【ご報告】第160回APEXセミナー 11月29日(土)
11月29日(土)、さわやかな秋晴れの中、APEXセミナーが行われました。
今回は、「インドネシアにおける生存基盤持続型発展の可能性」というタイトルであり、キーワードはもちろん『生存基盤持続型発展』です。
「持続型発展」という言葉はよく聞きますが、「生存基盤」が意味するもの、そして、持続型発展の効果についてが今回のポイントではないかと思われました。
ところで、今回の当日ボランティアとして2名の方がお手伝いに来てくれました。
そのうちの一人は、まだ高校生でしたが、ボランティア活動に興味があると自分から電話をかけてきてくれたのです。
若いのに感心ですね。
ご講演の流れとしては、これまでのインドネシアの産業の発展を政策、社会などと絡ませながら解説、また、さまざまな要素を加味したこれからのインドネシアの発展を論じるものでした。
今回は事前勉強会があったことで、個人的には内容を十分理解できました。また、それがなくとも、多くの事例を引用してとても分かりやすいお話になっていた点、質疑が活発だった点などで、参加者のみなさまから、「参加してよかった」の声が多く寄せられました。
主催者側としてもうれしく思います。
たくさんの方のご来場、ありがとうございました。
ボランティアのみなさま、お疲れさまでした。また次回もぜひ、お手伝い下さい。

(APEX三木)
今回は、「インドネシアにおける生存基盤持続型発展の可能性」というタイトルであり、キーワードはもちろん『生存基盤持続型発展』です。
「持続型発展」という言葉はよく聞きますが、「生存基盤」が意味するもの、そして、持続型発展の効果についてが今回のポイントではないかと思われました。
ところで、今回の当日ボランティアとして2名の方がお手伝いに来てくれました。
そのうちの一人は、まだ高校生でしたが、ボランティア活動に興味があると自分から電話をかけてきてくれたのです。
若いのに感心ですね。
ご講演の流れとしては、これまでのインドネシアの産業の発展を政策、社会などと絡ませながら解説、また、さまざまな要素を加味したこれからのインドネシアの発展を論じるものでした。
今回は事前勉強会があったことで、個人的には内容を十分理解できました。また、それがなくとも、多くの事例を引用してとても分かりやすいお話になっていた点、質疑が活発だった点などで、参加者のみなさまから、「参加してよかった」の声が多く寄せられました。
主催者側としてもうれしく思います。
たくさんの方のご来場、ありがとうございました。
ボランティアのみなさま、お疲れさまでした。また次回もぜひ、お手伝い下さい。

(APEX三木)
- 関連記事
-
- 学生のみなさん、環境NGOに興味がありますか(エコグローカルフェスティバル)
- 【ご報告】第160回APEXセミナー 11月29日(土)
- APEXセミナーのお知らせ 2008年11月29日(土)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/181-2ee40746