【報告】持続可能な開発のためのアジア太平洋フォーラム2021サイドイベント開催
2021年3月22日(月)の日本時間15:00-16:00に、国連の持続可能な開発のためのアジア太平洋フォーラム2021のサイドイベントとして「アジアのオルターナティブな開発のための適正な技術選択-持続可能なポストパンデミック社会をめざして-」が開催されました (主催:APEX、共催:認定NPO法人国際協力NGOセンター、Sibol ng Agham at Teknolohiya、The Philippine Rural Reconstruction Movement)。イベントは、オンライン(Zoom)で行われ、計31名が参加されました。このイベントは英語で行われました。

まず、フィリピンで1952年から貧困解消や環境保全のための活動を続けている、PRRM(Philippine Rural Reconstruction Movement、フィリピン農村復興運動)のアドボカシー・開発協力ディレクター、レベッカ・マライ氏より、開会の言葉をいただきました。コロナ禍において、「適正な技術選択」は一層重要性を増しており、脆弱な立場に置かれた人々のエンパワーメントにつながるような選択が望まれる、とお話しいただきました。

次に、APEX代表理事の田中直から、〈持続可能な開発のための適正な技術選択に関する包括的フレームワーク〉の説明と、適正な技術選択の実例として、インドネシアでのコミュニティ排水処理技術に関する紹介がありました。このフレームワークでは、今日の世界が直面している問題を、「貧困・格差の問題」、「環境・資源の問題」、「人間・労働疎外の問題」という三つの側面からとらえ、それぞれの問題を緩和・解決していく技術のあり方を、10の原則にまとめたものです。開発途上国の技術選択にも、先進国の技術選択にも適用でき、それに沿って技術選択を行えば、持続可能な開発目標(SDGs)の多くを達成できるように設計されています。紹介があった排水処理技術は、APEXがこれまでにインドネシアで普及を進めてきたものですが、技術が適用される現場の状況に適し、仕事の機会を創出し、環境にも調和的で、人々がコントロールできる技術であることから、フレームワークの原則に沿った、適正な技術選択と言える、との説明がありました。

続いて、フィリピンにおいて、環境とも調和し、住民が参加しやすい技術の開発と普及を重視した活動に取り組んでいるSibol ng Agham at Teknolohiya(SIBAT)代表のエストレーラ・カタラータ氏より、SIBATが取り組まれているコミュニティベースの再生可能エネルギーシステム(CBRES)についてご発表いただきました。CBRESの原則は、環境と調和的であること、コミュニティで管理できる技術であること、など、包括的フレームワークの原則と重なる部分も多いと思われました。

最後に、一般社団法人SDGs 市民社会ネットワーク(SDGsジャパン)政策担当顧問の稲場雅紀氏よりコメントをいただきました。これまで、技術は人々の意思やニーズとは関係なく開発・適用されてきたのに対し、APEXで提案している包括的フレームワークは、技術と人間の関係を再定義し、技術は人々の合意の上で選択されていくべきものとしている点で画期的である、とお話しいただきました。
内容が盛りだくさんだったために、少し時間をオーバーしてしまいましたが、さまざまな方々の助けを借りて、無事終えることができました。ご協力そしてご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
(ジェンキンソン 陽(みなみ))

まず、フィリピンで1952年から貧困解消や環境保全のための活動を続けている、PRRM(Philippine Rural Reconstruction Movement、フィリピン農村復興運動)のアドボカシー・開発協力ディレクター、レベッカ・マライ氏より、開会の言葉をいただきました。コロナ禍において、「適正な技術選択」は一層重要性を増しており、脆弱な立場に置かれた人々のエンパワーメントにつながるような選択が望まれる、とお話しいただきました。

次に、APEX代表理事の田中直から、〈持続可能な開発のための適正な技術選択に関する包括的フレームワーク〉の説明と、適正な技術選択の実例として、インドネシアでのコミュニティ排水処理技術に関する紹介がありました。このフレームワークでは、今日の世界が直面している問題を、「貧困・格差の問題」、「環境・資源の問題」、「人間・労働疎外の問題」という三つの側面からとらえ、それぞれの問題を緩和・解決していく技術のあり方を、10の原則にまとめたものです。開発途上国の技術選択にも、先進国の技術選択にも適用でき、それに沿って技術選択を行えば、持続可能な開発目標(SDGs)の多くを達成できるように設計されています。紹介があった排水処理技術は、APEXがこれまでにインドネシアで普及を進めてきたものですが、技術が適用される現場の状況に適し、仕事の機会を創出し、環境にも調和的で、人々がコントロールできる技術であることから、フレームワークの原則に沿った、適正な技術選択と言える、との説明がありました。

続いて、フィリピンにおいて、環境とも調和し、住民が参加しやすい技術の開発と普及を重視した活動に取り組んでいるSibol ng Agham at Teknolohiya(SIBAT)代表のエストレーラ・カタラータ氏より、SIBATが取り組まれているコミュニティベースの再生可能エネルギーシステム(CBRES)についてご発表いただきました。CBRESの原則は、環境と調和的であること、コミュニティで管理できる技術であること、など、包括的フレームワークの原則と重なる部分も多いと思われました。

最後に、一般社団法人SDGs 市民社会ネットワーク(SDGsジャパン)政策担当顧問の稲場雅紀氏よりコメントをいただきました。これまで、技術は人々の意思やニーズとは関係なく開発・適用されてきたのに対し、APEXで提案している包括的フレームワークは、技術と人間の関係を再定義し、技術は人々の合意の上で選択されていくべきものとしている点で画期的である、とお話しいただきました。
内容が盛りだくさんだったために、少し時間をオーバーしてしまいましたが、さまざまな方々の助けを借りて、無事終えることができました。ご協力そしてご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
(ジェンキンソン 陽(みなみ))