fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

セミナー「コミュニティ排水処理設備の新たな地平-良質で持続可能な設備に向けて-」の開催

1月16日、17日にジョグジャカルタ市内のホテルで「コミュニティ排水処理設備の新たな地平-良質で持続可能な設備に向けて-」という国際セミナーを開催しました。国際セミナーと言っても、インドネシア人以外は日本人2名(APEXの田中、香川高等専門学校の多川先生)のみですが。

参加者はジャワ島だけでなく、スラウェシ島、スマトラ島、ロンボク島からも集まり、計103名となりました。参加者の属性としては大学、地方・州政府機関、排水処理設備のファシリテーター、企業からの参加者が多かったようです。

初日(1月16日)の来賓・講師は以下の方々です(講演順、敬称略)。
スター付き画像-1

 ①カリヤンティ・プラティウィ(ジョクジャカルタ特別州公共事業国民居住局、人間居住部門計画課長)
 ②ヌール・ラハマニア(環境森林省、国内廃棄物汚染防止課長)
 ③スハルソノ・アディ・ブロト(公共事業国民居住省、居住地域における環境改善促進プログラム局、排水処理課長)
 ④田中直(APEX代表理事)
 ⑤コマン・ラカ(公共事業国民居住省、同局、衛生使途指定予算チームリーダー) 
 ⑥イクバル(インドネシア技術評価応用庁、環境テクノロジーセンター)
 ⑦多川正(香川高等専門学校准教授)
 ⑧モック・ショリヒン(ブラウィジャヤ大学、灌漑技術学科長)


2日目(1月17日)は現地視察から始まり、ロフィック氏、ワハヨノ氏両名の講演、パネル・ディスカッションが行われました。(以下、講演順、敬称略)
国際セミナー2日目の講師

 ①ジョクジャカルタ特別州スレマン県カラングワル地区の排水処理設備見学
 ②ロフィック・イクバル(バンドン工科大学、環境土木学部)
 ③ワハヨノ・ハディ(スラバヤ工科大学、環境技術学科、水再生研究室長)
 ④パネル・ディスカッション

セミナーでは、通常行われている嫌気性処理のみの排水処理設備では現在の排水処理基準を満たすことは出来ず、好気性処理を追加する必要があることが再確認されました。APEX・PUSTEKLIM(排水処理適正技術センター)は、その好気性処理として独自開発した立方格子状回転円板を採用しており、低コストかつ運転管理が容易で、接地面積が少なくて済むという優位性を持っています。

今回のセミナーでは、そのことを理論的・実証的にも参加者の方に理解していただくことが出来たのではないかと思います。実際に、このセミナーの開催中・終了後にも複数の地域の担当者から、PUSTEKLIM方式の排水処理設備の設置をしたいという相談を受けました。その中から、出来るだけ多くの地域への展開が可能になり、その結果、インドネシアの水質汚濁の問題の解決に少しでも貢献できることを祈っております。

セミナー会場の様子2セミナー会場の様子1
セミナー会場の様子

セミナー終了後の集合写真
セミナー終了後の集合写真

(APEX彦坂)

新年最初のイベント「アフタヌーンカフェ1月の会」を開催しました!

あけましておめでとうございます。APEX事務局の三木です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、APEX東京事務所では、1月22日に、新年最初のイベント「アフタヌーンカフェ1月の会」を開催しました。

今回は、1部の事業報告にて、排水処理事業の2017年の動きをご報告し、続く第2部の勉強会では、「技能実習制度における介護職種の可能性と課題」を取り上げました。

排水処理事業は、昨年2月から新しいプロジェクトが始まっており、その初めの9か月間は現地でその進行の様子を見ることができました。そのため、今回は実際の現地の様子などをご覧いただきながら、事業の概要や進捗をご説明しました。
事業の進捗は、まもなく会報でご報告できると思いますので、そちらでご確認いただければと思います。

karangwal1s_20180125113929f4d.jpg

第2部の勉強会は、現在介護業界で働いているメンバーを中心に進めました。
外国人受け入れ制度による制限であったり、実習生の保護制度や受け入れ企業の監視等が不十分なことなどで、まだまだ課題が多いように思われました。普段、技能実習生の支援をしているメンバーも彼らの処遇等を説明してくれたので、技能実習生受け入れの全体像や介護職への外国人の登用に関する課題がとても理解しやすかったと思います。

P1210207_edited-1.jpg

事務所にはインドネシアにゆかりのある方が大勢集まり、現地で目にした排水処理・衛生状況の話や、社会情勢、習慣の話に花が咲いていました。インドネシア語も飛び出し、現地に思いを馳せながらの時間は、あっという間に過ぎてしまいました。

(APEX三木)

アフタヌーンカフェ1月の会を開催します!

アフタヌーンカフェは、APEXのボランティアグループの協力で行っている、東京事務所のオープンデイです。
APEXの活動をご紹介したり、気になるトピックについて話し合うカフェ形式のイベントになっております。

今回の勉強会では、外国人技能実習制度を取り上げたいと思います。本制度の対象職種として、介護分野が
含まれるようになりましたが、その課題や今後の展望などについて話し合いたいと思います。
インドネシアのコーヒーやお菓子をご用意してお待ちしておりますので、どうぞお気軽にご参加ください。


★*アフタヌーンカフェ1月の会@鶯谷オフィス*★

▼日時
2018年1月21日(日)14:30-17:00

▼会場
APEX東京事務所(地図)
東京都台東区根岸1-5-12
(JR鶯谷駅北口より徒歩3分)

▼プログラム
14:30-14:40 オープニング
14:40-15:40 第1部 APEX事業説明
         初めての方に、APEXの活動を分かりやすくご紹介します。
          インドネシアのコーヒーを片手に、お気軽にご参加ください。
15:40-15:50 休憩
15:50-17:00 第2部 グループスタディ「介護分野における外国人技能
        実習制度の可能性」
        (内容)技能実習制度は、開発途上国等の経済発展を担う
         人材の育成に協力することを目的とし、日本の技術や知識を
        外国人技能実習生に移転する制度です。本制度の対象職種に
        介護職種が追加されることとなり、昨年11月1日より施行され
          ています。今回は、介護分野における本制度への反応や受け
         入れ態勢、今後の可能性などについてをご出席の方々と話し
         合いたいと思います。

17:00   終了
※終了後、会場近くの飲食店で懇親会兼新年会を予定して
 おりますので、よろしければこちらへもご参加ください。
(参加費実費)

【参加費】無料
 
【お申込み方法】
メール、電話またはFAXで、お名前とご連絡先(メールアドレス
または電話)をお知らせ下さい。

【お申し込み先】
特定非営利活動法人APEX (担当:三木)
電話:03-3875-9286 FAX:03-3875-9306
E-mail:tokyo-office[@]apex-ngo.org(atを半角@に変えてお送りください)

DSCN3688.jpg


 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2018-01 | »
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2018年01月
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org