fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

排水処理施設の建設までもう少しです

今月も、ランドゥングサリとスレロックに行ってきました。
今回は、それぞれの地域の住民と排水処理施設建設に関する具体的な話し合いをするのが目的です。

建設は、その地域に住む建築関係の仕事の人を中心として、住民の手で行われます。
両方ともジョグジャカルタからは遠いので、現地のローカルNGOスタッフに協力してもらいながら仕事を進めます。

いつ、どのような仕事をするのか
材料の単価はいくらで、どのくらい使うのか

などをチェックしてGOです。

今回のミーティングでは、
工程表や資材購入リストを作ってもらいたいとお願いをし、
誰に、どんな目的で使用するお金を、いつごろ振り込むのか
といったことを伝えたり、

建設にはどのくらいの期間がかかるのかを聞いたりしました。

そして、それぞれの地域の問題点などを話し合いました。

ランドゥングサリでは土地の問題。
設計してみたところ、予定よりも広い土地が必要なことがわかったのでそれを住民に伝えたり、
土地は借りるのか、買うのかを話し合ったりしました。

ランドゥングサリ


スレロックでは、それぞれの家からの配管についてが懸案事項。
というのも、このプロジェクトでは

排水処理施設をJICAからのプロジェクト資金で
排水処理施設へ通じる公共のパイプを市の予算で
公共のパイプへ通じる家庭からのパイプを個人のお金で

作ることになっていますが、スレロックの平均的な一家の収入は一か月1万円以下の家庭が多いんです。
配管にかかるお金は、日本円でだいたい3000円くらいですが、とてもじゃないけど出せませんよね。

そこで、APEX独自の排水処理プロジェクト基金(PUSTEKLIM FUND)から配管の費用を貸し出すことになりました。

スレロック

スレロックでの話し合いの中心は、この貸し出しについて。
APEXでは、1軒あたり

Rp.200,000~300,000くらいかなと予想していましたが

出てきたのは

Rp.400,000~1,200,000

だいぶ違います。。
理由は、トイレを作りたい家もあったり、家が公共のパイプから10m以上離れていたり、といったもの。また、パイプのサイズも太めのもので計算していたようでした。

このほかにも、返済についてや、返済が遅れた場合には○%上乗せされますよ、といったことを説明したり、誤解しているところを正したりして、話し合いは終了しました。

トイレが家にないって、大変ですよね。
公共のトイレで用を足していて、それが普通なのかもしれないけど、日本人的には。。。と思ってしまいます。

いろいろ考えてしまいますが、ともあれこのプロジェクトを通して、地域の中でまだトイレを持っていない数件の家庭には、トイレを作ることができそうです。


<APEX尾上>
関連記事

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2023-12 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  ├ 月別アーカイブ
  |  └ 2012年07月 27日 (金)
  ├ カテゴリー
  |  └ 排水処理事業
  └ 排水処理施設の建設までもう少しです
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org