ご報告「NGO・大学生による 海外フィールドワークの学び!」
事務局の三木です。
27日(土)に6団体のNGOが集まり、合同のスタディーツアー報告会が開催されました。
第1部は、NGOのツアー企画担当者によるパネルセッションが行われました。
はじめに、自己紹介と「なぜスタディーツアーを行っているのか」に答える形でセッションがスタートしました。

(NGOスタッフによるパネルセッション)
○まず自分の目で現地を見てもらいたい○通常の旅行では体験できないような思いや学びを体験してもらいたい○日本社会やこれまでの生活を見直すきっかけになれば・・などなど、ぞくぞくと意見が寄せられました。
他にも、「特に気をつけている点は」という質問で、安全対策や事前学習などが挙げられました。事前・事後のフォローアップなどは、NGOならではですね。APEXでも事前に安全対策に関する研修と訪問地を理解のための研修(現地基礎情報、語学研修)を行っています。
参加者のビフォア・アフターの事例を訪ねた質問では、もともとは内気な青年だったのに、ツアー後は現地で協力活動を始め、その後NGOスタッフになった方もいた、という例を紹介してくれた団体もありました。
そういう要素はおそらくどのNGOのツアーにもあるのだと思いますが、行動にも結びついているのはすごいですね。
第2部は、ツアーに参加した学生のみなさんに何を学んだかを語っていただきました。さまざまな事例が挙げられる中で、「物質的豊かさよりも心の豊かさ」を感じたという学生さんが何人もいました。他には、逆に日本が恵まれていることを実感したという方や修士論文のテーマを変えるほどのインスピレーションを得たという方もいらっしゃいました。

(学生参加者によるパネルトーク)
参加された方は、目算で4、50名くらいだったと思います。小さな教室が一杯になり、ほとんどの方が最後まで参加してくださいました。
NGO合同でツアーの報告会をする機会はこれまでになく、スタッフにとっても良い情報共有の場になったと思います。
ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
(APEX 三木)
27日(土)に6団体のNGOが集まり、合同のスタディーツアー報告会が開催されました。
第1部は、NGOのツアー企画担当者によるパネルセッションが行われました。
はじめに、自己紹介と「なぜスタディーツアーを行っているのか」に答える形でセッションがスタートしました。

(NGOスタッフによるパネルセッション)
○まず自分の目で現地を見てもらいたい○通常の旅行では体験できないような思いや学びを体験してもらいたい○日本社会やこれまでの生活を見直すきっかけになれば・・などなど、ぞくぞくと意見が寄せられました。
他にも、「特に気をつけている点は」という質問で、安全対策や事前学習などが挙げられました。事前・事後のフォローアップなどは、NGOならではですね。APEXでも事前に安全対策に関する研修と訪問地を理解のための研修(現地基礎情報、語学研修)を行っています。
参加者のビフォア・アフターの事例を訪ねた質問では、もともとは内気な青年だったのに、ツアー後は現地で協力活動を始め、その後NGOスタッフになった方もいた、という例を紹介してくれた団体もありました。
そういう要素はおそらくどのNGOのツアーにもあるのだと思いますが、行動にも結びついているのはすごいですね。
第2部は、ツアーに参加した学生のみなさんに何を学んだかを語っていただきました。さまざまな事例が挙げられる中で、「物質的豊かさよりも心の豊かさ」を感じたという学生さんが何人もいました。他には、逆に日本が恵まれていることを実感したという方や修士論文のテーマを変えるほどのインスピレーションを得たという方もいらっしゃいました。

(学生参加者によるパネルトーク)
参加された方は、目算で4、50名くらいだったと思います。小さな教室が一杯になり、ほとんどの方が最後まで参加してくださいました。
NGO合同でツアーの報告会をする機会はこれまでになく、スタッフにとっても良い情報共有の場になったと思います。
ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
(APEX 三木)
- 関連記事
-
- 第34回理事会のお知らせ
- ご報告「NGO・大学生による 海外フィールドワークの学び!」
- APnet(Asian People's network)始めました