スタディーツアー2010のご報告(フローレス編)
事務局の三木です。
10月22日に行われたスタディーツアー報告と前後しますが、ツアーについてご報告いたします。
APEXのツアーは、APEXのプロジェクトの現場をご覧いただき、住民や地方政府などとの意見交換や苗木作り・植林などプロジェクトの一部体験を通して、アジアの環境や望ましいエネルギー供給について考えていただくものです。
今年は、新たに実施されたものとして、小学校訪問と地域エコ活動を行う地区にホームスティしながら活動に参加するプログラムを加えました。
8月28日の午前に成田空港を出発し、夕方にバリ到着。初日はバリのレストランでインドネシア料理を満喫しました。
翌29日にフローレスに出発。
機内では、インドネシア語の勉強をしている方も。事前にインドネシア語研修も行いましたので、ぜひインドネシア語でコミュニケーションしていただきたいと思います。

(機内でも勉強中)
フローレス島に到着し、マウメレの事務所でジャトロファ事業の説明を受けました。

(マウメレ事務所)
次の日は、ジャトロファ事業を行っているレロロジャ村へ向かいました。この日は、村長さんや住民との意見交換会、ジャトロファ植栽地の見学、小学校訪問が予定されています。
朝一番に村長さんにお会いしました。まだ村に不足しているものは多数あること、プロジェクトに期待していることなどをお聞きしました。

(村役場で)
小学校を訪ねると、日本からのお客さんに子供たちは興味津々でした。

(カメラを向けるとみんな笑顔)
住民の方との意見交換では、プロジェクトに対する不満や不安、期待の声を聞くことができました。

(自己紹介はインドネシア語で)
ジャトロファの植栽地も見に行きました。昨年よりもずいぶん大きくなり、また数を増やした印象がありました。

(乾燥した土地に葉を広げるジャトロファ)
8月30日は、ジャトロファセンター訪問、苗木作り体験、村長との意見交換、植林体験を行いました。
ジャトロファセンターは、種子からジャトロファ油を搾油、精製、貯蔵する場所で、研究所や試験農園もあります。

(ジャトロファセンターで)
植林は、桑で一つ一つ穴を掘るのが相当な重労働でした。腰が入ってないと注意されたり笑われたり・・。

(植林を体験)
フローレスでの最終日は、観光地であるニロの丘を訪ねました。高台の見晴らしの良い場所で、フローレスの町が一望できました。

(ニロの丘からの眺め)
ジョグジャ編につづく
(APEX三木)
10月22日に行われたスタディーツアー報告と前後しますが、ツアーについてご報告いたします。
APEXのツアーは、APEXのプロジェクトの現場をご覧いただき、住民や地方政府などとの意見交換や苗木作り・植林などプロジェクトの一部体験を通して、アジアの環境や望ましいエネルギー供給について考えていただくものです。
今年は、新たに実施されたものとして、小学校訪問と地域エコ活動を行う地区にホームスティしながら活動に参加するプログラムを加えました。
8月28日の午前に成田空港を出発し、夕方にバリ到着。初日はバリのレストランでインドネシア料理を満喫しました。
翌29日にフローレスに出発。
機内では、インドネシア語の勉強をしている方も。事前にインドネシア語研修も行いましたので、ぜひインドネシア語でコミュニケーションしていただきたいと思います。

(機内でも勉強中)
フローレス島に到着し、マウメレの事務所でジャトロファ事業の説明を受けました。

(マウメレ事務所)
次の日は、ジャトロファ事業を行っているレロロジャ村へ向かいました。この日は、村長さんや住民との意見交換会、ジャトロファ植栽地の見学、小学校訪問が予定されています。
朝一番に村長さんにお会いしました。まだ村に不足しているものは多数あること、プロジェクトに期待していることなどをお聞きしました。

(村役場で)
小学校を訪ねると、日本からのお客さんに子供たちは興味津々でした。

(カメラを向けるとみんな笑顔)
住民の方との意見交換では、プロジェクトに対する不満や不安、期待の声を聞くことができました。

(自己紹介はインドネシア語で)
ジャトロファの植栽地も見に行きました。昨年よりもずいぶん大きくなり、また数を増やした印象がありました。

(乾燥した土地に葉を広げるジャトロファ)
8月30日は、ジャトロファセンター訪問、苗木作り体験、村長との意見交換、植林体験を行いました。
ジャトロファセンターは、種子からジャトロファ油を搾油、精製、貯蔵する場所で、研究所や試験農園もあります。

(ジャトロファセンターで)
植林は、桑で一つ一つ穴を掘るのが相当な重労働でした。腰が入ってないと注意されたり笑われたり・・。

(植林を体験)
フローレスでの最終日は、観光地であるニロの丘を訪ねました。高台の見晴らしの良い場所で、フローレスの町が一望できました。

(ニロの丘からの眺め)
ジョグジャ編につづく
(APEX三木)
- 関連記事
-
- 第33回理事会が行われました
- スタディーツアー2010のご報告(フローレス編)
- 「なんとかしなきゃ!プロジェクト」でAPEXのスタディーツアーが紹介されました
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/326-09f24908