第4回「開発とNGO」研究会(7/5)は、ただいま申込を受け付けています
こんにちは。インターンの佐久川です。
本格的梅雨シーズンに突入しましたね。曇天の空はいまいちパッとしません。
ジトッとした暑さが続く今日この頃。もうそろそろ扇子と団扇の季節ですね。
空はどんより暗いのですが、わたしのほうは仕事に少し明るい日がさしてきたように感じています。
インターンを始めてもうすぐ三ヶ月。始めの頃は耳慣れない言葉が多かったのが、最近テレビや新聞を見ていて「バイオマス」や「排水」というキーワードにやたらと反応してしまいます。先日も、宮崎のある中学校でジャトロファをつかった環境学習がおこなわれたというネットニュースを見つけ、反射的に保存してしまいました。
さて、来る7月5日(日)に「開発とNGO」研究会の第4回を開催します。
使用するテキストは、E・F・シューマッハーの『スモール・イズ・ビューティフル -人間中心の経済学』(講談社学術文庫)です。お気づきの方も多いと思いますが、『スモール・イズ・ビューティフル』は第4回と第5回で使用しますので、今回は前半の第2部までを取りあげます。分量にして約200ページほどですので、その気になれば一日で読めます(笑)。
産業社会の問題を解決するのは大量生産方式ではなく大衆による生産体制であるとして、シューマッハーは本書で「中間技術」という概念を提示しています。経済が肥大化する現代世界で、どのようにすれば、環境やエネルギー資源、教育などと折り合いをつけていくことができるのか。その解決策を本書では見つけられるかもしれません。
中盤に差し掛かりましたが、まだまだ参加申込を受け付けております。ご関心がございましたら、ぜひご参加ください。ちなみに、今回のコメンテーターはわたしが務めさせていただくことになりました。ご期待に沿えるように頑張りたいと思います。
(本書紹介)
1973年、シューマッハーが本書で警告した石油危機はたちまち現実のものとなり、本書は一躍世界のベストセラーに、そして彼は“現代の予言者”となっ た。現代文明の根底にある物質至上主義と科学技術の巨大信仰を痛撃しながら、体制を越えた産業社会の病根を抉ったその内容から、いまや「スモール・イズ・ ビューティフル」は真に新しい人間社会への道を探る人びとの合い言葉になっている。現代の知的革新の名著、待望の新訳成る!
「開発とNGO」研究会詳細 http://www.apex-ngo.org/kokunai/kenkyukai.html
(APEX佐久川)
本格的梅雨シーズンに突入しましたね。曇天の空はいまいちパッとしません。
ジトッとした暑さが続く今日この頃。もうそろそろ扇子と団扇の季節ですね。
空はどんより暗いのですが、わたしのほうは仕事に少し明るい日がさしてきたように感じています。
インターンを始めてもうすぐ三ヶ月。始めの頃は耳慣れない言葉が多かったのが、最近テレビや新聞を見ていて「バイオマス」や「排水」というキーワードにやたらと反応してしまいます。先日も、宮崎のある中学校でジャトロファをつかった環境学習がおこなわれたというネットニュースを見つけ、反射的に保存してしまいました。
さて、来る7月5日(日)に「開発とNGO」研究会の第4回を開催します。
使用するテキストは、E・F・シューマッハーの『スモール・イズ・ビューティフル -人間中心の経済学』(講談社学術文庫)です。お気づきの方も多いと思いますが、『スモール・イズ・ビューティフル』は第4回と第5回で使用しますので、今回は前半の第2部までを取りあげます。分量にして約200ページほどですので、その気になれば一日で読めます(笑)。
産業社会の問題を解決するのは大量生産方式ではなく大衆による生産体制であるとして、シューマッハーは本書で「中間技術」という概念を提示しています。経済が肥大化する現代世界で、どのようにすれば、環境やエネルギー資源、教育などと折り合いをつけていくことができるのか。その解決策を本書では見つけられるかもしれません。
中盤に差し掛かりましたが、まだまだ参加申込を受け付けております。ご関心がございましたら、ぜひご参加ください。ちなみに、今回のコメンテーターはわたしが務めさせていただくことになりました。ご期待に沿えるように頑張りたいと思います。
(本書紹介)
1973年、シューマッハーが本書で警告した石油危機はたちまち現実のものとなり、本書は一躍世界のベストセラーに、そして彼は“現代の予言者”となっ た。現代文明の根底にある物質至上主義と科学技術の巨大信仰を痛撃しながら、体制を越えた産業社会の病根を抉ったその内容から、いまや「スモール・イズ・ ビューティフル」は真に新しい人間社会への道を探る人びとの合い言葉になっている。現代の知的革新の名著、待望の新訳成る!
「開発とNGO」研究会詳細 http://www.apex-ngo.org/kokunai/kenkyukai.html
(APEX佐久川)
- 関連記事
-
- 【現地レポート】ジャトロファ・センター建設進捗(1/27)
- 第4回「開発とNGO」研究会(7/5)は、ただいま申込を受け付けています
- スタディーツアー「アジアのエネルギー・環境の未来を考える旅」のお知らせ
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/225-92b989e4