第3年次コミュニティ排水処理事業写真のご紹介
こんにちは。APEX東京事務所のジェンキンソン 陽(みなみ)です。
APEXでは、2017年2月から、処理水質の良好な住民参加型のコミュニティ排水処理システムを広域的に普及させるための事業を、外務省の日本NGO連携無償資金協力の資金を得て行っています。三年計画の事業の第3年次がこの2月で終了するため、現地では忙しい毎日を送っているようです。
そんな中、第3年次設置箇所の写真が送られてきたので、ご紹介させていただきます。
第3年次設置エリアは、下記になります。


※画像をクリックすると拡大してご覧になれます。
〇サレ・ジャヤ(ダルール・ウルム校)の排水処理設備

〇チンタ・マニス・バル(ヌルール・ヒクマ校)の排水処理設備


〇ベルミ(ラウドゥラトゥル・ファラ校)の排水処理設備


〇ゲンディンの排水処理設備


〇タンバックスムールの排水処理設備


〇ゲルボの排水処理設備


〇アユラ・スラタンの排水処理設備

〇パウウォの排水処理設備


またAPEX通信などでも、詳しくご報告をさせていただく予定ですので、ぜひ楽しみにお待ちください。
APEXでは、2017年2月から、処理水質の良好な住民参加型のコミュニティ排水処理システムを広域的に普及させるための事業を、外務省の日本NGO連携無償資金協力の資金を得て行っています。三年計画の事業の第3年次がこの2月で終了するため、現地では忙しい毎日を送っているようです。
そんな中、第3年次設置箇所の写真が送られてきたので、ご紹介させていただきます。
第3年次設置エリアは、下記になります。


※画像をクリックすると拡大してご覧になれます。
〇サレ・ジャヤ(ダルール・ウルム校)の排水処理設備

〇チンタ・マニス・バル(ヌルール・ヒクマ校)の排水処理設備


〇ベルミ(ラウドゥラトゥル・ファラ校)の排水処理設備


〇ゲンディンの排水処理設備


〇タンバックスムールの排水処理設備


〇ゲルボの排水処理設備


〇アユラ・スラタンの排水処理設備

〇パウウォの排水処理設備


またAPEX通信などでも、詳しくご報告をさせていただく予定ですので、ぜひ楽しみにお待ちください。