APEX創立20周年記念セミナー1日目
すっかり遅くなってしまいましたが、20周年記念セミナーの様子をご紹介します。
10月27日(土)、1日目は夜に台風が関東に近づいてくるという天気予報で、実際に雨もかなり降っている中、のべ71名の参加者の方が参加してくださいました。
まずは代表理事の田中からオープニングの言葉を。

続きまして、見田宗介氏の基調講演。

その後、田中代表理事、アントン・スジャルウォ氏、村井吉敬氏がそれぞれ講演をしてくださいました。残念ながら見田先生は途中で帰られましたが、最後にはAPEXの田中と村井氏、アントン氏(+通訳)の3者によるシンポジウムセッションがありました。

アントン氏の「適正技術はその土地の原材料を必ずしも使わなければならないというわけではなく、大事なのは資源の調達のコントロールだ」、「場合によっては、携帯電話も適正技術といえるのではないか」という言葉が心に残りました。
日本では電話線が全国に敷かれて、固定電話網が発達し、その後に携帯電話が普及して行きましたが、アジアやアフリカでは固定電話より先に携帯電話の普及が非常に速く進んでいます。固定電話は電話線というインフラにコストがかかるからです。
そのように、技術は先進国がたどったような道を追って普及していかなければならないものではないということが印象に残った一日でした。
(APEX彦坂)
10月27日(土)、1日目は夜に台風が関東に近づいてくるという天気予報で、実際に雨もかなり降っている中、のべ71名の参加者の方が参加してくださいました。
まずは代表理事の田中からオープニングの言葉を。

続きまして、見田宗介氏の基調講演。

その後、田中代表理事、アントン・スジャルウォ氏、村井吉敬氏がそれぞれ講演をしてくださいました。残念ながら見田先生は途中で帰られましたが、最後にはAPEXの田中と村井氏、アントン氏(+通訳)の3者によるシンポジウムセッションがありました。

アントン氏の「適正技術はその土地の原材料を必ずしも使わなければならないというわけではなく、大事なのは資源の調達のコントロールだ」、「場合によっては、携帯電話も適正技術といえるのではないか」という言葉が心に残りました。
日本では電話線が全国に敷かれて、固定電話網が発達し、その後に携帯電話が普及して行きましたが、アジアやアフリカでは固定電話より先に携帯電話の普及が非常に速く進んでいます。固定電話は電話線というインフラにコストがかかるからです。
そのように、技術は先進国がたどったような道を追って普及していかなければならないものではないということが印象に残った一日でした。
(APEX彦坂)
- 関連記事
-
- APEX創立20周年記念セミナー2日目
- APEX創立20周年記念セミナー1日目
- 朝日新聞に掲載されました
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/117-0b16da71