fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

第161回APEXセミナー「コミュニティ排水処理事業報告-適正技術と住民参加-」のお知らせ

みなさまこんにちは、事務局の三木です。

毎日寒いですね~。あと1ヶ月くらいがヤマ場だとは思いますが、寒い寒いとこもりきりになるよりも、インドネシアで奮闘する田中直代表と駐在スタッフの熱い話を聞きにいらっしゃいませんか!

今年最初のAPEXセミナーのお知らせです。

今回は、2006年4月から昨年11月まで行ったコミュニティ排水処理事業の報告を行います。
APEXの排水処理事業では、2001~2004年まで小規模の産業排水処理に取り組んで来ており、今回の2006~2008年のプロジェクトでは、小規模の一般排水処理に取り組みました。

地域に受け入れられる環境技術をいかに創出するか、住民の主体的参加をいかに引き出すかが今回のポイントです。
セミナーでは、代表理事の田中と駐在員の宮前が適正技術と住民参加のシステムについてお話しします。

参加費を無料(非会員は資料代500円)にしてお待ちしていますので、ぜひ、ぜひいらしてください。

また、セミナーの運営をお手伝いしてくださるボランティアの方を募集します。
ご関心のある方は、1月19日付のスタッフ日記をご覧ください。

みなさまのご参加、お待ちしております。

第161回 APEXセミナー 2009年2月1日(日)
--------------------------------------------------------------------
「コミュニティ排水処理事業報告-適正技術と住民参加-」
 講師 田中直(APEX代表理事)、宮前ユミ(排水処理事業担当)
 関連URL:http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html
--------------------------------------------------------------------

 インドネシアでは、水質汚濁の問題が深刻で、その解決・緩和のためには生活
排水や産業排水の適切な処理が必要です。ところが、政府には下水道を整備す
る資金がなく、すぐに効果や裨益があらわれにくい排水処理は、なかなか住民の
理解も得られません。

 APEXでは、JICA草の根技術協力事業(パートナー型)として、生活排水をコミュ
ニティレベルで集合処理する住民参加型のモデルシステムをジョクジャカルタに形
成し、それを普及させていこうとする事業に取り組みました。

そこには、現地に受け入れられる技術をいかに創出するか、住民の主体的参加を
いかに引き出すか等、さまざまなチャレンジがありました。

 今回のセミナーでは、先ごろ終了したこの事業の報告を行いつつ、現地に適合的
な環境技術の創出と、環境改善への住民参加について考えます。

(講師プロフィール)
田中 直
特定非営利活動法人APEX代表理事。理学博士。
1951年東京に生まれる。東京大学工学部卒業後、石油会社で石油精製プロセス管
理、廃プラスチック再生、バイオテクノロジー、排水処理などの業務に従事する一方、
1987年の設立当初からAPEXの代表を務め、1999年より専従(代表)となる。論文に
「適正技術の創出に向けて」(西川潤編『アジアの内発的発展』所収、藤原書店、
2001年)、「適正技術・代替社会」(岩波講座現代社会学第25巻所収、1996年)、編
著書に『転換期の技術者たち』(勁草書房、1989年)、『エネルギー問題―工業化社
会における自然と労働』(社会評論社、1984年)など。
宮前ユミ
海外事業コーディネーター。神奈川県出身。名古
屋大学大学院国際開発研究課を卒業後、外務省国際協力局多国間協力課にインター
ンとして勤務。2007年8月よりAPEXの専従(排水処理事業担当)となる。


【日 時】 2009年2月1日(日)15:00-17:30(14:45 受付開始)
【場 所】 JICA地球ひろば セミナールーム202
      東京都渋谷区広尾4-2-24
      TEL:03-3400-7278/FAX:03-3400-7264
       http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
     (東京メトロ日比谷線広尾駅下車(A3出口)徒歩1分)
【参加費】 無料 資料代500円(APEX会員無料) (定員40名)
【主 催】 特定非営利活動法人APEX
【お申し込み】下記ウェブサイトから申し込み、またはメール・電話などにて
       お名前とご連絡先(メールアドレスまたは電話番号)をお知ら
       せください。
   
【お申し込み/お問い合せ先】
 ウェブサイト http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html
 特定非営利活動法人APEX (担当:三木)
 TEL:03-3875-9286  FAX:03-3875-9306
 〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12井上ビル
 E-mail:tokyo-office@apex-ngo.org
 URL:http://www.apex-ngo.org/


関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/187-2c9207f3

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2023-12 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  ├ 月別アーカイブ
  |  └ 2009年01月 18日 (日)
  ├ カテゴリー
  |  └ セミナー・研究会・研修
  └ 第161回APEXセミナー「コミュニティ排水処理事業報告-適正技術と住民参加-」のお知らせ
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org