第38回理事会が開かれました
今年は例年よりも寒さが厳しく、冷たい外気に堪えながら通勤しています。1週間前に降った雪も氷のようになって残っていて、より一層寒さを感じます。
さて、東京事務所では、1月28日(土)に新年第1回の理事会が開かれました。APEXの理事会はオープンになっていますので、理事以外の方にも毎回ご参加いただいていますが、今回は、9名の理事・会員のみなさまにお越しいただきました。
理事会では、はじめにプロジェクトの各担当者が進捗を報告し、その後の予定や課題について審議されます。今回は、10~1月の進捗が報告されました。
海外事業では、10月に始まったコミュニティ排水処理事業がおおよそ計画通り進み、現在は排水処理設備設置地区の選定が行われているとの報告がありました。また、バイオマスエネルギー事業では、新規プロジェクトを助成スキームに応募した経過を、ジャトロファ事業では、昨年10月から始まった自主運営で活動の経過の報告があり、課題や今後の方針について話し合いました。

(事業対象地区の状況を画像で説明)
これだけでも充分ボリュームのある内容だったのですが、それにくわえ国内活動でも重要な審議事項があります。来年APEXは創立25周年にあたる年であることから、国内では記念事業が行われる予定です。事業の内容や広報の仕方、問題点なども細かく話し合われ、実施が現実味を帯びてきたように感じました。
気がつくと4時間が経過しており、少し疲労しましたが、全ての事業の進捗や課題、当面の予定などが共有され、理事のみなさまからもさまざまなご意見をいただいて、大変有意義でした。今年の事業の方針も定まりましたし、記念行事も控えており、どのような1年になるのか楽しみです。
次の理事会は4月に行う予定です。会の活動の全体像や方向性、課題などが分かる貴重な機会ですので、会員のみなさまもぜひ一度お越し下さい。
(APEX三木)
さて、東京事務所では、1月28日(土)に新年第1回の理事会が開かれました。APEXの理事会はオープンになっていますので、理事以外の方にも毎回ご参加いただいていますが、今回は、9名の理事・会員のみなさまにお越しいただきました。
理事会では、はじめにプロジェクトの各担当者が進捗を報告し、その後の予定や課題について審議されます。今回は、10~1月の進捗が報告されました。
海外事業では、10月に始まったコミュニティ排水処理事業がおおよそ計画通り進み、現在は排水処理設備設置地区の選定が行われているとの報告がありました。また、バイオマスエネルギー事業では、新規プロジェクトを助成スキームに応募した経過を、ジャトロファ事業では、昨年10月から始まった自主運営で活動の経過の報告があり、課題や今後の方針について話し合いました。

(事業対象地区の状況を画像で説明)
これだけでも充分ボリュームのある内容だったのですが、それにくわえ国内活動でも重要な審議事項があります。来年APEXは創立25周年にあたる年であることから、国内では記念事業が行われる予定です。事業の内容や広報の仕方、問題点なども細かく話し合われ、実施が現実味を帯びてきたように感じました。
気がつくと4時間が経過しており、少し疲労しましたが、全ての事業の進捗や課題、当面の予定などが共有され、理事のみなさまからもさまざまなご意見をいただいて、大変有意義でした。今年の事業の方針も定まりましたし、記念行事も控えており、どのような1年になるのか楽しみです。
次の理事会は4月に行う予定です。会の活動の全体像や方向性、課題などが分かる貴重な機会ですので、会員のみなさまもぜひ一度お越し下さい。
(APEX三木)
- 関連記事
-
- APEX通信71号を発行しました(試し読みページあり)
- 第38回理事会が開かれました
- 冬季休暇のお知らせ
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/410-ad7174ec