【ご報告と最終回のご案内】国際協力First stepフォーラム
5月から7月まで、3回にわたり行われる「国際協力First Stepフォーラム」の第2回目は、上智大学でおこなわれました。
この催しは、スタディーツアーやワークキャンプを実施しているNGOが、若者の国際協力活動への第1歩を支援しようと企画したものです。
第2回の『国際協力・私のきっかけ』第1部では、フォトグラファーの安田菜津紀さんをお招きし、国際協力に携わることになった経緯も含めお話いただきました。他に、若くしてNPOの代表を務めていらっしゃる方のお話もあり、その意識の高さには感心させられるばかり。
参加して下さった学生さんは70名にもおよび、座席はほぼ満席でした。国際協力への関心が非常に高いことがうかがえます。

続く第2部では、20を超えるNGO団体がツアーの説明を行いました。
APEXのブースにも話を聞きに来てくださった方がいらっしゃいましたが、全体の傾向としては、ボランティア活動を行うツアーが人気のように見えました。
APEXのツアーでも、活動の一部を体験していただきますが、住民の意見交換なども通じて、国際協力の全体像も見ていただけますので、海外活動の実際を知りたいという方や、現場を体験したいという方にオススメです。
3つのプロジェクトを見学したり体験したりするうちに、国際間の技術移転のしかたや、住民が自立して持続的に活動できるための協力のありかたなどについても考えていただけるのではないかと思います。学生の方はもちろん、社会人の方にもおすすめしています。
さて、いよいよFirstStepフォーラムも次回で最終回です。
次回は7月11日(日)14:00よりJICA地球ひろば講堂で行います。第1部では、国際協力機関の若手職員に方にお話をうかがうようです。第2部はツアーの説明会になっています。
団体によってツアーの内容は様々ですので、この機会に複数の団体で話を聞いていただき、それぞれの方が、ご自分の気持ちに合った有意義な海外経験をされることを願っています。
ご関心がございましたら、APEXのブースにもお立ち寄り下さい。
イベントの詳しいお知らせはこちらをご覧下さい。
(APEX三木)
この催しは、スタディーツアーやワークキャンプを実施しているNGOが、若者の国際協力活動への第1歩を支援しようと企画したものです。
第2回の『国際協力・私のきっかけ』第1部では、フォトグラファーの安田菜津紀さんをお招きし、国際協力に携わることになった経緯も含めお話いただきました。他に、若くしてNPOの代表を務めていらっしゃる方のお話もあり、その意識の高さには感心させられるばかり。
参加して下さった学生さんは70名にもおよび、座席はほぼ満席でした。国際協力への関心が非常に高いことがうかがえます。

続く第2部では、20を超えるNGO団体がツアーの説明を行いました。
APEXのブースにも話を聞きに来てくださった方がいらっしゃいましたが、全体の傾向としては、ボランティア活動を行うツアーが人気のように見えました。
APEXのツアーでも、活動の一部を体験していただきますが、住民の意見交換なども通じて、国際協力の全体像も見ていただけますので、海外活動の実際を知りたいという方や、現場を体験したいという方にオススメです。
3つのプロジェクトを見学したり体験したりするうちに、国際間の技術移転のしかたや、住民が自立して持続的に活動できるための協力のありかたなどについても考えていただけるのではないかと思います。学生の方はもちろん、社会人の方にもおすすめしています。
さて、いよいよFirstStepフォーラムも次回で最終回です。
次回は7月11日(日)14:00よりJICA地球ひろば講堂で行います。第1部では、国際協力機関の若手職員に方にお話をうかがうようです。第2部はツアーの説明会になっています。
団体によってツアーの内容は様々ですので、この機会に複数の団体で話を聞いていただき、それぞれの方が、ご自分の気持ちに合った有意義な海外経験をされることを願っています。
ご関心がございましたら、APEXのブースにもお立ち寄り下さい。
イベントの詳しいお知らせはこちらをご覧下さい。
(APEX三木)
- 関連記事
-
- APEXセミナー「炭素会計で考える地球と人間の未来」のお知らせ
- 【ご報告と最終回のご案内】国際協力First stepフォーラム
- 【ご報告】第3回研究会『日本低炭素社会のシナリオ』
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/303-703eeeec