fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

ご報告「NGO・大学生による 海外フィールドワークの学び!」

事務局の三木です。
27日(土)に6団体のNGOが集まり、合同のスタディーツアー報告会が開催されました。

第1部は、NGOのツアー企画担当者によるパネルセッションが行われました。
はじめに、自己紹介と「なぜスタディーツアーを行っているのか」に答える形でセッションがスタートしました。

NGOスタッフによるパネルセッション
(NGOスタッフによるパネルセッション)

○まず自分の目で現地を見てもらいたい○通常の旅行では体験できないような思いや学びを体験してもらいたい○日本社会やこれまでの生活を見直すきっかけになれば・・などなど、ぞくぞくと意見が寄せられました。

他にも、「特に気をつけている点は」という質問で、安全対策や事前学習などが挙げられました。事前・事後のフォローアップなどは、NGOならではですね。APEXでも事前に安全対策に関する研修と訪問地を理解のための研修(現地基礎情報、語学研修)を行っています。

参加者のビフォア・アフターの事例を訪ねた質問では、もともとは内気な青年だったのに、ツアー後は現地で協力活動を始め、その後NGOスタッフになった方もいた、という例を紹介してくれた団体もありました。

そういう要素はおそらくどのNGOのツアーにもあるのだと思いますが、行動にも結びついているのはすごいですね。

第2部は、ツアーに参加した学生のみなさんに何を学んだかを語っていただきました。さまざまな事例が挙げられる中で、「物質的豊かさよりも心の豊かさ」を感じたという学生さんが何人もいました。他には、逆に日本が恵まれていることを実感したという方や修士論文のテーマを変えるほどのインスピレーションを得たという方もいらっしゃいました。

参加者による報告
(学生参加者によるパネルトーク)

参加された方は、目算で4、50名くらいだったと思います。小さな教室が一杯になり、ほとんどの方が最後まで参加してくださいました。
NGO合同でツアーの報告会をする機会はこれまでになく、スタッフにとっても良い情報共有の場になったと思います。

ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

(APEX 三木)
関連記事

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2023-09 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  ├ 月別アーカイブ
  |  └ 2010年11月 29日 (月)
  ├ カテゴリー
  |  └ 東京事務所から
  └ ご報告「NGO・大学生による 海外フィールドワークの学び!」
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org