スタディーツアーのご報告(ジョグジャ編)
スタディーツアーのご報告後半です。

国内線を乗り継ぎ、フローレスから一路ジャワ島のジョクジャカルタへ向かいました。

翌日は、APEXと協力関係にある現地のNGO、ディアンデサ財団を訪ねました。ディアンデサ財団も適正技術開発を行っているNGOで、水供給や農村開発、マイクロクレジット分野などで事業を行っています。この日は、APEXのバイオマス事業、排水処理事業の説明を聞いてから、事業を行っている地域を訪れました。

APEXが開発を進めているバイオマスのガス化施設を見学しました。

次に排水処理事業の実施地区(クリチャック地区)を訪ねました。事業終了後も住民達による管理運営がなされているようです。

子供たちはここでも人なつっこい笑顔で近寄ってきてくれました。早くきれいな川で遊べるといいですね。

もう一方の排水事業対象地区(スクナン)です。クリチャック地区とは印象が異なり、周りには落ち着いた田園風景が広がっています。違いがある2地区それぞれに合った排水処理設備が設置されています。

スクナン地区は環境に対する意識が高い地区で、ゴミの分別が徹底し、廃棄物を販売・加工し現金収入を得る道も模索しています。排水処理後の水も利用しているとのことです。
ここで一晩ホームステイしながら、プラスチックのパッケージからバックを作る活動も体験しました。

自由行動の時間には、ジョグジャの市街地で買い物をしたり、伝統舞踊を見に行ったり、エステに行ったりと思い思いの時間を過ごしました。

最終日は、世界遺産ボロブドゥール遺跡を訪ねました。日差しが強く、勾配もきつかったですが、頂上は爽快でした。
ここに写ってる大学生のみなさんは、全員ジョグジャの街中で購入したポロのTシャツを着ているんですが、それくらい仲がよく、また一晩中ディスカッションなどもしていて、お互いに刺激し合い、よい関係ができたようです。

スタッフとしてもとても楽しく、新たな発見の多い旅でした。どうもありがとうございます。
今回ご参加下さった皆様の今後ますますのご活躍をお祈りしています。
(APEX 三木)

国内線を乗り継ぎ、フローレスから一路ジャワ島のジョクジャカルタへ向かいました。

翌日は、APEXと協力関係にある現地のNGO、ディアンデサ財団を訪ねました。ディアンデサ財団も適正技術開発を行っているNGOで、水供給や農村開発、マイクロクレジット分野などで事業を行っています。この日は、APEXのバイオマス事業、排水処理事業の説明を聞いてから、事業を行っている地域を訪れました。

APEXが開発を進めているバイオマスのガス化施設を見学しました。

次に排水処理事業の実施地区(クリチャック地区)を訪ねました。事業終了後も住民達による管理運営がなされているようです。

子供たちはここでも人なつっこい笑顔で近寄ってきてくれました。早くきれいな川で遊べるといいですね。

もう一方の排水事業対象地区(スクナン)です。クリチャック地区とは印象が異なり、周りには落ち着いた田園風景が広がっています。違いがある2地区それぞれに合った排水処理設備が設置されています。

スクナン地区は環境に対する意識が高い地区で、ゴミの分別が徹底し、廃棄物を販売・加工し現金収入を得る道も模索しています。排水処理後の水も利用しているとのことです。
ここで一晩ホームステイしながら、プラスチックのパッケージからバックを作る活動も体験しました。

自由行動の時間には、ジョグジャの市街地で買い物をしたり、伝統舞踊を見に行ったり、エステに行ったりと思い思いの時間を過ごしました。

最終日は、世界遺産ボロブドゥール遺跡を訪ねました。日差しが強く、勾配もきつかったですが、頂上は爽快でした。
ここに写ってる大学生のみなさんは、全員ジョグジャの街中で購入したポロのTシャツを着ているんですが、それくらい仲がよく、また一晩中ディスカッションなどもしていて、お互いに刺激し合い、よい関係ができたようです。

スタッフとしてもとても楽しく、新たな発見の多い旅でした。どうもありがとうございます。
今回ご参加下さった皆様の今後ますますのご活躍をお祈りしています。
(APEX 三木)
- 関連記事
-
- 11/27開催「NGO・大学生による 海外フィールドワークの学び!」のご案内
- スタディーツアーのご報告(ジョグジャ編)
- 第33回理事会が行われました
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/329-725f8b90