fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

【報告】アフタヌーンカフェ5月の会@APEX東京オフィス

去る5月19日、APEXボランティアチーム「APnet」恒例の「アフタヌーンカフェ」を東京事務所で開催しました。
今回は、開始以来最多の15名の方が参加されました。
事務所内はさすがに混み合ってましたが、不思議と緊張した雰囲気はなかったです。

第1部では、APEXの活動をご紹介したあと、海外活動が取り上げられた際のTV番組の録画を見ました。

アフタヌーンカフェ第1部

その後の質疑の時間に、
「現地の排水処理設備の普及率はどれくらいなんですか?」とご質問があり、
「1~2%程度といわれています。」と答えると、スタディーツアーで現地を見てきたメンバーが次のような話を。
「本当に川はトイレと同じようなものなのですが、そこで子どもたちは水遊びしてるんです。そのあと抱きついてきて・・やめてー!という感じでした・・」・・普及率の低さを物語る体験談でした。

第2部は、1時間ほどの時間を使い、ミニ勉強会をしています。今回のテーマは、「グリーンツーリズム」です。

アフタヌーンカフェ第2部

まず、担当からグリーンツーリズムとは何か、背景や事例などの説明を聞き、それをもとにフリーディスカッションが始まるのですが、今回は、農村ボランティアに参加されたことのある方の感触を聞くことができました。

「その農家ではお客さん待遇だったので、期待したほど体を動かせなかったです。」という意見があったかと思うと、逆に、
「地元の方は遠くの方で普段の仕事をしていて、こちらは別のところでひたすら力仕事しているんです(交流できなかった)。」という意見もありました。

企画する側と受け入れる側の意識や参加する方に何を提供できるかがポイントなのかもしれません。
どうしたらうまくいきそうか、こんなアイディアはどうか、などと話しているうちに、ちょうど時間がきました。

概要説明の一部ですが、雰囲気を知りたい方は、動画もご覧ください。



第3部では、さすがに人数が半減しましたが、それでも、3名の方がボランティアミーティングに加わってくださいました。現在検討しているボランティアチームの活動に「サッカープロジェクト」や「教材作りプロジェクト」があり、準備が進んでいます。学生中心のものもあり、今後が楽しみです。詳細は後日。

アフタヌーンカフェ第3部

結局、フル参加の方は5時間も話し合いを続けていたことになります。本当にお疲れさまでした。ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

余談ですが、その後近くの居酒屋へ場所を移して第4部も行われております。冷えたビールがおいしい季節になりましたね~。

(APEX三木)












関連記事

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2023-09 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  ├ 月別アーカイブ
  |  └ 2012年05月 31日 (木)
  ├ カテゴリー
  |  └ 東京事務所から
  └ 【報告】アフタヌーンカフェ5月の会@APEX東京オフィス
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org