ココナッツ・オイル生産エリアの改造

現在、ジャトロファ/センターではココナッツ・オイル生産時の衛生管理を徹底するため、ココナッツ・オイルの搾油・ろ過を行う生産エリアを改造しています。搾油機やフィルタープレスのある区画を壁で囲い、天井を作るという作業です。

生産エリア改造生産エリア天井

床はまだむき出しのコンクリートですが、今後、セラミック製のタイルを敷く予定です。

PUSPHAで生産したココナッツ・オイルはまだ少しずつですが、販売数を伸ばしています。用途は当初、調理油を想定していましたが、様々な用途に使われているようです。

インドネシアではよくオイルを利用してマッサージを行う文化が根づいており、このココナッツ・オイルも薬効のある植物と一緒に煮込んで、伝統的な薬(マッサージオイル)を作るのに利用されています。また、天然のコンディショナーとして髪の毛に利用している人もいます。自分も時々使うのですが、意外と虫に刺された際のかゆみ止めにもなります。

インドネシアで販売されている調理用ココナッツ・オイルは、大体の場合、コプラの生産地とココナッツ・オイルの生産工場が離れているので、運搬中、コプラにカビが生えやすく、搾油後に精製(脱酸・脱色・脱臭)工程が必要となります。その精製過程では、通常、化学薬品が使用されます。

一方、PUSPHAではコプラを生産してその場で搾油を行うので、カビの発生が少なく、精製過程が必要ありません。少し加熱して水分を飛ばしている程度で、化学薬品などの添加物が一切なく、コプラのみで生産しているというのがPUSPHAのココナッツ・オイルの特徴でもあるのです。

ココナッツ・オイル3種類ココナッツ・オイル5リットル入り

(APEX彦坂)

炭のガス化発電事業・1年10ヶ月を締めくくるセミナー

会場APEXでは、トヨタ環境活動助成プログラムからの助成を受けて、2015年からの新規事業として、インドネシア西カリマンタン州の無電化村におけるガス化発電事業に取り組んできました。その1年10ヶ月のプロジェクト期間が、今月末(2016年12月)に一旦終了となりますが、12月15日にその締めくくりとなるセミナーが、インドネシア赤道直下の町ポンティアナックで行われました。



続きを読む »

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2016-12 | »
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2016年12月
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org