バンジャルマシンの川体験
ジョクジャカルタ駐在の宮前ですが、記念すべき第1回報告はカリマンタン島のバンジャルマシンについて。
というのも、APEXはこの7月、8月の2ヶ月間の間に、インドネシア全国の4都市にて排水処理についてのセミナーを実施しており、今回はバンジャルマシンへ出かけてきたのです。
英語ではボルネオと呼ばれるカリマンタン島、世界で3番目に大きい島だそうです。島の南側はインドネシア、北側はマレーシア、ブルネイが領有しています。
バンジャルマシンはkota seribu sungai(千の川の町)と呼ばれており、川が生活の中心になっているようです。川沿いには、川に迫り出す形で建てられている家がずらーっと並んでいて、それは圧巻でした。
川沿いに住む住民は、水浴び、洗濯、トイレを全て川で行っており、川の水で歯磨きをしている人もみかけました。生活排水のほとんどは川にそのまま流されているそうです。川の水は茶色くにごっており、体や歯を洗うのはかなり抵抗があるのですが・・・ここで生まれ、育った人にとっては当たり前のことなんでしょうね。
ニコニコしながら泳いだり水浴びをしているバンジャルっ子を見ていると、排水処理の必要性って・・・と思ってしまうのですが、抵抗力の弱い子どもやお年寄りにとっては、いい環境であるとはいえません。実際に市内の病院関係者に聞いたところによると、患者の多くが下痢などの水汚染による病気で病院を訪れるそうです。時間はかかりそうですが、現地の状況を見ながら少しづつ環境を変えていく必要がありそうです。
(APEX宮前)
というのも、APEXはこの7月、8月の2ヶ月間の間に、インドネシア全国の4都市にて排水処理についてのセミナーを実施しており、今回はバンジャルマシンへ出かけてきたのです。
英語ではボルネオと呼ばれるカリマンタン島、世界で3番目に大きい島だそうです。島の南側はインドネシア、北側はマレーシア、ブルネイが領有しています。
バンジャルマシンはkota seribu sungai(千の川の町)と呼ばれており、川が生活の中心になっているようです。川沿いには、川に迫り出す形で建てられている家がずらーっと並んでいて、それは圧巻でした。
川沿いに住む住民は、水浴び、洗濯、トイレを全て川で行っており、川の水で歯磨きをしている人もみかけました。生活排水のほとんどは川にそのまま流されているそうです。川の水は茶色くにごっており、体や歯を洗うのはかなり抵抗があるのですが・・・ここで生まれ、育った人にとっては当たり前のことなんでしょうね。
ニコニコしながら泳いだり水浴びをしているバンジャルっ子を見ていると、排水処理の必要性って・・・と思ってしまうのですが、抵抗力の弱い子どもやお年寄りにとっては、いい環境であるとはいえません。実際に市内の病院関係者に聞いたところによると、患者の多くが下痢などの水汚染による病気で病院を訪れるそうです。時間はかかりそうですが、現地の状況を見ながら少しづつ環境を変えていく必要がありそうです。
(APEX宮前)
- 関連記事
-
- ジョクジャ通信~チュチュ
- バンジャルマシンの川体験
- ジョクジャ通信
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/156-e5687f5d