fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

第162回APEXセミナー「アジア地域に適合的なバイオマスエネルギー利用技術の開発と応用」

こんにちは。インターンの佐久川です。
5月も下旬になると、暑い日が多くなりました。本格的な夏の到来を感じますね。

わたしは沖縄出身なので、しばしば「東京の暑さなんて平気だよね」とたずねられます。
東京の夏は今年で三回目なのですが、正直言って苦手です。
沖縄の夏は、カッと日差しが刺すような暑さなのですが、
一方東京は湿度たっぷりで、どこへいってもムシムシしています。不快です。
暑さの種類がまったく違うように思います。
わたしの沖縄の友人曰く
「東京の夏は嫌い。さっさと沖縄へ避暑に行きたい」だそうです。


さて、セミナーのお知らせです。
6月7日(日)に、第162回APEXセミナーが催されます。
当方の代表の田中直が、「アジア地域に適合的なバイオマスエネルギー利用技術の開発と応用」という題目でお話させていただきます。会場は「JICA地球ひろばセミナールーム202」です。現在も申し込みを受付中ですので、ご関心がございましたら、ぜひ参加ください。ウェブからの申し込みはこちらからどうぞ。 http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html





第162回 APEXセミナー 2009年6月7日(日)
--------------------------------------------------------------------
「アジア地域に適合的なバイオマスエネルギー利用技術の開発と応用」
 講師 田中直(APEX代表理事)
 関連URL:http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html
--------------------------------------------------------------------

 今日、温暖化防止のためにも、資源面の制約等からも、エネルギー供給を、
これまでの化石燃料を中心とした体系から、再生可能な自然エネルギーを重
視したものへと、急いで転換していかなければならないことは論を待ちませ
ん。そのためのさまざまな取り組みもなされていますが、特に環境面から要
請される転換の速度と規模には、まだほど遠いのが現状ではないでしょうか。
 APEXでは、開発現場を途上国におき、現地NGOや国内外の技術専門家と協
力しながら開発を進める独自の手法で、粘土を用いたバイオマスの流動接触
分解ガス化技術の開発を進めてきました。農業廃棄物など幅広いバイオマス
を、安価に、かつ効率的に発電や燃料生産に利用する道を開くもので、開発
は135kWの実証テストプラントを順調に運転するところまで進んでいます。
また、ガス化技術も生かしながら、荒地でも生育し軽油代替燃料を生産しう
るジャトロファの複合的利用による環境保全型地域開発のプロジェクトにも
取り組んでいます。このセミナーでは、APEXのプロジェクトを例示としなが
ら、今後の、日本を含むアジア地域の望ましいエネルギー供給のあり方にど
う道を開いていくかを考えます。

(講師プロフィール)
田中 直
特定非営利活動法人APEX代表理事。理学博士。1951年東京に生まれる。東京
大学工学部卒業後、石油会社で石油精製プロセス管理、廃プラスチック再生、
バイオテクノロジー、排水処理などの業務に従事する一方、1987年の設立当
初からAPEXの代表を務め、1999年より専従(代表)となる。論文に「適正技
術の創出に向けて」(西川潤編『アジアの内発的発展』所収、藤原書店、20
01年)、「適正技術・代替社会」(岩波講座現代社会学第25巻所収、1996年)、
編著書に『転換期の技術者たち』(勁草書房、1989年)、『エネルギー問題
―工業化社会における自然と労働』(社会評論社、1984年)など。


【日 時】 2009年6月7日(日)14:30-16:30(14:15 受付開始)
【場 所】 JICA地球ひろば セミナールーム202
      東京都渋谷区広尾4-2-24
      TEL:03-3400-7278/FAX:03-3400-7264
       http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
     (東京メトロ日比谷線広尾駅下車(A3出口)徒歩1分)
【参加費】 800円(APEX会員300円) (定員40名)
【主 催】 特定非営利活動法人APEX
【お申し込み】ウェブサイトから申し込み、またはメール・電話・FAXで
       お名前とご連絡先(メールアドレスまたは電話番号)をお知ら
       せください。
   
【お申し込み/お問い合せ先】
 ウェブサイト http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html
 特定非営利活動法人APEX (担当:三木)
 TEL:03-3875-9286  FAX:03-3875-9306
 〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12井上ビル
 E-mail:tokyo-office@apex-ngo.org
 URL:http://www.apex-ngo.org/


関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/214-281a1fa7

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2023-09 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  ├ 月別アーカイブ
  |  └ 2009年05月 20日 (水)
  ├ カテゴリー
  |  └ セミナー・研究会・研修
  └ 第162回APEXセミナー「アジア地域に適合的なバイオマスエネルギー利用技術の開発と応用」
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org