最近の代表理事の様子
APEXの彦坂です。代表理事 田中の代理投稿です。
12月3日に一度日本に戻りましたが、月曜日から再びジョクジャカルタに入っています。
前回の旅行の最後の一週間は、熱が出て、悪寒がして、そのあと手足に発疹が出てきたりしてさんざんでした。そのまま帰らずに療養する線も考えたのですが、ヘルマンに連れられてこちらの病院にいったら、あまり深刻な病気ではないといわれ、予定どおり帰国しました。成田の検疫で一度つかまってみたいと、アンケートでちゃんと申告したのですが、「あまり高い熱ではなかったですね?」と聞くぐらいで済まされてしまいました。
具合が悪くなる前の日曜日に、久しぶりにソロへ行って、街をジャラン・ジャランしたり(ずいぶん大きなショッピングモールが開業していました)、YPKMを訪ねたりしました。YPKMは、APEXと入れ替わるようにして9年間もオランダのNGOから助成を得て職業訓練を続けてきたのですが、その助成が終わりになりそうで、訓練を続けられるかどうか微妙な状況とのこと。また何らか支援を考えたほうがいいかもしれません。ちょうどエスローテの金型が出来上がりつつあるので、回転円板の製造にかかわることも誘っておきました。
帰国する前の日に、YABAKAのスウォンドがひょっこりとPUSTEKLIMを訪ねてきました。最近は、長女のご主人が交通事故でなくなってしまったり、スウォンド自身がオートバイにひっかけられて手をケガしたりなど、いろいろとたいへんだったようです。活動もあまり活発ではありませんが、それでも、建築ブロックの成型器をアチェに送ったり、マイクロクレジットの活動を続けたりしていて、YABAKAらしさは保っています。今度はこちらからスマランを訪ねなければと思っています。
日本に帰ってからは、東京と埼玉の、バイオマス供給器やロータリーバルブのメーカーを二社訪ねました。現場的なセンスにあふれたアドバイスも受けることができて、とても有意義でした。
また、副代表理事の高橋さんが、1月からラオスへご転勤とのことで、先週歓送会をやりました。理事会として戦力ダウンしてしまいますが、何とかカバーしていかなければと思います。
先週の土曜日はAPEXセミナーで、武藤一羊さんと久しぶりにお会いしました。APEXの発足のきっかけとなった連続ゼミナールでもお招きしたことがあります。資本主義やアメリカの覇権主義に関するきびしい批判的な姿勢をずっと貫かれていて、そのご健在ぶりがうれしかったです。武藤さんとの対比で、APEXでは何をやってきたかがわかった気にもなりました。
こちらへ来てからは、スクリューフィーダーの設計などをやっています。初めてのことで、とても私だけでは実際につくるまで踏み切れませんが、ヘルマンなどと相談していると不思議とモノになっていきます。
クリスマスイブの24日には日本に戻ります。
12月3日に一度日本に戻りましたが、月曜日から再びジョクジャカルタに入っています。
前回の旅行の最後の一週間は、熱が出て、悪寒がして、そのあと手足に発疹が出てきたりしてさんざんでした。そのまま帰らずに療養する線も考えたのですが、ヘルマンに連れられてこちらの病院にいったら、あまり深刻な病気ではないといわれ、予定どおり帰国しました。成田の検疫で一度つかまってみたいと、アンケートでちゃんと申告したのですが、「あまり高い熱ではなかったですね?」と聞くぐらいで済まされてしまいました。
具合が悪くなる前の日曜日に、久しぶりにソロへ行って、街をジャラン・ジャランしたり(ずいぶん大きなショッピングモールが開業していました)、YPKMを訪ねたりしました。YPKMは、APEXと入れ替わるようにして9年間もオランダのNGOから助成を得て職業訓練を続けてきたのですが、その助成が終わりになりそうで、訓練を続けられるかどうか微妙な状況とのこと。また何らか支援を考えたほうがいいかもしれません。ちょうどエスローテの金型が出来上がりつつあるので、回転円板の製造にかかわることも誘っておきました。
帰国する前の日に、YABAKAのスウォンドがひょっこりとPUSTEKLIMを訪ねてきました。最近は、長女のご主人が交通事故でなくなってしまったり、スウォンド自身がオートバイにひっかけられて手をケガしたりなど、いろいろとたいへんだったようです。活動もあまり活発ではありませんが、それでも、建築ブロックの成型器をアチェに送ったり、マイクロクレジットの活動を続けたりしていて、YABAKAらしさは保っています。今度はこちらからスマランを訪ねなければと思っています。
日本に帰ってからは、東京と埼玉の、バイオマス供給器やロータリーバルブのメーカーを二社訪ねました。現場的なセンスにあふれたアドバイスも受けることができて、とても有意義でした。
また、副代表理事の高橋さんが、1月からラオスへご転勤とのことで、先週歓送会をやりました。理事会として戦力ダウンしてしまいますが、何とかカバーしていかなければと思います。
先週の土曜日はAPEXセミナーで、武藤一羊さんと久しぶりにお会いしました。APEXの発足のきっかけとなった連続ゼミナールでもお招きしたことがあります。資本主義やアメリカの覇権主義に関するきびしい批判的な姿勢をずっと貫かれていて、そのご健在ぶりがうれしかったです。武藤さんとの対比で、APEXでは何をやってきたかがわかった気にもなりました。
こちらへ来てからは、スクリューフィーダーの設計などをやっています。初めてのことで、とても私だけでは実際につくるまで踏み切れませんが、ヘルマンなどと相談していると不思議とモノになっていきます。
クリスマスイブの24日には日本に戻ります。
- 関連記事
-
- ジャワ島中部で地震
- 2006年度NGO研修生募集
- 最近の代表理事の様子
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/14-51d71f82