第173回APEXセミナー「大学生が見てきた国際協力の現場-アジアと環境の未来を考える-」のお知らせ
だいぶ肌寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。国内インターンの北田です。
さて、APEXでは、来る11月5日(土)に、第173回APEXセミナー「大学生が見てきた国際協力の現場―アジアと環境の未来を考える―」を開催することとなりましたのでお知らせいたします。
APEXでは、去る8月20日~28日の9日間、インドネシア・スタディーツアーを実施しました。このツアーは、APEXが実施しているバイオマスガス化、ジャトロファ、排水処理事業の開発現場などをめぐり、アジアや環境・エネルギーの未来について考えていただこうというものです。ツアーでは、現場の視察や事業への体験参加、住民・地方政府の方との意見交換、協力先NGO訪問、エコ活動を行う地区でのホームスティを行った他、世界遺産も訪ねました。
国際協力活動に関心のある若者がその現場を訪ね、現地の人々とも交流する時、そこで思うこととは何でしょう。今回のAPEXセミナーでは、ツアーに参加した大学生の方々が、インドネシアの現状やNGOの国際協力活動をどのように捉え、そこから何を考えたのかを、思い思いの視点で自由に語ってもらいます。
会場では、写真展「私のインドネシア この一枚!」を同時開催します。現地でこそ見られる人々の暮らしや環境の「今」をどうぞご覧下さい。
フローレス島にて植栽体験。 バイオマスガス化実証プラント見学
現地スタッフの手際の早さに感心してしまいました。

ジョクジャカルタ スクナン地区のエコ活動に参加 コーヒーのパッケージからポーチやペンケ
ースに大変身
●報告者
浦井 葉留香さん (専修大学 経済学部)
都築 千夏さん (中央大学 法学部)
前川 晶基さん (専修大学 経済学部)
松山 萌さん (中央大学 法学部)
矢野 萌子さん (中央大学 法学部)
山田 尊貴さん (木更津工業高等専門学校)
北田 万理 (APEX環境プログラムインターン)
【日 時】 2011年11月5日(土)13:30-16:30(13:15受付開始)
【場 所】 JICA地球ひろば セミナールーム301
東京都渋谷区広尾4-2-24
TEL:03-3400-7278/FAX:03-3400-7264
http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
(東京メトロ日比谷線広尾駅下車(A3出口)徒歩1分)
【参加費】 無料(定員40名)
【主 催】 特定非営利活動法人APEX
【お申し込み】ウェブサイトから参加登録されるか、メール、電話または
FAXで、第173回セミナー参加希望と明記の上、お名前とご
連絡先(メールアドレスまたは電話)をお知らせ下さい。
【お申し込み/お問い合せ先】
ウェブサイト http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html
特定非営利活動法人APEX (担当:三木)
TEL:03-3875-9286 FAX:03-3875-9306
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12井上ビル
E-mail:tokyo-office@apex-ngo.org
URL:http://www.apex-ngo.org/
さて、APEXでは、来る11月5日(土)に、第173回APEXセミナー「大学生が見てきた国際協力の現場―アジアと環境の未来を考える―」を開催することとなりましたのでお知らせいたします。
APEXでは、去る8月20日~28日の9日間、インドネシア・スタディーツアーを実施しました。このツアーは、APEXが実施しているバイオマスガス化、ジャトロファ、排水処理事業の開発現場などをめぐり、アジアや環境・エネルギーの未来について考えていただこうというものです。ツアーでは、現場の視察や事業への体験参加、住民・地方政府の方との意見交換、協力先NGO訪問、エコ活動を行う地区でのホームスティを行った他、世界遺産も訪ねました。
国際協力活動に関心のある若者がその現場を訪ね、現地の人々とも交流する時、そこで思うこととは何でしょう。今回のAPEXセミナーでは、ツアーに参加した大学生の方々が、インドネシアの現状やNGOの国際協力活動をどのように捉え、そこから何を考えたのかを、思い思いの視点で自由に語ってもらいます。
会場では、写真展「私のインドネシア この一枚!」を同時開催します。現地でこそ見られる人々の暮らしや環境の「今」をどうぞご覧下さい。


フローレス島にて植栽体験。 バイオマスガス化実証プラント見学
現地スタッフの手際の早さに感心してしまいました。


ジョクジャカルタ スクナン地区のエコ活動に参加 コーヒーのパッケージからポーチやペンケ
ースに大変身
●報告者
浦井 葉留香さん (専修大学 経済学部)
都築 千夏さん (中央大学 法学部)
前川 晶基さん (専修大学 経済学部)
松山 萌さん (中央大学 法学部)
矢野 萌子さん (中央大学 法学部)
山田 尊貴さん (木更津工業高等専門学校)
北田 万理 (APEX環境プログラムインターン)
【日 時】 2011年11月5日(土)13:30-16:30(13:15受付開始)
【場 所】 JICA地球ひろば セミナールーム301
東京都渋谷区広尾4-2-24
TEL:03-3400-7278/FAX:03-3400-7264
http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
(東京メトロ日比谷線広尾駅下車(A3出口)徒歩1分)
【参加費】 無料(定員40名)
【主 催】 特定非営利活動法人APEX
【お申し込み】ウェブサイトから参加登録されるか、メール、電話または
FAXで、第173回セミナー参加希望と明記の上、お名前とご
連絡先(メールアドレスまたは電話)をお知らせ下さい。
【お申し込み/お問い合せ先】
ウェブサイト http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html
特定非営利活動法人APEX (担当:三木)
TEL:03-3875-9286 FAX:03-3875-9306
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12井上ビル
E-mail:tokyo-office@apex-ngo.org
URL:http://www.apex-ngo.org/
- 関連記事
-
- 【報告】第173回APEXセミナー「大学生が見てきた国際協力の現場」
- 第173回APEXセミナー「大学生が見てきた国際協力の現場-アジアと環境の未来を考える-」のお知らせ
- 【ご報告】第172回セミナー「現代の貧困とは何か」
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/390-b51ff16d