【報告】「開発とNGO」研究会:『昭和史 1926-1945』
過去3回にわたって、半藤一利氏の『昭和史 1926-1945』を読み進めてきました。半藤さんは、この昭和初期(終戦まで)の歴史を振り返り、この間の日本の戦死者310万人が語りかけてくれるものは何かを記しています。
1.国民的熱狂をつくってはいけない。その国民的熱狂に流されてしまってはいけない。
2.日本人は抽象的な概念論を好み、具体的、理性的な方法論を全く検討しようとしない。
3.日本型のたこつぼ社会における小集団主義の弊害。
4.国際的常識を日本人はまったく理解していない。日本の位置づけを客観的に把握していない。
5.対症療法、すぐに成果を求める短兵急な発想。時間的、空間的な広い意味での大局観がない。
全体として、根拠なき自己過信と、失敗したときの底知れぬ無責任、これが日本を戦争に走らせ、大きな敗北にいたった原因であると半藤氏は語っています。
この頃の昭和天皇は形だけの日本のトップとして存在しているかのように思われますが、実は昭和天皇への畏れや敬意、忠誠心はずっと大きかったのではないかと、個人的には感じました。昭和天皇はずっと戦争の拡大を懸念していましたが、アメリカから無条件降伏以外に戦争が終ることはないと言われたとき、日本は最後まで徹底抗戦することを決意します。天皇制という国体を維持する為だったのではないかと思いました。
戦争をやめる機会は何度もありました。でも歯車がちょっとずつずれ出すように、誰もやめると言い出せなくなり、ずぶずぶと抜け出せなくなったのではないでしょうか。日本人の性質がそれほど変わっていないなら、また下手をするとまた戦争、戦争までは行かないまでも国際社会から孤立することもあるかもしれないと、地球温暖化対策の動きを見ていてちょっと思いました。
(APEX彦坂)
1.国民的熱狂をつくってはいけない。その国民的熱狂に流されてしまってはいけない。
2.日本人は抽象的な概念論を好み、具体的、理性的な方法論を全く検討しようとしない。
3.日本型のたこつぼ社会における小集団主義の弊害。
4.国際的常識を日本人はまったく理解していない。日本の位置づけを客観的に把握していない。
5.対症療法、すぐに成果を求める短兵急な発想。時間的、空間的な広い意味での大局観がない。
全体として、根拠なき自己過信と、失敗したときの底知れぬ無責任、これが日本を戦争に走らせ、大きな敗北にいたった原因であると半藤氏は語っています。
この頃の昭和天皇は形だけの日本のトップとして存在しているかのように思われますが、実は昭和天皇への畏れや敬意、忠誠心はずっと大きかったのではないかと、個人的には感じました。昭和天皇はずっと戦争の拡大を懸念していましたが、アメリカから無条件降伏以外に戦争が終ることはないと言われたとき、日本は最後まで徹底抗戦することを決意します。天皇制という国体を維持する為だったのではないかと思いました。
戦争をやめる機会は何度もありました。でも歯車がちょっとずつずれ出すように、誰もやめると言い出せなくなり、ずぶずぶと抜け出せなくなったのではないでしょうか。日本人の性質がそれほど変わっていないなら、また下手をするとまた戦争、戦争までは行かないまでも国際社会から孤立することもあるかもしれないと、地球温暖化対策の動きを見ていてちょっと思いました。
(APEX彦坂)
- 関連記事
-
- 「開発とNGO」研究会のお知らせ:『定常型社会―新しい「豊かさ」の構想』
- 【報告】「開発とNGO」研究会:『昭和史 1926-1945』
- 「開発とNGO」研究会 『昭和史 1926-1945』のお知らせ
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/132-e6f4354a