スマトラ沖地震被災者支援活動の状況(10/16)
APEXの協力先団体であるディアン・デサ財団から、スマトラ沖地震被災者支援活動の状況報告が入ったので、お伝えします。
ディアン・デサ財団では、10月9日から、ポータブルな浄水器2台を用いた、浄水の供給活動を始めています。パダン市近郊の河川水を水源として、その水を浄化し、パダン市内の二ヶ所で配給しているとのことです。

(被災地に設置された浄水のプラスチックバック)
(場所:パダン市北部のガンティング地区)
処理水量は、一台1時間当たり3,000リットルですが、浄水器の膜が閉塞してくると毎時1,000リットル程度に低下します。平均2,000リットルとしますと、一日12時間運転ですから、一日50,000リットルほどの配給量ということになります。(一人1日2リットルの水を飲むと仮定すると、25,000人分の水の量になります。)

(配給された水を利用する住民)
(場所:同上)
ジョクジャカルタから、2006年のジャワ地震の際も同じ給水活動を行ない、その後排水処理適正技術センターのスタッフになったバキさんなど5名、地元パダン市から大学生のボランティアなど10名、計15名がこの活動に従事しています。
もし出来ましたら、ご一緒にディアン・デサ財団の活動をご支援していただければと思います。
スマトラ沖地震被災者支援募金のお願い
(APEX彦坂)
ディアン・デサ財団では、10月9日から、ポータブルな浄水器2台を用いた、浄水の供給活動を始めています。パダン市近郊の河川水を水源として、その水を浄化し、パダン市内の二ヶ所で配給しているとのことです。

(被災地に設置された浄水のプラスチックバック)
(場所:パダン市北部のガンティング地区)
処理水量は、一台1時間当たり3,000リットルですが、浄水器の膜が閉塞してくると毎時1,000リットル程度に低下します。平均2,000リットルとしますと、一日12時間運転ですから、一日50,000リットルほどの配給量ということになります。(一人1日2リットルの水を飲むと仮定すると、25,000人分の水の量になります。)

(配給された水を利用する住民)
(場所:同上)
ジョクジャカルタから、2006年のジャワ地震の際も同じ給水活動を行ない、その後排水処理適正技術センターのスタッフになったバキさんなど5名、地元パダン市から大学生のボランティアなど10名、計15名がこの活動に従事しています。
もし出来ましたら、ご一緒にディアン・デサ財団の活動をご支援していただければと思います。
スマトラ沖地震被災者支援募金のお願い
(APEX彦坂)
- 関連記事
-
- スマトラ沖地震状況と活動状況(10/23)
- スマトラ沖地震被災者支援活動の状況(10/16)
- スマトラ沖地震情報続報(10/15)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/252-a150fb52