fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

【MARIの突撃レポート】第六弾「排水処理・ジャトロファ事業対象地域をまわる2月」

こんにちは。国内インターンの北田です。花粉とともにに春の訪れを感じられるようになりました。

さて、毎月、インドネシアから帰国した代表の田中さんを突撃しては、現地の活動について取材を行い、みなさまにご報告をさせていただいているこの「突撃レポート」。今回は、事業の進捗に加え、国内のようすも聞いてみました。それでは2月のQ&Aスタート!!




Q1.2月はどんな活動をされましたか

A1.
例によって、コミュニティ排水処理のモデルシステムを設置する4つの都市を回って、地方政府と打ち合わせしたり、モデルシステム設置候補となっているコミュニティを訪ねたりしていました。ジョクジャカルタのPUSTEKLIMで打ち合わせした後、はじめにスラカルタ(ソロ)市、それから、バリ島のタバナン、その後一度ジョクジャカルタへ戻って、プカロンガン、テガールと回ってきました。バリ島へ行ったついでに、JICAの仕事は数日休みをもらって、フローレスにも行ってきました。
今回のプロジェクトでは、4つの地方政府と合計7つの覚書を結ぶ必要があるのですが、今月までにそのうち3つまで済み、他にほぼメドが立っているものが3つあるという状態です。今回は、最後のテガール市との打ち合わせが印象的で、とても好意的にプロジェクトを受け止めてくれていることが伝わってきました。地域開発局長が会議をまとめたのですが、ずいぶん聡明な女性で、要点を手際よく整理し、覚書もほぼまとまった状態です。それぞれの地域によって事情は異なり、候補地探しでも進展がありますが、詳しくはAPEX通信にまとめます。

 プカロンガン   テガール
  (プカロンガン市政府との現地視察)       (メモを片手に、テガール市対象地域の排水溝前にて)         

Q2.フローレス島のようすはどうでしたか
A2.
種子の収集量をふやすために、1月から特別価格での種子の引き取りが始まっています。これが相当な効果があり、やっと住民が動き出してくれたという感があります。これからどれだけ収集量が伸びるか楽しみです。


Q3.日本に帰国した際には、いつも何をしていますか
A3.
日本には、毎月10日間ぐらい滞在しますが、その間にだいたい6つか7つぐらいの用事があります。人と会う用事が多いです。三木さんと北田さんの顔を見に事務所へもなるべく出るようにしています。インドネシアだとお腹をこわすことはめったにないのですが、日本へ戻ってくるとよくこわします。多分お腹の中がインドネシアの微生物に支配されているのだと思います。仕事が混んでくると事務所へ出る余裕もなくなり、そうこうしているうちに次の訪問になってしまいます。


Q4.3月の予定を教えてください
A4.
3月は、PUSTEKLIMの定番というか、排水処理適正技術研修があって、それがメインとなりますが、その合間をぬって、また4つの拠点都市を回るのと、もしかすると中央政府のワーキンググループでの二回目のプレゼンテーションをするかもしれません


以上、2月の田中さんの活動レポートでした。次回は、今月(3月)主催予定のPUSTEKLIMによる排水処理適正技術研修について聞いてみたいと思います。 (APEX 北田 万理)
 
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/420-0c9aa039

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2023-09 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  ├ 月別アーカイブ
  |  └ 2012年03月 14日 (水)
  ├ カテゴリー
  |  └ MARIの突撃レポート
  └ 【MARIの突撃レポート】第六弾「排水処理・ジャトロファ事業対象地域をまわる2月」
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org